お正月休み?を利用した
淡路島・四国の旅は
暖かく好天に恵まれ
無事終わりました。
今年で2年目
お正月に兵庫のハワイ?とも
呼ばれる淡路島に
渡っています。
神戸と淡路島を結ぶ
世界最長のつり橋(1991m)
明石海峡大橋を渡れば
アクセスは抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c0/989417c462c27ef8c2adaaa70bac4ffe.jpg)
古事記や日本書紀によると
日本列島で最初に生まれた島
と言う伝説がある島です。
美しい海に囲まれ
温暖な気候で
古来より伊勢志摩に並んで
御食国(みけつくに)と呼ばれ
朝廷に食料を献上してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/53f4317966f78e02558c0721d153f84e.jpg)
玉ねぎをはじめ
淡路牛やハモ
三年フグなど
海の幸にも
恵まれています。
慶野松原に代表される
播磨灘に沈む夕陽は
「日本の夕陽百選」にも
選ばれるほどの
美しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/33499d85e2d23d34d9a85ad9b883329e.jpg)
来年も何もなければ
また淡路島を
訪ねているかも
しれません。
これだけ宣伝したのだから
淡路島の観光大使に!
と声がかからないかな?(笑)
淡路島・四国の旅は
暖かく好天に恵まれ
無事終わりました。
今年で2年目
お正月に兵庫のハワイ?とも
呼ばれる淡路島に
渡っています。
神戸と淡路島を結ぶ
世界最長のつり橋(1991m)
明石海峡大橋を渡れば
アクセスは抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c0/989417c462c27ef8c2adaaa70bac4ffe.jpg)
古事記や日本書紀によると
日本列島で最初に生まれた島
と言う伝説がある島です。
美しい海に囲まれ
温暖な気候で
古来より伊勢志摩に並んで
御食国(みけつくに)と呼ばれ
朝廷に食料を献上してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/53f4317966f78e02558c0721d153f84e.jpg)
玉ねぎをはじめ
淡路牛やハモ
三年フグなど
海の幸にも
恵まれています。
慶野松原に代表される
播磨灘に沈む夕陽は
「日本の夕陽百選」にも
選ばれるほどの
美しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/33499d85e2d23d34d9a85ad9b883329e.jpg)
来年も何もなければ
また淡路島を
訪ねているかも
しれません。
これだけ宣伝したのだから
淡路島の観光大使に!
と声がかからないかな?(笑)
四国へはずっと以前に研究大会で訪れ、帰りに金刀比羅宮へ立ち寄っただけ、とても遠く感じたものです。
淡路島は、車で走っているととても島とは思えないような広さで、見所も数多くありますね。
素晴らしい風景を見せていただきました。
今年のfukurouさんは淡路島の観光大使はもちろんのこと、「ブラタモリ」の案内役にも声がかかり、
忙しくなりそうですよ。(╹◡╹)
淡路島と徳島県北部は、日本らしい風景が続く風光明媚な場所が多いと感じました。
昔から近畿に海産物や農産物を提供した土地柄だけに、美味しいものでいっぱいです。海産物も豊かです。
昔、徳島市に行った時に、徳島市と大阪市などを結ぶ交通網は、淡路島を通るバスが主流といわれました。その時間の自由度から考えると、東京からは新幹線で新神戸に来て、ここからバスで徳島市に向かう方が便利だとのことでした。
実際に、徳島駅前からは、午後10時から11時ごろに関西方面に向かうバスが次々と出発していきました。
車で帰るときは10キロ大きな袋を
買って・・車の中いっぱいタマネギの
匂いをさせて、帰ってきたことがあります。
最近は車で大分に行くことはめったに
ありませんが以前は最短距離で大分に
行くにはこのコースなんですよ
懐かしいタマネギの思い出の淡路島でした
古事記は面白いですね(現代語訳も持ってます)
>兵庫のハワイ?
行ってみたいです。行った方からオリーブオイル頂いたな~なんて思いだしたら、
淡路島ではなく小豆島の御土産でした。
私はとらやのおばちゃんみたいなところがありますデス(;^_^A
でも、食、観光、自然、かなり魅力的な所なのですね。
fukurouさんのおかげで、色々な場所を見せて頂けて感謝です。
立派に観光大使になっていらっしゃいます。
このブログを見て貰えば、正式に依頼があるかも、ですよ!
私も越後大使の口が来ないかなあ~(笑)
こんばんは。
四国と言うと、海を渡るだけに遠いと言うイメージがありますね。明石海峡大橋ができてとても便利になりました。淡路島は四国への通過点にならないように、観光にも力を入れているようです。
こんばんは。
大阪湾も海の幸はきっと豊富だったのにどうして淡路島だったのでしょう?!
きっと神話の島と言うのも大切な要素だったのかもと想像しています。伊勢もお伊勢さんがあったからでしょうか?!