こちらは二枚貝繁殖で貝幼生の宿主になって貰っていたヨシノボリなんですが…
めちゃくちゃカッコ良くなっていてビックリしました!!
カワヨシノボリで合っているとのことで、全然珍しい魚って訳でもなく逆に言えば、普通種でも本気出せば侮れないことを実感しました。
https://blog.goo.ne.jp/gai6969/e/3aaff162c138346d1beb4f0a7360320c
↑二枚貝幼生の記事です。グロキディウム(イシガイ類の幼生)はヨシノボリ等の限られた種類の魚に寄生して栄養を吸収するようです。
https://blog.goo.ne.jp/gai6969/e/3aaff162c138346d1beb4f0a7360320c
↑二枚貝幼生の記事です。グロキディウム(イシガイ類の幼生)はヨシノボリ等の限られた種類の魚に寄生して栄養を吸収するようです。
記事内で旧フネドブガイとあえて旧とつけているのがミソでして…
・タガイ改めフネドブガイ
・フネドブガイ生息調査
・二枚貝のエサについて改めて考えてみる
今までこの貝をブログ内でタガイと紹介したり、フネドブガイと訂正したり、お騒がせしてきたのですが…
ちょっとしたきっかけがあったので、この貝の殻をイシガイ類の調査活動をされている方に送って同定して頂きました。
学名だけ教えて頂いたので、手持ちのタナゴのエロ本と照らし合わせてみました。
タブネドブガイ属の一種
Buldowskia kamiyai
の可能性が高いとのことでした。
僕が今までブログ内で連呼してた
フネドブガイ
Anemina arcaeformis
なんですが…
↑こんな感じで殻頂が真ん中ら辺にあって、かつとても出っぱっているのが恐らく特徴なのかと思います。殻の色の明るさはタブネと同じ位ですかね。
イシガイ類の分類は難しくて、最近になって研究が進んできたらしいです。タガイと同定してくださったり、フネドブガイと同定されたのはその時々というかその時期では最善の答えであり、決して間違っているという訳では無いでしょう。
タガイって簡単に書いてしまいましたが、タガイにも色々な種類というかバリエーションがあるらしくて…見分けは困難というか定まっていないというか…
とにかくイシガイ目の二枚貝は奥が深いです。知っているつもりになってもまだまだですね。
水換えの時にタブネドブガイをまじまじと観察。本種は殻の厚みが重厚感あります。
観察が終わった後は呼吸がしやすくかつ身に砂が入らないように殻頂と水管の位置が上になるように戻してあげます。
それとセボシですが、あくびをしているところが撮れました。
顔のピントが微妙にボケてるのが惜しいですが、観察ケースでは見れないシチュエーションだと思います。水槽飼育ならではですね。
アメブロも動画投稿メインでぼちぼちやってます。こちらでも懲りずに国内希少野生動植物種のことを書きました。