![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/8b26d23330207a63479ab81c9056dc0c.jpg?1651526643)
セボシは最高潮!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/87e06d1174485e745c487023856e6e67.jpg?1651526721)
ヒガイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/11a5e499805879707062745f96286823.jpg?1651526737)
ズナガニゴイの正面顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/fbd690e530b09c47c7068b162c4a9b1d.jpg?1651524007)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/f2e26a671029c87d06573aaaa74d9e94.jpg?1651524042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/81/51ee4e9167425a3fa38878a19cb1919d.jpg?1651524042)
庭でカナヘビが蛾を召し上がっていました😋
コロナ対策批判ブログと化しちゃってますが💦当ブログは生き物ブログですので、閲覧注意なんて言葉は使わずこの手の画像を貼っていきますw
生き物だって生きるために捕食を行っている訳ですし、僕は生態含めて好きですね😁
ニホントカゲは警戒心強いのですぐ逃げてしまいますが、カナヘビはそれほどでもないので、近寄って観察させてくれました🧐庭にまとまった土を残せば、東京都区内であってもトカゲが遊びに来てくれます😤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a3/f6701ae86ec210e459e588c423abed36.jpg?1651527623)
ミミズの収穫も出来るので、飼育している生き物のエサには困らないw
しかし、最近の新築のお家はどこもかしこもコンクリート固めにして、お家と駐車スペースだけというところが多い🤔どうも虫と落ち葉掃除が嫌みたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/40/6e876e7dca594bd75e8ad91f65e8d73f.jpg?1651525231)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/b22f0992a81fdbb49961db0828bba915.jpg?1651525231)
それに木陰があった方が夏場は涼しくて快適なんです。木陰の真下に設置したプラ舟は最高気温38℃の日でも夕方の水温を28℃でキープすることが出来ました。
屋外飼育でヤリやセボシ等のタナゴ類をエアレーション無しで夏越しさせることが出来ます。
エアコンは停電の心配がありますが、木陰は電気代もかからないしその心配もない。エアコンは室内の生き物のために夏場はフル稼働ですが😅
科学的根拠もあるようです。
東京都は新築物件のソーラーパネル設置を義務化する意向らしいですけど、庭に木を植えることを義務化した方がよっぽど温暖化対策に効果ありそうですけどね🤔
ソーラーパネルってデメリットだらけなんですけど💢廃棄するにも莫大なコストかかるみたいですし
東京のヒートアイランド化の原因は高層ビル群による海風のシャットアウトとコンクリートの熱を溜め込んてしまう性質によるものでしょ?
結局は個人がやっているエコバッグがどうとかよりも政治家や大企業のさじ加減ひとつで世界は変わってしまうものだと思います。
レジ袋の削減よりも高層ビルタワマンの削減をしたり、高速道路や新幹線の新規建設を取り止めた方が多くの生き物が守られそうですw