■曲の伝言シリーズ
☆彡秋桜(コスモス)|山口百恵|花の名も宇宙もコスモス、大いに関係があることが分かった
曲の謂れ・エピソード・隠れ話をご紹介するシリーズです!

●YouTubeで曲をご紹介しております。曲によって音量のバラツキがあります。
曲前・曲後の音量にご注意下さい(後日、削除されることがあります)。
秋桜 | 山口百恵 
エピソード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今号は歌の話より、「コスモス」と言う言葉に関心を向けた。kosmos・ギリシア語。Cosmos
は、ギリシア語から波及した英語。①秩序ある世界。万物を秩序立って統一している世界、宇宙を
コスモスと名付けた。反対語⇔カオス。②キク科の一年草、秋桜。古代ギリシャ時代、哲学者ピタ
ゴラスが宇宙は秩序ある調和のとれたシステムであると考え、これをコスモスとした。一方、花の
コスモスは、舌状花が規則正しく8枚ずつ並んでいる様子を見て、ギリシャ語の秩序を表すコスモ
スと名づけられた。
作詞・作曲のさだまさし氏によると、当初の曲名は「小春日和(びより)」だった。プロデュー
サーが、歌詞の中にある「秋桜」に曲名の変更依頼した。ここから日本中が「秋桜」と書いて「コ
スモス」と読ませる流れができた。再び言葉に問題に戻り、「小春日和」を“春先”と思っている人
がいるが間違いだ。この山口百恵さんの歌を聞けば分かる。厳密には、小春日和は「初冬の頃の暖
かくて穏やかな日」。11月から12月上旬。一方、コスモスの時期は、7月から11月頃まで。
そうすると、この歌の母娘のできごとは、11月に限定される。投稿者がもう1つ気に掛かるのが、
母親がいかにも“老婆”くさい。歌詞は、概ねその歌手の年齢や環境に合わせる。この歌が発表され
たのが1977(S52)年、山口氏が18歳の時だ。歌詞の中の母親像が、年を食い過ぎで祖母
に思えるが・・・
TOPページへ
☆彡秋桜(コスモス)|山口百恵|花の名も宇宙もコスモス、大いに関係があることが分かった
曲の謂れ・エピソード・隠れ話をご紹介するシリーズです!

●YouTubeで曲をご紹介しております。曲によって音量のバラツキがあります。
曲前・曲後の音量にご注意下さい(後日、削除されることがあります)。





は、ギリシア語から波及した英語。①秩序ある世界。万物を秩序立って統一している世界、宇宙を
コスモスと名付けた。反対語⇔カオス。②キク科の一年草、秋桜。古代ギリシャ時代、哲学者ピタ
ゴラスが宇宙は秩序ある調和のとれたシステムであると考え、これをコスモスとした。一方、花の
コスモスは、舌状花が規則正しく8枚ずつ並んでいる様子を見て、ギリシャ語の秩序を表すコスモ
スと名づけられた。

サーが、歌詞の中にある「秋桜」に曲名の変更依頼した。ここから日本中が「秋桜」と書いて「コ
スモス」と読ませる流れができた。再び言葉に問題に戻り、「小春日和」を“春先”と思っている人
がいるが間違いだ。この山口百恵さんの歌を聞けば分かる。厳密には、小春日和は「初冬の頃の暖
かくて穏やかな日」。11月から12月上旬。一方、コスモスの時期は、7月から11月頃まで。
そうすると、この歌の母娘のできごとは、11月に限定される。投稿者がもう1つ気に掛かるのが、
母親がいかにも“老婆”くさい。歌詞は、概ねその歌手の年齢や環境に合わせる。この歌が発表され
たのが1977(S52)年、山口氏が18歳の時だ。歌詞の中の母親像が、年を食い過ぎで祖母
に思えるが・・・
