![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f9/c6b6a44d7e7bc2bc7e931ec482324326.jpg?1636254623)
千葉県内の殆どの鉄道と一部路線バスが2日間乗り放題のフリーきっぷで乗り鉄&食べ歩き😋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/61b5dd531fedbc7b90787f73527a9702.jpg?1636254858)
フリーきっぷの発売場所は千葉県内のJRの指定席券売機(紫のやつ)になっています。東京在住の僕は地下鉄東西線で西船橋に出て、そこで購入しました。
千葉県に来たら一度は乗って欲しい乗り物があります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/fb4cfc468c2ddcdfd7ce760a484a838f.jpg?1636255145)
内房線の五井で下車します。JRの改札は通りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/ef7078ed27272eb3a7c350a3d11f41c3.jpg?1636255214)
今回はフリーきっぷがあるのでスルーしますが、乗り換え先の小湊鐵道の券売機です。ラーメン屋のような趣あるスタイルですね😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/2616009e2e8ca56e751bd69a1fa8f201.jpg?1636255405)
製造5~60年前の気動車が現役でそれも主力として活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/212dd8ad984b31f2d6cf9f430f34aed1.jpg?1636255405)
フルカラーLEDが主流の現代において、行き先表示は鉄板プレート!!地方でもなかなかお目にかかれない代物です😤
小湊鐵道線は無論、Suica等のICカードは使用不可ですが…その設備の古さが短所ではなくオンリーワンの長所になっています😤
メディアの撮影にも使われることが多いようですし、観光路線として、地域の足として重要な役割を担っています。
東京近郊で昭和ノスタルジー、レトロ感を味わえるのはなかなか貴重でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/aadfe89b29c17b7b5108e99b6942573e.jpg?1636255789)
車内も昭和感満載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7b/6782deab132af807f395e3a4d08d4094.jpg?1636256437)
バリアフリーなんてクソ喰らえ!と謂わんばかりの媚びない姿勢が最高ですw
線路も低規格ですので、あまりスピードは出しませんが…豪快なディーゼル音とレールの音とかなり乗り応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dd/b9d6b0ad8e6892a46b0b634ea9536bf9.jpg?1636256559)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/b0866edbbbb355ec50d43d7b7dd45a83.jpg?1636256558)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/3e5fe9003c28ad759d9b137340623d87.jpg?1636256559)
途中の里見駅で対向列車との行き違いのためにしばらく停車します。駅名標とか構内踏切とか突き刺さりません?w
東京から千葉方面へレジャーへ行く人の多くは何故か途中の舞浜で下車してしまうのだけど💦
ちょっと足を伸ばした先の五井にも楽しい乗り物がありますよ!!
僕は終点の上総中野まで乗り通しました。次回の記事に続きます。