『いつも、いつでも元気炸裂!』

どんな環境やどんな状況でも、どんな人とでも明るく元気な笑顔で交流するよう心がければ自他ともに更に元気な心が増幅します。

春は名のみの風の寒さや・・・「早春譜」を思いだす。

2024-03-21 15:40:29 | 喜怒哀楽をポジティブに
今日も寒い・・・
先週(特に16日の土曜日など)は「春本番」を思わせる
天気でいよいよ桜の開花も・・と期待させたがまた冬に
逆戻りしたかのような寒さと強風が続いている。
外出先で多く見かけるのは冬用のコートやダウンなどを
着込んだ人達の姿・・・

毎年少なからず繰り返されるこの現象・・・
暖かい日が続く中で一時的に強烈な寒さがぶり返すこの現象。
古来言われているような「寒の戻り」や「花冷え」という
事なのだろうか。
これらの言葉も日本語ならではの美しい表現だと思う。

テレビの気象予報では「西高東低の冬型の気圧配置」や
「北よりの風」「上空に強い寒気が・・」などという言葉も飛び交い
「移動性高気圧の影響」とか「放射冷却」という言葉も使われている。

週間予報ではこの低気温による寒さはしばらく続くようで
来週になれば気温も上昇し、「春本番」を感じるように
なるのかもしれない。
さくらの開花予想も少しずれそうだ。

開花予想といえば・・・
近年はあまり不思議だとは思わなくなったが、私たちが子供の頃や
若いころには桜の満開は4月だったと思う。
入学式や花まつりのころ・・そして4月の中旬も各地で桜の満開が
見られたが、今は3月の卒業式の時期に開花が見られ、3月中に
満開になるところも多いようだ。
北海道では徐々に北上する全国の桜前線を見ながら最後の
締めくくりの開花を待つという楽しみが倍増するのではないだろうか。

今朝、茨城県南部を震源とする最大震度5弱の地震が発生・・・
私はマンションの前の道路上にいたが、足元が揺れるような
感覚と電線の揺れなどですぐに分かった。
「異常気象」・・そしてそれが「天変地異」を招くなどということは
あってほしくないものだが地球は大切なものを破壊したり、
粗末にしてきた人間に対しての怒りを表しているのだろうか。

早春賦(♬春は名のみの)歌詞の意味つき byひまわり🌻×9 合唱【日本の歌百選】
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『旅立ちの日に』 | トップ | 待ちに待った陽ざしの温もり... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
入学式には八重桜 (アナザン・スター)
2024-03-21 18:00:32
そうですね、近年は小中高と、桜は葉桜で咲いているのは八重桜ですものね。

花祭りは、旧暦が正しいです。
今年は、5月17日です。
甘茶が採れるのはこの時期で、お釈迦さまの産まれた季節は、不安定な梅雨でもあることを申し添えておきます。
返信する
Unknown (なおとも)
2024-03-21 18:57:06
shimaさん こんにちは!

今日の地震 また不安な気持ちになりましたね。
どうぞ これ以上何も起きませんようにと祈るばかりです。

桜の咲く時期が変化していくことも感じていましたです。確かに以前は入学式と桜は切り離せないものでしたね。日本には美しい気象用語が沢山あり、とても風流で良いなと感じています。

「早春賦」本当に美しい歌詞と綺麗な曲、大好きです。有り難うございました。なおとも
返信する
雪が降りました (うばゆり3)
2024-03-21 19:29:02
こんばんは。

地震は日本は本当に多い。国土の成り立ちにもよるでしょう。活断層だらけです。

こういう早春賦のような感性をもつ日本人。
いい国に生まれたな~と思います。そして、大事にしていきたいので、どうか大揺れはしないでと祈ります。
返信する
戸惑うところです。 (fumiel-shima)
2024-03-21 21:08:58
アナザン・スターさんこんばんは。

私達が子供のころから花まつりは4月8日に行われてきたと思いますが、下記のような説もあるようですね。

『お釈迦様生誕が4月8日とされているため、花まつり・灌仏会はこの日に開催されるのが一般的。 ただし、旧暦の4月8日や月遅れの5月8日に開催するお寺もあり、地域によって異なります。』・・と。

現在は諸々のものが新暦で説明されるものが多く、アナザン・スターさんのように詳しい方が少ないためか、旧暦では少し戸惑うようなこともありますね。
返信する
いつまでも継承して・・・ (fumiel-shima)
2024-03-21 21:15:43
なおともさん、こんばんは。

今朝の地震はここ埼玉でも大きく揺れまして路上にいても分かるくらいでした。

おっしゃるように気象用語なども含め、季節を表す言葉など綺麗な日本語はそのまま継承して行ってほしいものですね。
早春譜は本当にこの時季を懐かしさと共に綺麗に表していますね。
返信する
情景が浮かぶ曲として・・・ (fumiel-shima)
2024-03-21 21:22:29
うばゆり3さん。こんばんは。

日本には「早春譜」のように長く歌い続けられているものがたくさんありますね。
現在はあまり使われない言葉でもやはり懐かしいだけではなく、その情景が浮かんだり、気持ちが穏やかになったりする曲は歌い継がれていくのですね。
返信する
Unknown (leelin)
2024-03-22 09:55:16
おはようございます。

ほんとにこの頃はまた寒さが戻ってきてますね。
風も強いです。
先日は強風で庭においている洗濯ざおが土台ごと倒れてしまいました。
今日も風が強いです。

地震はいつ起こるかわからないので怖いです。
電線が揺れてるってすごい怖いですよ。
何事もなく終わってくれてよかったです。


早春賦、久々に聞きました。
この曲を聞くと宝塚を思い出します。
早春賦は歌詞が好きです。言葉がすごく美しいですね
いい曲をありがとうございます、
返信する
遅れるブログの「早春賦」? (highdy)
2024-03-22 11:10:02
おはようございます。
季節の変化に敏感な Shima さん 、あっ今年も書かれたなぁ~と思って、
画面トップの検索欄も、それなりに役に立つので調べてみました。
地球温暖化で、いろいろな異変が起きていますが、温暖化の筈なのに、
遅れるブログ記事「早春賦」?と疑問が生じました。
一昨年は1月20日、昨年は2月4日、今年は3月21日と、なっていました。
くだらないところに、1 2 3 と頭が回ってしまった highdy も、
いよいよ老化現象の始まりかな? とんだコメントで失礼しました!
返信する
春を待つ心が・・・ (fumiel-shima)
2024-03-22 21:35:06
leelinさん、こんばんは。

つい先日までは「春本番近し」という気がしたのですが本当に寒い日が続きますね。
埼玉もいい天気が続いているのですが、連日冷たく強い風が吹いています。

茨城を震源とする地震は埼玉にも大きな揺れをもたらしましたよ。
私の周辺では幸い被害などは無かったのですが、みなさんけっこう驚いたようでした。

早春譜は仰るとおり日本語の綺麗な歌詞がいいですね。
早く1「朧月夜」を詠いたくなる日が来ることを願っています。
返信する
言われてみれば・・・ (fumiel-shima)
2024-03-22 21:41:52
highdyさん、こんばんは。

そうですね、温暖化の筈なのに・・今年は待ち遠しい春がまだ来ない・・ということで連日の寒さにこの時期にようやく「早春譜」の曲に気づき・・・

私m自分の記事を遡ってみました。
昨年はまさに立春の日でしたね。

highdyさんの頭の回転の速さにまた驚きました。
老化現象の始まりかな?・・とはとんでもない・・
ますます冴えわたっているじゃないですか。
返信する

コメントを投稿

喜怒哀楽をポジティブに」カテゴリの最新記事