アメリカ政府は、クリントン国務長官が岸田外務大臣と行った電話会談の中で、沖縄県の尖閣諸島が日米安保条約の適用範囲内であることを改めて確認したことを明らかにしました。 goo.gl/fb/z0eO9
暮らしのなかで「おかしい」「変えたい」と感じた社会問題について、市民がインターネット上で署名を集めて抗議の声をあげることができる新たなサービスが日本でも広がろうとしています。 goo.gl/fb/1Sgmz
語られているのは、オリンピックをレバレッジにしての国威発揚と経済効果についてだけ。気乗りがしないという国民は「斜に構えて挑戦することから逃げる」人間、「ごまかしながら生きている」人間、「未来を閉じる」人間として罵倒の対象となっています。
ユニクロ、2020年までに有害化学物質ゼロを約束! 情報開示でグローバルリーダーに | 国際環境保護NGOグリーンピース act.gp/WI0LsS 世界中すでに12社がデトックス宣言。ユニクロは、日本企業初ながら、世界トップレベルの取り組みです。
当時、原発事故対応に当っていた真っただ中では、いろいろな動きを私の口から説明する余裕はなく、必死で事態の把握に努め、考え、決断していった。東電撤退の申し出もそうした中での出来事であった。 ―― プロメテウスの罠の新シリーズ(菅直人)buff.ly/11dHaYq
就活生が多過ぎる選択肢と情報に囲まれていることで、選択できない状況になっている(...)まず最初にするべきは選択肢を減らすことです。―― 選択肢が多過ぎる現代社会は不幸でもある (佐別当隆志/ ITmedia オルタナティブ・ブログ) buff.ly/Ww0hVO
「コミットしすぎると当然ハラスメントの問題も生じるが、それはSNSの一面であって、それ以上に良い面もある」「複数のSNSを使い分ければ良いだけ」などの意見が寄せられています/議論「SNSが生む新たなストレス『ソーハラ』…」経験したことある?bit.ly/UI64dd
[新着記事]アジアの成長と航空需要に注目 オープンスカイ政策は脅威でなくチャンス――全日本空輸社長 伊東信一郎氏 - あの人の注目トピックは?2013年を占う5つのポイント bit.ly/UTO4xz
(シリコンバレーの精神は)今の日本の若者の考え方と正反対だと言うことも出来るかも知れません。―― 政府主導でシリコンバレーのようなものを日本に作ろうとしても、たぶんダメだろう モスクワのIT団地の試みについて (広瀬隆雄) buff.ly/VNWg0v
本年4月施行 障害者総合支援法(改正障害者自立支援法) 「介護保険優先原則の廃止」は守られるか goo.gl/jqYwg
[新着記事]処方箋(2)農産物輸出によっていかにアジア富裕層を攻略するか - 三輪泰史の日本農業「ハイテク再生」 bit.ly/UTO4xs
藤野さん @fu4 が書いた”ブラック企業を生み出すブラック消費者という問題”を見ていて、これは日本の教育も似たような状況にあるなと思った。お客様や生徒という理由で何でも要求を呑もうとし過ぎれば無理がくる bit.ly/Iq5LvD
日本は立場というものが先に来る傾向にあって、のめる要求かどうかの前に、要求を呑まなきゃいけない相手かどうかで判断する。例えばお客様は絶対だったり、生徒の親は絶対だったりして、おかしな事を言っていても担当者がそれを飲まないといけない状況に追い込まれる。
日本の低価格サービスは極端にクオリティが高い。でもそんな事が起きているのはどこかに何かがあるはずで、その努力を社員に強いているんだと思う。会社が如何に社員に無理をさせているかと愚痴を言いながら、安い居酒屋でサービスを要求している人もいる
日本の学校には警察機能がない。子ども達を信じているようでいて、もし誰かが暴走したりいじめが起きた時それを制止する手段が無い。大方の人が納得していても、一部の親が激しく騒ぐとその要求を呑まないといけない。結果として一部の人の要求に翻弄され、大多数の生徒へのクオリティが下がる。
立場の関係で生き過ぎた人は、矛盾点をつく、つかれるという経験が極端に不足して、自分の意見の整合性を突き詰めるというスキルがかなり低くなるように見える。モンスターペアレンツもブラック消費者も特徴は論理の破綻を立場でごり押しする所。
【終わり】悲しいかな論理の破綻を立場でごり押しする人の収入が低くなりがちなのは、論理的整合性を求められる知的職業に就きにくいから。立場の違いで無理を通して失われているのは自分の知的成長とそれに伴う長期的な収入の低下なのだけれど、それに気付かず今日も相手に無理を押し付ける。