u477

ブログ「u477」

ハーレー用のヘルメット & 防寒対策

2016年01月11日 22時00分45秒 | Herley-Davidson FXDL 2010















B+COM もなし
(当然)スピーカーもなし・・

ハーレーにチョイノリ用ヘルメット



去年の年末に

近所のアストロプロダクツからもらった

「アストロプロダクツ オリジナル アルミステッカー」を貼った







クシタニの
「K-0590Z シングルジャケット」に

ウインドすっ突破・・・じゃなくて

「K-1616 ウインドストッパー」取り付け











この時期は
一年で一番寒い!

フェイスマスクかぶると
メガネが曇るし!












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FXDLの錆取り

2016年01月09日 16時18分24秒 | Herley-Davidson FXDL 2010
以前から気にはなっていた

FXDLのインジェクションコイルカバー(うらがわ)のサビ











100均で(メッシュ式)両面ヤスリ紙買うて来たので











磨いた











ついでに
ヒューズボックスカバーも外し











ヒューズの配置図を記録しておこう













サビ取り作業も終わり

エンジンをかけると

「排気音」もいつもより良くなったかのような感覚がする














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA ZENITH YJ-14

2016年01月08日 15時27分48秒 | Herley-Davidson FXDL 2010
ハーレーを買うてから
「ハーフヘルメット」がほしかったのだが・・・





ボブ邸ガレージに
新しく導入されたヘルメットは・・





発注した翌日には到着した・・











開梱











ヤマハブランド











安価なメットだが

専用ヘルメット袋にはプラスチックのドローコードストッパーが付いている











包装紙に包まれている











ヤマハの
「ZENITH YJ-14」

製造元は「HJC VINA LIMITED COMPANY」 MADE IN VIETNAM
それを
ヤマハ発動機株式会社が輸入し

株式会社ワイズギアが売っている











サンバイザーはレバーをスライドさせ調節する











内装

B+COM(ビーコム)のスピーカーは(たぶん)付かない
・・・つうか、もともと想定外なのだろう











もともと
ハーレーの「チョイノリ」用に購入したので
「装着感」などはどうでもよいのだが・・・

それなりにフィットするのだが
メガネの「先セル」や「テンプル」にかなり干渉する






大型バイクには必須の「SGマーク」「PSCマーク」も付いとる
JIS T 8133(2種)基準の認証済










ハーレーとの2ショット

「ハーフヘルメット」っぽいデザインがいい。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクとヘルメット

2016年01月07日 20時44分39秒 | Herley-Davidson FXDL 2010
ハーレー買うてから

ヘルメットの志向が若干変化してるかも知れない






このハーレー純正 Harley-Davidson®

Men's Visionary Half Helmet

W/ Retractable Sun Shield, White

「98279-14VM」 

List Price: $125.00

カッコいい!と思う


ハーレーに似合いそう(ハーレー純正だし!)






Description を Google 翻訳にかけたら

『ポリカーボネートシェル。ダブルDリングあごのストラップ。
シルバークール™内部は湿気を芯を助け、取り外し可能な、洗える、抗菌ライナーと臭いを除去します。
プルダウンリトラクタブルサンバイザーを。
ヘルメットバッグが含まれています。
前面、側面、および背面のグラフィックス。 DOTの要件を満たしています。』

と、なった。












「DOT」というのは(たぶん)アメリカの規格なのだろう









ボブ氏が生まれた時代は
ヘルメットなどは必要なかった

・・・つーか、オートバイもなかった!

戦争が終わったばかりで
まだ「防空壕」とかもあったし
「不発弾」も散らばってる時代だ

後に、自転車に(小さな2サイクルエンジン)「原動機」を取り付けた「原動機付き自転車」が大流行してゆく

これが現在の(日本固有の)「原チャリ」のルーツとなる









現在、
ヘルメットをかぶらなければ
「官権」にたてつく「犯罪者」として処罰されてしまう



ヘルメットは「アタマ」を守る大切な防具だ

ボブ邸ガレージにも
「アライ」と「ショウエイ」がある











「官権」は

『道路交通法』で「ノーヘル(メット)でバイクに乗るのを禁じている」



第七十一条の四  

大型自動二輪車又は普通自動二輪車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転し、
又は乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗車させて大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転してはならない。


その着用を義務づけたヘルメットの定義(基準)は

7 - - - 乗車用ヘルメットの基準は、内閣府令で定める

だ、そうだ。









平成二七年一一月二七日内閣府令第六八号


第九条の五  

法第七十一条の四第一項 及び第二項 の乗車用ヘルメットの基準は、次の各号に定めるとおりとする。

一  左右、上下の視野が十分とれること。

二  風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。

三  著しく聴力を損ねない構造であること。

四  衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。

五  衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。

六  重量が二キログラム以下であること。

七  人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。 、



だ、そうだ。








ふだん耳にする「SGマーク」とか「JIS規格」には触れていない

つうことは、「ヘルメット」なら「なんでもよい!」のか・・・





と、おもったら

「消費生活用製品安全法」という経済産業省所管の法律があって

「PSCマーク」
 (* 引用-wikipedia PSCのPはProduct(製品)、SはSafety(安全)、CはConsumer(消費者)を表す。)
が付いてないと

『販売ないし販売の目的での陳列も禁止される』のだ、そうだ。








だんだん、よくわからなくなってきたが・・・

「PSCマーク」の付いてる(乗車用=バイク用の)ヘルメット(=特別特定製品以外の特定製品)なら
なんでもよいと言う事なのか









アマゾンで

この(少しハーフヘルメットっぽい)ヤマハのヘルメットを発注した











価格は「9,098円」

アライやショウエイと比較するととても「安い!」









YJ-14 ZENITH サンバイザーモデル

2013年8月01に株式会社ワイズギアから発売された


このヘルメットの特徴は

紫外線を99%以上カットするポリカーボネイトのサンバイザーを内蔵。

早朝や夕暮れ時など、日差しがまぶしい時にはサンバイザーを降ろし、トンネルや夜間などの暗くなった時にはサンバイザーを上げて、
街中からツーリングまでさまざまなシチュエーションで視界の明るさを簡単に調整できるので快適・安心です。

サンバイザーを降ろす時は帽体上部のレバーを操作、上げる時は帽体上部のボタンを押すだけ。下げる位置も好みに合わせて2段階でロック設定できます。

だ、そうだ。









「規格」は

JIS2種・SG



「JIS2種」というのは(125cc以下限定ではなく)
「排気量無制限」なのだそうだ・・

「SG」というのは
「製品安全協会が定めるSG基準に適合するものとして認証された製品に表示される安全・安心マークです。
SGマーク付き製品の欠陥により人身事故が発生したときは賠償措置が講じられます。」

と、一般財団法人製品安全協会のホームページに記されている















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FXDLの空気圧

2016年01月02日 16時12分52秒 | Herley-Davidson FXDL 2010

ボブ邸ガレージのローライダー FXDL

中古で買うた時からマニュアルなどはない


空気圧は何ぼじゃい?





















まず
タイヤを調べよう











ミシュランだ











ハーレーのロゴが刻印されている












タイヤ名は
「スコーチャー サーティワン」  Scorcher“ 31 ”











フロントタイヤは

100/90 B 19

TUBELESS PR4 M/C 57H

DOT W8BN MAX LOAD 230 Kg


製造番号は「3213」

つう事は「2013年製」の32週目に
生産されたつうことだ











リヤタイヤは

160/70 B 17

TUBELESS PR4 M/C 73V

DOT W8BX MAX LOAD 365 Kg


このタイヤの(適正)空気圧は

フロント 210 kPa
リヤ   280 kPa

位なのだろうか・・・










ハーレーのタイヤ空気圧は

・・・車種により重量が異なる




FXDLローライダーの空気圧は

フロント「220kpa」

リヤ「250kpa」
くらいがローライダー的には適応(合)してるのかも知れない

















 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする