『いつも、いつでも元気炸裂!』

どんな環境やどんな状況でも、どんな人とでも明るく元気な笑顔で交流するよう心がければ自他ともに更に元気な心が増幅します。

五本指靴下

2025-01-12 17:05:46 | 喜怒哀楽をポジティブに
私は5本指ソックス(靴下)の愛好家(?)で着用歴20年以上になる。
「愛好」という言葉を靴下に使うことに違和感を覚える人もいるかも
しれないが私は『五本指靴下をこよなく愛す・・・』という気持ちなのだ。

きっかけは定年退職後も続けていた野球で、チームの一人から
紹介されたこと・・・
普通は野球用アンダーソックスに野球用ストッキングを履くのだが、
私に声をかけてくれた仲間はスパイクを履いた状態でも足の指の
一本一本がしっかりと地面を掴む感触を得られると説明していた。

その頃は五本指の靴下で野球用の靴下のように長いものは
なかったと思うが近年は野球用のソックスにも五本指のものが
たくさんあり、その種類も豊富のようだ。

その後、五本指の靴下をアンダーソックス代わりに使ってみて
なるほど・・と思い、以後野球だけではなく普段の生活でも
ほとんど五本指のものを使用するようになった。

こうして長年使ってきたので今では普通の靴下を履くと違和感を
覚えるほどになり、一般的な靴下は冠婚葬祭時に使う程度で
新しく買うものはすべて五本指のものばかり・・・
昔は五本指靴下はほとんど作業用として認識されていたと思う。
いまや、素材、形、色、サイズも豊富で、ファッショナブルなものまで
まさに多種多様・・・使い方も多岐にわたると言ってもいいだろうと思う。

そして今や女性用の五本指ソックスも多種多様・・・女性の中にも
好んで使う人たちも増えてきたという。

ある時、五本指靴下の功罪(?)に関するものを目にしたが
私の場合はそのデメリットや健康被害などに繋がる症状は皆無で
その時も今も全く良いイメージしかない。

ブログ友の中には私と同じように快適な感覚で履いている方が
いらっしゃるかもしれないし、履いてみてあまりメリットを感じない方々も
いらっしゃるかもしれないが私は皆さんに『一度お試しあれ・・』と
お伝えしたい。

ネットで検索していただくとメリットとデメリットのようなものの
説明などもあるが、そのデメリットと言われることは商品の選び方
次第で解消されるのではないかと思う。

私は決して「業界の回し者」ではなく、快適な生活のための日用品の
一つとして取り上げたつもりなのだ。
しついようだが・・『是非一度お試しあれ・・』

長野の友人が今年も自前の野沢菜の漬物やたくあん、
瓜の粕漬などと一緒にラ・フランスや手作りの干し柿を
送ってくれたので久々に
千恵子選手の『絵手紙コーナー』  を                    

 


 

 

 

 

  


 
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小さき庭にも | トップ | それぞれの冬景色 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
用途に履き分ける (アナザン・スター)
2025-01-12 18:31:11
夏は素足、冬は足袋が良いのですが、中々靴との相性が合いません。

着物を着なくなりましたからね。
伝統の福助の、5はこせ・足首に留めるのが4つと5つがあります。
最近のは、それもないのが人気だとか。

運動するのではありませんが、土踏まず、意外と重要箇所ですね。
靴下、指が出るのが健康には良いようです。

暖房していないので、霜焼けになるから履いています・履いててもなるけど・・・

季節感、たっぷりの田舎の暮らしです。
返信する
Unknown (夕庵)
2025-01-12 20:33:02
こんばんは。
何を隠そう私も5本指愛好者ですよ。
今年も年末に買いました。最近は可愛いのがいっぱいあって毎日履くのが楽しいです。実は外反母趾なのでこれは優れものですよ‼️
難点は1本づつ足を入れるのが邪魔くさいことですね。
返信する
足袋も先人の知恵なのでは・・・ (fumiel-shima)
2025-01-12 20:42:36
アナザン・スターさん、こんばんは。

いつもコメントありがとうございます。
足袋は親指部分がわかれていますので機能的にもいいですね。
これも先人の知恵なのでしょうね。

そして土踏まずは大切ですよね。
仰るとおり指先が出たり、足の指がそれぞれ独立して動くのはいいそうですね。

季節感たっぷりだからこそ心身ともに良いのでしょう。
返信する
楽しく履きましょう。 (fumiel-shima)
2025-01-12 20:57:26
夕庵さん、こんばんは。

そうでしたか・・・
それじゃ、メリットもよくご存知でしょうね。
記事にも書きましたが本当に多種多様ですね。
仰るとおり楽しくなりますね。

外反母趾の原因は諸説あるようですが、足の指の使い方や女性は靴(ハイヒールなど)も影響するといわれているようですね。

五本指靴下は簡易な外反母趾矯正サポータの役目も果たすのではないでしょうか。
足の裏の刺激を活発にするタイプのものもありますね。

実用を兼ねて楽しみましょう。
返信する
Unknown (なおとも)
2025-01-12 21:59:56
shimaさん こんばんは!

私は5本指ソックスをスポーツクラブで履いている方に勧められました。常に履かず、ジムに行く日とかに決めて履いています。良い面とデメリットも認識して、使い分けています。お風呂上がりに足指セパレーターをして寝る迄過ごしたりして、健康効果を得ていますよ。とても気持ち良いですよ。

千恵子さんの絵手紙、いつ拝見しても本当に素晴らしいです。字体も文章も素敵ですね。
「続けたら自分のもの自分の力」素晴らしい言葉です。若い方にもお教えしたいと思います。寒さ厳しい毎日、ご家族皆様くれぐれもご自愛下さいませ。なおとも
返信する
Unknown (こぶた)
2025-01-13 08:28:01
五本指ソックス👣愛用されているんですね
我家では殿がずーっと履いています
ワタクシはちょっと苦手…指を入れるのが手間でねwww
慣れれば快適なんでしょうけれど
そこまでいけませんでしたふふふ
千恵子先生の絵手紙はいつ見ても素敵ですね
絵もそうだけど文字も文面もめっちゃ好きです
返信する
Unknown (migimayu1080)
2025-01-13 09:34:55
五本指ソックス、私は その感覚が苦手ですが たまに履いています。
あと、洗濯や履く時の一手間が… その一手間を省きたくて普通の靴下をどうしても選びがちです。 以前は 間をとって 足袋上の靴下を履くこともありました。海外の友人達には好評です♪
返信する
まさに使い方によりますね。 (fumiel-shima)
2025-01-13 10:25:34
なおともさん、おはようございます。

やはり用途によっても印象や感触が違うんでしょうね。
外反母趾の矯正用のサポーターやセパレーターなどとして使う方もいらっしゃるようですが、まさに使い方・・ということなんでしょうね。

さて、千恵子選手の絵手紙にもご理解いただきありがとうございます。
アルツハイマー型認知症の進行も少しずつ見えますが絵手紙を描いているときは集中するようですから、このまま時々継続してくれるといいと思っているのですが・・・
返信する
やはりそうでしたか・・・ (fumiel-shima)
2025-01-13 10:31:32
こぶたナースさん、おはようございます。

ご主人も履いていらっしゃるのですね。
どちらかと言うと・・
何かと忙しいこぶたナースさんのほうがご主人よりもせっかち(?)ですか?
我が家もそうですが・・・

千恵子選手の絵手紙に色々と感じていただいてありがとうございます。
なおともさんへの返信に書きましたが今の状況で少しでも長く現状維持を・・と考えているのです。
ありがとうございました。
返信する
「足袋上の靴下」もいいと思います。 (fumiel-shima)
2025-01-13 10:38:51
みぎまゆさん、おはようございます。

やはり履く時の一手間が・・というご意見が多いようですね。
良いところを採って使う・・という合理的で諸々の負担にならない履き方がいいのでしょうね。

「足袋上の靴下」もいいと思います。
埼玉県の行田市は足袋で夢いですが、トレーニングセンターでは足袋型のスニーカーを使っている女性たちもかなりいますよ。
返信する

コメントを投稿

喜怒哀楽をポジティブに」カテゴリの最新記事