
屋外のタナゴ(標準和名)幼魚を入れているプラ舟が青水化。水草の生育に悪影響が出そうなのと視認性も良くないので大幅に水換えして元の飼育水は殆ど捨てました。カルキとバクテリアのバランスを考慮して、水道水と別のプラ舟の水半々位に入れ換え。

タナゴ幼魚は18匹でした。思ったより少ない…人工授精の成功率をあげれば3~40匹位になっていたと思います。

大きいものは4.5㎝。

一匹奇形がいました…

我が家では殖えすぎたタナゴ間引き対象のタナゴはトウキョウダルマに食べさせています。飼いきれないからと逃がす行為は環境破壊になる恐れがあるので、この方がカエルの栄養にもなって一石二鳥。
とりあえず連日40℃近い異常気象の夏を越せてひと安心です。酷暑でも木陰のおかげで水温はギリギリ20℃代を保てていました。潔癖症かつ面倒臭がりな現代人が多いからか土をコンクリで埋め立てたり、グリホサート入りの農薬・除草剤を撒いてみたりするシチュエーションが増えてしまっているように思います。緑や虫等の生態系を大事にしないから異常気象や食糧難というとばっちりがきているのだと思います。サンマなんかは痩せたものばかり水揚げされるようです…
我が家の庭は東京都区内ですが、4種のバッタがきてくれます。
オンブバッタは撮ってないですが…

ショウリョウバッタ(オス)
すぐに飛翔するので捕まえるのに苦労しました。オンブバッタよりもサイズがあり、体節がはっきりしています。


メス


メス

ノミバッタ
1㎝足らずととても小さく、ノミのごとくかなりの跳躍力があります。

イボバッタ
カワラバッタかと思いましたが、小柄でイボが目立ちます。



またアリっぽいクモを見つけましたが、アリグモなのかよくわかりません。見た目こそアリに寄せていますが、8本足でどしどし歩いて普通のハエトリグモの動きでアリの触覚そっくりの擬態はしてなかったです。



親タナゴ。お盆が過ぎて酷暑のピークも超えたのでエアコンは切ってみました。

エアコン稼働中は25℃キープで切ったら水温30℃近くまで上がりました。スポンジフィルターを追加してろ過力をあげたので、高温に強くないタナゴ(標準和名)もヒガシシマドジョウも調子良さそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます