gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

止むを得ない理不尽・・・・・

2011-03-20 08:58:35 | 日記・エッセイ・コラム

東日本震災被災者に心からお見舞い申し上げます。

今回の震災は建屋倒壊、津波に加え原発の放射能事故が大きい。

家やライフラインが破壊され避難されている方々は不便な避難所でご苦労されている。

一方、自宅の被害は軽微ないしは無傷なるも放射能を心配して避難している方は、

自家用車で被災地からより遠くの新潟県などへ避難されてきている。

既に、新潟県には一万人近く非難されているようである。

これらの原発避難者は広い避難所で布団に横になっておられる映像が流されていた。

さらには湯沢町では町と旅館が折半で宿泊食事代を折半し無料で受け入れ、

親子三人で一部屋を利用している映像が流された。まるで家族での温泉旅行かのように子供たちがはしゃいでいた。

実際に家をなくし肉親を失くされた被災者の状況を見ているだけに複雑な気持ちになってしまう。

ここでも、本当に厳しい人には温かい手が届いていない。


門出の言葉

2011-02-26 16:32:57 | 日記・エッセイ・コラム

今朝の「日経新聞プラス1」に載っていたが、インターネットで調査した「忘れられない門出の言葉」で参考にしたいものを備忘録として書き留めた。

○人生は負けることが多い。泣いたところが”竹の節”だ。己が強くなる。

○習慣は人をつくる。

○希望しない部署も「随所に主たれ」の気構えで仕事をする。

○嫁ぐ娘に「明日から家族ではない。親戚になるんだ。」

○他人の肉体的特徴を笑うな。笑われた本人は必ず覚えれている。


不幸な選択

2010-09-15 13:26:18 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、民主党の代表に管直人氏が大差で再選された。

二人の演説を聞いていて党員サポーターの方たちは如何に感じられたであろうか?

党員でもサポーターでもない小生の目からは、少なくとも小沢一郎氏の方がより具体的で説得力があるように受け取ったが・・・

菅氏は来年度予算編成に付き一律10%削減の指示を出した。

一律削減と言うのは民間においても、管理者が自身の方針が無く、全体を掌握できておらないときに使う手である。

トレンドを変えなければならない時なのに・・・

比喩としてシャープ再生の逸話が頭に浮かんできた。

シャープは大阪万博への出展を取り止め、液晶開発に資金を集中させた。

そのことが、世界をリードする液晶技術を誇るに至った出発点である。

当時の経営者にその判断が無かったら、シャープという会社は存在していないであろう。


網戸の張替えに挑戦

2010-05-17 17:51:32 | 日記・エッセイ・コラム

漸く5月らしい気候になってきた。

冬季間季節風と雪のため取り外しておいた網戸を設置した。

引っ掛けて穴が明いたり、劣化して脆くなり網の張替えが必要なのが発生した。

チラシに簡単に出来ると書いてあったので、暇なこともあり私自身で張り替えようと一念発起した。

早速、近くのホームセンターで相談すると、親切に必要な材料と工具を教えてくれた。

自宅にあったコンパネに網戸を載せてトライしてみた。

材料や工具に取替え要領が記入されており比較的簡単で、1時間/枚位で完成できた。


出会いと付き合い

2009-03-03 15:19:17 | 日記・エッセイ・コラム

人と人との出会いにはいろんな形があるが

近年ネットの出会い系サイトで、その人の周辺の情報を全く知らないで
欲望のまま会うことが可能な環境にある

会って、はじめて互いの会う目的が違うことに気付く例が少なくないように思う
その結果として、時々報じられるような悲惨なケースもある

かと言って、全てがそうとは限らない

卑近な例になるが、某サイトに私小説を投稿されていた作者に
置かれた状況が似ていたことから、自分の悩み事に関する意見を求めた結果

心のこもった見解を頂戴することが出来た

その後も折に触れ、意見を交換しあい、かれこれ2年が過ぎた
その間、互いの職業など周辺の情報を知らせあう関係に進展して行った

その方は、医療関係者でしかも整形外科に詳しい方であった

そんな時、小生の脊柱管狭窄症が進行し手術を考えなければならなくなっていたので
手術の難易度、執刀医の選定などについていろんなサゼッションを頂くことが出来た

お陰で手術が成功、身体も回復し歩行に支障がないまでになった

こんな関係に発展したためか、相手の方への信頼度が増し、
いまでは、いろんなことを相談できる関係にまでになっている

最近、こんな真面目な出会いが可能なことを奇跡ではないかと思うくらいである
これからも、この関係を大切にして行こうと思う