一昨日(2月2日)は関東南部にも雪が降るかもしれない・・という
予報だったが埼玉や東京都心には降らなかった。
そして曇り空で始まった昨日は午後には青空も見えて穏やかな一日だった。
一方、今日からは東京周辺のみが晴れ、全国各地では最強、最長と
言われる寒波が押し寄せ、特に北陸や西日本の日本海側、そして
九州にも雪を降らせるという。
埼玉は申し訳ないくらいのいい天気である。
雪による被害や交通事故、異常な渋滞などが無いよう願いたい。
立春を過ぎてもまさに「春は名のみ・・」である。
ただ、日は確実に延びていることが感じ取れる。
今日の埼玉の日の出、日の入りを見てみると・・・
日の出が6時40分・・日の入りが17時12分となっている。
今年の元日の日の出が6時51分‥日の入りが16時38分ということなので
日の入りが30分以上も遅くなっていることを思うといつまでも明るく、
日が延びたという感覚は当然なのかもしれない。
日が延びるのはあの横暴を極める(?)ヒヨドリたちにとっても好都合のようだ。
昨夕もかなり遅い時間だったが5、6羽のヒヨドリがマンションの駐車場に
隣接する旧農家の金柑の木に集まり、枝を大きく揺さぶっていた。
雑食とも言われているヒヨドリは花の蜜や果物、野菜や木の実などを
好んで食べるようだが、ヒヨドリにとって金柑は好物なのか、それとも
他に食べるものが見つからないためなのか・・・
大きな金柑の木で細い枝の先端にもたくさんの実が生っているのを
夢中で突っついていた。
果物なら何でも好きだというヒヨドリはある実験でリンゴとミカンとレモンを
半分に切ったものを並べて置いたところリンゴが一番好きだったようで、
レモンはヒヨドリにも酢っぱ過ぎるのかほとんど食べなかったようだ。
因みにメジロはミカンが一番好きで次にリンゴ・・・そしてやはりレモンは
少しだけ食べたという。
メジロに追い立てられながらも懸命にミカンに向かうメジロの姿は
きっと誰が見ても可愛いと思うことだろう。
今日も金柑の木に群れるヒヨドリを観察してみよう。
ヒヨドリの水浴び 水浴びの後は木の枝上で羽繕いに勤しむ
おだやかな💕心を癒す音楽 【 陽のあたる坂道で 🌞 - 冬 】#リラックスミュージック #リラックス #soothingrelaxation
千恵子選手の『絵手紙コーナー』 を
雪国の人たちには まもなく終わりを告げる・・
申し訳ない気持を持ちつつ
何とも言えない様々な魅力が
添えられている文字が何とも味があって素晴らしいですね。
力強く、ある時は優しく・・・その塩梅が見ていて飽きません。
蝋梅は固い蕾で雪が降ってきてます。こちらはそんなに多くありません。
裏日本というのは差別用語とか言われますが、表日本が晴れていても裏は雪が多いです。
あまり多く降らないでほしいですが・・・
千恵子選手の絵手紙にいつも温かく深く感じていただきそして過分な評価をいただきありがとうございます。
こちらの蝋梅はほとんど終わりに近い状態です。
最強と言われる今回の寒波は北海道、東北をはじめ北陸や近畿、西日本にも雪をもたらしたようですね。
水不足対策としても雨や雪は必要だと思いますが仰るとおりあまり多くは降らないでほしいものですね。
千恵子さんの作品本当に素晴らしいですね。絵はもとより、文章も字も本当に魅力を感じています。才能と努力ですね。
臘梅はとても魅力的な花ですね。香りも蝋細工の様な美しい花にも特別なものを感じます。北国の方に申し訳ない気持ちを感じながら、雪が嬉しい気持ち本当によく分かります。綺麗な雪も北国の方には本当に大変な事だと思います。
春とは名のみの寒い毎日、くれぐれもお身体大切になさって下さいませ。なおとも
道東地方が分断されちゃって
交通網が全滅…どんだけ~ってな感じ
これだけ天気予報が発達していても
自然の力の前で人間は無力ってことを実感
こうゆー事象を引き起こしてるのも人間ですもんね…
久しぶりの千恵子先生の絵手紙
味わいがあって心に沁みますよ
蝋梅ってこっちじゃあまり見かけないんです
香りが良いのですね見つけてみたいです
ヒヨドリの水浴びは体が大きい分豪快ですね。
でもちゃんと順番を待っていて可愛いところもバッチリ撮れていますよ!
蝋梅、こちらではもう終わりかけです。小さい花柄が落ちるのを見かけます。
相変わらず奥様の絵は素敵ですね。
密やかな香りが流れてくるようです。
大きい文字の雰囲気もいいですね~
暖かい気持ちをいただきました!!
道東の帯広に3年住んだことがありますが、降雪量記録には驚いています。もともとは少ない地域ですから。
我が家の餌台には昨年から雀しか来なくなっています。以前はヒヨドリが庭の木の枝に刺した林檎に群がっていましたが、昨年から近所でも見かけません。
自然の変化でなけれは良いのだがと思いながら餌台にくず米を運んでいます。
いつも褒めていただきありがとうございます。
うばゆり3さんへの返信コメントをそっくりなおともさんにもお送りしたいと思います。
千恵子選手は子供のころから絵を描くことが大嫌いだったそうですが絵手紙と出会ってからは確かに努力はしてきたと思います。
それはただ真剣に描くだけ・・と。
皆さんに喜んでいただけるとは夢にも思っていなかったようです。
さて、蝋梅ですが・・・
甘い香りも、花の形色もその艶も不思議な感じがしますね。
この蝋梅は芥川龍之介や夏目漱石以外の作品にもたくさんでてきますね。
先程あらためて夏目漱石の「永日小品」の「懸物」を読んでみました。
そこには『・・四畳半の茶座敷にひっそりと懸かっていて、その前には透すき徹るような臘梅が活けてあったのだそうだ。』という文章がありました。
透明ではなくてもそういう透き徹るような感じはしますね。
この蝋梅に惹かれて立ち止まる人たちも多いのではないでしょうか。
昨日から北海道や東北、北陸、そして西日本や九州の雪の情報が慌ただしく報道されています。
今朝は特に帯広の状況が細かく伝えられていました。
この異常気象も仰るとおりやはり人間が引き起こしているとも言えますね。
北海道にはまだまだ厳しい冬が続くと思います。
交通をはじめ、あらゆることに十分注意してお過ごしください。
とかく嫌われ者のようなヒヨドリですが、頻繁にやってきて寒さを厭わず豪快に水浴びをする姿に、我が家のモップばあちゃんも『可愛い、かわいい、カワイイ・・』の連呼です。
そうなんです、バードバスが狭いこともあるのかもしれませんが、ちゃんと順番を待っているんですよ。
暗黙の了解のように・・・
蝋梅はこの辺りでももう終わりを告げるようですね。
千恵子選手の絵手紙に夕庵さんらしい温かいコメントをありがとうございます。
『やってて良かった』『今後もゆっくりと続けよう』という気持ちが増幅するそうです。
ありがとうございました。
こぶたナースさんへのへんしんコメントにも書きましたが、帯広の雪の様子がこちらでも事細かく報道されています。
やはり普段あまり降らないところだからなのでしょうか。
雪には慣れている人たちも困惑気味のようですね。
野鳥の姿もあまり見られなくなっているのですね。
近年の異常と言われる気象はやはり生き物の生態系にも影響していると考えられますね。