大阪アメダス 今朝の最低気温 18.7℃ 昨日の最高気温 23.1℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 10.4℃ 昨日の最高気温 13.9℃
公園から
少し離れた
街路樹の下。

セイヨウノコギリソウが
寂しげに
咲いています。

誰かが
植えた訳でなく
逃げだしたのでは?!
と思っています。
この花も
昔よく見かけましたが
最近花壇でも
見かけることが
少ない気がします。

ヨーロッパ生まれで
日本には
明治時代の中頃
やって来たそうです。

別名は
アキレアとかヤロウと
呼ばれます。

花は
茎の先端に
小さな頭花が
多数集まる
キク科特有の花です。

小さな頭花の
まわりには
舌状花が5枚
中心部に
両性の筒状花が
集まっています。

これだけの花が
すべて結実したら
たくさんの
種子ができます。

どんどん生育場所を
広げて行って
花壇から逃げ出しても
不思議ではないですね。
我が家のノコギリソウはいつの間にかどこかに行ってしまいました。
逃げ出せるんですね(笑)
じゃ~また逃げ帰ることもと期待したいです。
アップで見せて頂けるので両性の筒状花なんて、じ~っと見られるのです。
今日はお家仕事を頑張ります。
この植物も繁殖力が強いみたいですから、花壇から逃げ出したのかもしれないですね。
葉を揉んで汁を付けると止血・傷口を固めたり、生の葉を噛むと歯痛を鎮めるなどの
薬効や、ハーブティーとしても利用されるなど利用価値の高い植物のようですから
使い方を知っていれば重宝する植物のようですね。
そういえば最近あまり見かけなくなりました
昔はどこのお庭にも会ったような~
fukurouさんに何時もUPで見せて頂いてこんな花だったんだと思う事ばかり
小さな花の集まりもこうしてみると又違う感じ
綺麗だなと改めて思いました
セイヨウノコギリソウ、懐かしいですね。
昔は結構どこの花壇にもありましたが、最近は見かけない気がします。
花にも流行があるのですね。
ピンク色は昔はなかった気がします。
それにしても、逃げ出しているということは、まだ植えられているところがあるんですね。
最近飽きっぽい人間に見切りをつけて、逃げ出す花たち多数‥
道草日記でも主要メンバーになりつつあります。
そうしたらまた帰えるかもしれませんね
懐かしいお花です、昔の庭には何処にもあったように思います
家にも帰ってきてほしいです
マクロの写真で見せていただくとこんな風なのかななんていつも感心してみせていただいています
今日は庭仕事が出来そうです
お早う御座います!
ノコギリソウ懐かしいですね
最近見なくなりました。アップで見ると固まりが一つずつの花の集まりだったのですね、夏を感じます。
昔は綺麗だと思いませんでしたが
キク科とはなるほどで飛んできて欲しいわ飛んできて欲しいわ(笑)
おはようございます
ノコギリソウは知ってるはずだけど・・・
UPした花を見るとこんなだったかしら?と思ってしまいました
また帰ってくるかもしれないんですね
帰化&外来植物見分け方マニュアルには、ハーブ人気でそこらじゅうに植えられ、逃げ出していると書いてあります。
でも、密度が高くなるといきなり消えるそうです。
既に全国の荒れ地、道ばた、河川敷などで野生化しているとも書いてあります。
これとは別に、セイヨウノコギリソウモドキという種もあり、こちらも逃げ出しているようですが、見たことがありません。
この辺では、庭に咲いてますが・・そんなに
拡散しているようには 思えません。
セイヨウノコギリソウよりも日本??のノコギリソウ
の方がのこぎりに近いですよね(^o^ゞ
梅雨入りになった信州、花たちは元気を
貰える季節かもしれません。
おはようございます
西洋ノコギリソウ以前我が家にもありましたね
が・・・やたらと増えて困ると言って止めて?しまいました
久しぶりに拝見しましたね 山では普通のノコギリソウを
見たりはするのですが