愛の輝きとつぶやき

写真、アート(絵画、書、詩)日記

武士道とは?その④

2015-07-24 22:48:00 | 今に生きる

武士道とは何か?その④

その③に続き、新渡戸稲造と「武士道」について

「武士道と日本人の心」 山本博文[監修] 青春出版社 より抜粋

 

第二章 武士道の精神

 其の一 他人を思いやる心から生まれる「愛」のかたち

◇新渡戸が強調した礼という徳目の本質

慈悲の心である仁から生じるのが、「礼」という徳目である。

新渡戸は、礼の根底には他人の感情を尊重することから生まれる謙譲や

丁重の心があると説く。

日本人は丁重で上品な物腰であり、礼儀正しいと外国人から一般に見られている。

しかし、その作法は非常に細かい。たとえば他人に挨拶する時の頭の下げ方、

歩き方、座り方などである。

外国人の中には、それを馬鹿げた行為だと批判する者もいると新渡戸は触れる。

たしかに、礼儀作法の中には不必要な細かい点があると新渡戸も同意する。

一方で、これに対しての反論も述べている。

そもそも礼とは、他人の気持ちを思いやる心の表れである。

それは、つまるところ愛だ。

品のよさを損ないたくがないために礼に適った振る舞いをするのではない。

礼とは、社会的地位に対して、相応の敬意を払うことなのである。

つまり、主君の仁に対して、臣下の礼があるということだ。

そして、日本人は礼儀を厳しく遵守することで、他者への思いやりを学んでいくのだと

新渡戸は強調する。

 

とはいえ、新渡戸は礼を称揚はするものの、決して徳の第一位に置くものではないとした。

そもそも徳とは、どれも個別に成立するものではなく、それぞれの徳と相互関係のもとに

あるからである。

 

○現代の礼儀作法

(お辞儀の作法)

会釈 15℃  他人の近くを通る、知り合いにすれ違うなどの時に使う。

敬礼 30℃  目上の人、来客の対する挨拶などの時に使う。

最敬礼 45℃  深い感謝、謝罪を示す時に使う。

 

(席次の作法)

応接室  出入り口からもっとも遠い①が上座

和室   床の間に近い①が上座。出入り口に近い④が下座。

 

新渡戸は、「礼が社交に不可欠な要件にまで高められたとき、礼儀作法の詳細な体系が

流行するのは当然だ」と述べている。

それは現代においても変わらず、他者と接するときは、礼の作法が重んじられる。

 


武士道とは何か?

2015-07-24 00:24:17 | 今に生きる

武士道とは何か?その③

その②に続いて、新渡戸稲造と「武士道」について

武士道と日本人の心」 山本博文[監修] 青春出版社 より抜粋

 

武士道の定義 ――「騎士道」との違いを浮き彫りにした武士の精神

◇騎士道にたとえた武士道の定義

欧米諸国に日本人の思考法と風習を伝えるために編まれた『武士道』の第一章

で、新渡戸稲造はまず、「武士道とは何か」という定義について触れている。

武士道を英語でどのように表現するのか。

新渡戸はまず「chivalry」と英訳した。「chivalry」を辞書で引くと、

中世のヨーロッパに成立した「騎士道や騎士道的精神」であると記されている。

つまり新渡戸は、武士道をヨーロッパの騎士道のような精神や道義であると

定義した。

 しかし、武士道と騎士道とは決してイコールではない。

「じつは騎士の倫理よりも深い意味がある」として、新渡戸は次のように

定義する。

 「武士道は、語句の意味でいえば、戦う騎士の道―すなわち戦士がその職業や

日常生活において守るべき道を意味する。

ひと言でいえば、『戦士の掟』、つまり戦士階級における『ノブレス・オブリージュ

(高貴な身分に伴う義務)』のことである。

 

◇武士道と騎士道の違い

ノブレス・オブリージュとは、中世ヨーロッパの貴族社会における、「貴族や富裕

層は自らの階層に応じて無償で社会への役割を負うべき」だとする精神である。

ただし、騎士道精神は身分の異なる者には発露されなかった。

それに対して、武士道精神は、弱者に対して向けられた。つまり、「高貴な身分

の者」、支配階級や社会的リーダーは、「義務」、公共の利益のための責任や

自覚を求められたのである。

 

たとえば、米沢藩主・上杉鷹山(うえすぎようざん)(1751~1822)は、

藩財政の立て直しのため、藩に倹約令を布いた。ただ布告するだけではなく、

自らの仕切り料(しきりりょう)(衣食や交際料)をそれまでの藩主の七分の一に

あたる二百九両にとどめ、また、食事においても、朝は粥二膳と香の物、

昼と夕を一汁一菜と干し魚を基本とした。

自らの生活を切り詰めることで、藩士、藩民の意識を変え、見事窮迫していた

藩財政を立て直したのである。

 

また、江戸時代中期、寛政の改革を指揮した人物として名高い

松平定信(まつだいらさだのぶ)(1785~1829)も、弱者救済に尽力し、

飢民の救済や囲米(かこいまい)の制(飢饉など非常時に備えて蓄えた米)、

人足寄場(無宿などを収容した社会更生施設)の設置などの政策を次々と

打ち出していった。

定信は、自らが立案した政策が成果をあげ、人々が喜ぶ様子を見るのが

無上の喜びだったという。

 


武士道とは?その②

2015-07-22 14:12:17 | 今に生きる

武士道とは何か?その②

その①に続いて、新渡戸稲造と「武士道」について

「武士道と日本人の心」 山本博文[監修] 青春出版社 より抜粋

 

武士の精神――歴史とともに変化し江戸時代に定着した「武士道」

◇武士の誕生

新渡戸は、『武士道』を「武士が守るべき掟である」と定義した。

そもそも「武士」とはどのような存在だったのだろうか。

武士という存在が歴史上に現れるのは、平安時代中期のことである。

中央の下級貴族が地方に土着することによって生まれた武士は、同族的関係を中核として

武装集団(武士団」を形成、鍛練した武芸をもって治安維持にあたった。

また、地方から上京し、皇族や貴族の身辺介護にあたる者もいた。「そばに侍る」ということ

から「侍(さむらい)」とも呼ばれた。

やがて武士団の中で、とくに突出した力を持つ集団が現れるようになる。

平氏と源氏である。

十二世紀末には源氏が貴族に代わり、史上初めて武家政権を開いた。

鎌倉幕府の誕生だ。

ここに、公家に代わって武士が実質的に天下を支配する時代が訪れたのである。

 

鎌倉時代は、武士という存在に大きな変革が起こった時代でもあった。

それまで曖昧だった武士の身分が確立するとともに、武士は武芸を持って主君に仕え、

主君はそれに応じて所領の給与、安堵を行なうという、封建的主従関係が成立したので

ある。いわゆる「御恩と奉公」の関係だ。

武士道の根底にある精神も、この頃誕生したと考えられる。

新渡戸も、「武士道は封建時代に自覚されるようになったのだから、その起源は封建制の

成立と時を同じくすると思われる」としている。

 

◇武士としての責任

このような封建的主従関係が絶対的なものとなったのは、江戸時代に入ってからである。

泰平の世が訪れると、それまで武芸を第一義としてきた武士の存在意義が問われることに

なった。

そこで武士たちは自らの利益はさておき、支配階級として庶民を倫理的に導く、すなわち

政治的・社会的リーダーとして公共に尽くすという大きな責任と自覚を持つことが求められ

た。

 その中で、武士たちが重要視した心得は、「嘘を言わない」 「利己主義にならない」

「礼儀を重んじる」 「上の者にへつらわず、下の者を侮らない」 「約束を守る」

「人の悪口を言わない」 「窮地に陥った者を見捨てない」 「してはならないことはしない」

「死すべき場では一歩も引かない」 「義を重んじる」 「卑怯な行動や不正な行為をなさな 

い」というものであった。

 

このような精神を、武士は幼い頃から言い聞かされ、そして人と交際をしていく中で

身につけていった。

明治時代になると、武士という身分は消滅してしまうが、その精神は現在にまで受け継がれ

ているといえよう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

以上の中で、武士たちが重要視した心得の一つ一つは、現在に生きる人間としての

重要な指針でもあると思います。

よく、明治の人は骨が通っている、と言われますがその名残が男性女性ともに

備わっていたと思われます。どの時代でも精神が行き過ぎると、過激な行動に走りますが、

今の時代は、矍鑠(かくしゃく)とした人物が見掛けなくなったように感じます。

利益優先、物質優先のワレヨシが蔓延っている現状です。

 


武士道とは?

2015-07-21 23:27:42 | 今に生きる

武士道とは何か?その①

昨今、思うことは、武士道とは?大和魂とは?ということが気になっています。

今の日本の民衆に、その心は受け継いでいるのだろうかという疑問が湧いてきます。

そもそも武士道とは何か?が分かっていないことには始まらない。そこで、最近読み始めた

本の中から基本を押さえておこうと思います。

今回はその概要を述べておきます。

  

図説実話で読み解く!

「武士道と日本人の心」 山本博文[監修] 青春出版社 より抜粋

 ◎新渡戸稲造と「武士道」について

新渡戸稲造は、海外にはびこる誤った日本人観を是正するため、英語で『武士道』を著し、

アメリカで刊行された書である。明治三十二年(1899)のことである。

当時、三十八歳だった新渡戸稲造が英語で著したもの。

原題は、『BUSHIDO The Soul of Japan』である。

その翌年、日本でも販売され、その後、ドイツ、ポーランド、フランス、ロシア、イタリアなどで

も翻訳され出版された。

『武士道』は、日本人の道徳意識や思考法を明らかにしたものである。

明治二十~二十三年(1887~90)にかけて、新渡戸がドイツに留学していたときの

エピソードがきっかけで自問自答を重ね、ようやく一つの答えに行き着く。

「自分の正邪善悪の観念の様々な要素を分析してみて、それらの観念を私に吹き込んだの

は『武士道』であったとようやく気付いた」

折しも『武士道』が執筆された当時、日本は日清戦争(1894~95)に勝利を収め、世界の

列強に名を連ねようとしており、世界から注目を集めていた。

「東方に存在する好戦的で野蛮な未開の国」がなぜ強国足り得るのか、欧米人の興味は

尽きなかったのである。

そこへ、日本人の意識と行動について日本人が著した『武士道』が出版された。

そうしたことも『武士道』が海外でベストセラーになった一因だろう。

『武士道』は全十七章からなる。第一章と第二章では武士道の源泉がどこにあるのかを

解説し、第三章から第九章において、武士が身につけるべき徳目として「義」「勇」「仁」「礼」

「信(誠)」「名誉」「忠義」について触れている。

第十章「武士の教育」、第十一章「克己」、第十二章「切腹と仇討の制度」、

第十三章「刀、武士の魂」、第十四章「女性の教育と地位」、第十五章「武士道の影響」、

第十六章「武士道はまだ生きているか」、第十七章「武士道の未来」

 

第十五章の「武士道の影響」において、武士道が武士だけの心持ちではなく、民衆の間にも

「大和魂」として浸透していると展開。「武士道を理解することは、日本人全般の意識や

考え方を理解する基本なのだ」と述べ、武士階級は消滅したが、武士の理解は必要だと

説いている。

 ---------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 この新渡戸稲造の『武士道』の本が世界的に読まれ、今でも隠れたベストセラーではない

かと思いますが、肝心の日本人がその心を読み取り、理解しなければと思っています。

歴史の流れの中で、今日の日本人が醸成されてきていること、或いはどこでどう違って

きているのか。男も女も、これから統合の時代に向かっていますので、

旧きを訪ね新しきを知ることによって、これから生きる指針の参考にしたいと思います。

 

 


中今とは!?

2015-07-20 22:01:25 | 今に生きる

「中今」とは?

中今に生きることの大切さを最近は、多くの書籍やブログで目にすることが増えたと

思います。私もその提唱者でもあります。

本日ある書籍を再読していて、深く共鳴した文章に出会いましたので、ここに

ご紹介させていただきます。

地球維新 解体珍書より抜粋

「日月神示」は「中今」に生きる重要性を力説する

中今悠天拝

「中今」という言葉が『日月神示』にはたびたび出てきます。この「中今」は、

「時」に関する重要な神道的用語です。

「中今」は、通常「過去、未来も、現在というこの瞬間に中に包摂されるもの」と

解釈されています。

ギリシャ哲学でも、アリストテレスは「永遠の中の今」ということを述べています。

「中今」という概念が「時の異象」との関係性を持つとすれば、「人間」をどのような存在として

とらえるかということをまず説明しなくてはなりません。

私たちの言う「中今の自己に生きる」とは、決して「自己」を「空間軸」の中に

「限定」するものではありません。

むしろ、「時間軸」における「自己」との{融和}と「真釣り合わせ」が、その先にあるのです。

その意味で「自己」と「祖霊」・「御先祖」は、そもそも「時間軸」の中で、

同じ「自己概念」の中で理解されるものなのです。

言い換えれば、広義の「自己」概念の中に、「先祖」や「祖霊」も「包摂」されるという

考え方です。

そして、この「祖霊信仰」は、はるか数万年前の縄文時代から連綿と私たちの中に育まれて

いる「根源的信仰」です。

そしてこの「祖霊信仰」がさらには「祖神信仰」へと発展していきます。

 

このように神道に言う「中今」とは、むしろ時間軸のおける「拡大された自己」としての

「祖霊・祖神への感謝」がその根底にあります。

「祖霊・祖神」との関係性を「遮断」することから、人間の「われよし」が始まると感じます。

真の「うれしうれし」の世界に至るには、真の意味での「中今の自己」を、私たちが回復して

いくことが肝要であると感じます。

『日月神示』の「中今」に関する神示として次の神示があります。

 

「過去も未来も中今、神も人間と同じで、弥栄(いやさか)していくぞ、

悪いくせ直さねばいつ何時までたっても自分に迫ってくるもの変わらんぞ。」

 

***

「祖霊、祖神」への敬いや感謝を忘れて生きているうちは、どんなに善行を積んでも

幸せへの道が遠いのです。なぜなら、「祖霊、祖神」は自己の延長線というより、

「祖霊、祖神」の中に包含している地上の自己であるからです。

そのことを理解し、思い出して生きていく、生き直していくことが重要かなと

思います。