どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

スナゴカマツカ

2019-06-15 21:16:24 | 野外採集
トウキョウサンショウウオ観察の後にちょっとだけ魚捕りしました。




カマツカ改めスナゴカマツカです。

カマツカはつい最近3つに種類分けされたそうで…

西日本に生息しているのが、カマツカとナガレカマツカ。そして、東日本に生息しているのが、このスナゴカマツカだそうです。

どぶがい氏はカマツカの知識が無いので、ざっくりとしたことしか書けませんが…

今回のスナゴカマツカ画像をツイッターに載せたところ、思いの他反応が良かったです(^^)フォロワーさんも増えましたしw

逆にカエル幼体とトウキョウサンショウウオ画像に対する反応はそれほど…といったところでした…w両生類良いと思うんだけどな…


当ブログでもサンショウウオを記事にすると何故か翌日の閲覧数が下がったりするんですよ…ちなみにタナゴを記事にした時は閲覧数けっこう伸びますね。

サンショウウオに興味ある人が少ないんでしょうね…飼育は勿論、野外観察のハードルが非常に高いですし、見た目でも「地味なイモリ」扱いされているのだと思います。僕もちょっと前までは「真っ黒なイモリ」ぐらいなイメージをサンショウウオに抱いていましたからね…

しかし、冬頃にツイッターに上がってきたヒダサンショウウオ画像を見て、サンショウウオを見る目が180度変わったのは云うまでもありませんね。

それから、実物のサンショウウオを観たくなり…

実物のトウキョウサンショウウオを観察して、イモリとは顔つきも質感も全く異なる生き物であることにちょっと感動を覚えました。

ヒダサンショウウオ&ハコネサンショウウオ成体をいつの日か見つけて、サンショウウオの美しさを僕の手で伝えられたらいいなと思います(^^)

今のところはサンショウウオを飼育する予定は無いです。うちはすでに沢山生き物飼ってますので、むやみに飼育数を増やすのは考えものですからね。

もし、飼うとしたらトウキョウサンショウウオを保全の意味合いも込めて、繁殖狙いで飼ってみたいですね。

保全という言葉を使ったのは、乱獲を肯定しないためです。僕はあくまでサンショウウオの魅力を伝えたいのであって、乱獲を煽るつもりは無い。






また、サンショウウオネタに走ってしまったw閲覧数落ちるけどどうでもいいw









魚捕りから脱線しましたが…


ギバチも捕れました。

こいつもアカザもヒレに毒があるようですが、やさしく包み込むように持つと刺されないです。僕的にはマナマズの胸ビレの方がよっぽど痛いですw



川の中ですっ転んでヒザを傷めたのと、カマツカとギバチが捕れて満足したので、短時間で川ガサ終了。





タイトル詐欺でサンショウウオのことばかり書いてすみません!