11月2日、母に誘われ奈良は佐保・佐紀路を散策してきました。
近鉄奈良駅を出てまず興福院(拝観せず)、歴史の道を歩いて不退寺(拝観せず)。
ウワナベ古墳、コナベ古墳、水上池の周りを散策してきました。
この周辺は私の好きな(と言ってもマニアとかオタクではないレベルの
好きなんですが)前方後円墳が多く、誰のお墓なのかも不明でまだ謎がたくさん
残っている地域ですね。
ウワナベ古墳のすぐ隣にコナベ古墳があるのですが、お堀の水色が全然違うのも
不思議でした。
水上池のほとりでは望遠レンズをつけたカメラをスタンバイしている人が
たくさんいて、母が何を撮ろうとしているのか尋ねると、ミサゴという鳥が
フナとかコイを獲るところを撮影したいんだとか。

まだ紅葉には早い時期ですが、ところどころ部分的に紅葉しているものの、
あまり色は綺麗ではなかったですね。それでも太陽の光と晴れ渡る空を
利用して写真を撮ったりして景色を楽しみました。遠くの方でしたが
池に白鳥が1羽いました。
その後は、真言律宗の海龍王寺を拝観し、国宝となっている4.01mの小さな
五重小塔や、本堂で十一面観音立像、特別開帳の弘法大師筆の隅寺心経や
光明皇后筆の自在王菩薩経を拝みました。

それから法華寺に行き(これも拝観パス)、平城宮跡で昼食をとりました。
行楽日和だったけど、人も少なくスムーズに散策できました。
平城宮跡ではススキが白っぽくって一面に広がっている様子は綺麗でした。
西大寺駅から大阪へ戻ったので2駅以上は歩いたことになります。
帰宅してケータイを見たら2万4千歩でした。
暑すぎず寒すぎずとても気持ちのよいウォーキングになりました
近鉄奈良駅を出てまず興福院(拝観せず)、歴史の道を歩いて不退寺(拝観せず)。
ウワナベ古墳、コナベ古墳、水上池の周りを散策してきました。
この周辺は私の好きな(と言ってもマニアとかオタクではないレベルの
好きなんですが)前方後円墳が多く、誰のお墓なのかも不明でまだ謎がたくさん
残っている地域ですね。
ウワナベ古墳のすぐ隣にコナベ古墳があるのですが、お堀の水色が全然違うのも
不思議でした。
水上池のほとりでは望遠レンズをつけたカメラをスタンバイしている人が
たくさんいて、母が何を撮ろうとしているのか尋ねると、ミサゴという鳥が
フナとかコイを獲るところを撮影したいんだとか。

まだ紅葉には早い時期ですが、ところどころ部分的に紅葉しているものの、
あまり色は綺麗ではなかったですね。それでも太陽の光と晴れ渡る空を
利用して写真を撮ったりして景色を楽しみました。遠くの方でしたが
池に白鳥が1羽いました。
その後は、真言律宗の海龍王寺を拝観し、国宝となっている4.01mの小さな
五重小塔や、本堂で十一面観音立像、特別開帳の弘法大師筆の隅寺心経や
光明皇后筆の自在王菩薩経を拝みました。

それから法華寺に行き(これも拝観パス)、平城宮跡で昼食をとりました。
行楽日和だったけど、人も少なくスムーズに散策できました。
平城宮跡ではススキが白っぽくって一面に広がっている様子は綺麗でした。
西大寺駅から大阪へ戻ったので2駅以上は歩いたことになります。
帰宅してケータイを見たら2万4千歩でした。
暑すぎず寒すぎずとても気持ちのよいウォーキングになりました

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます