BLOWING WIND・風のふくまま

風の吹くまま気まぐれな日々     
  明日も良い日になりますように。

テニス

2010-02-11 19:49:41 | スポーツ
 水曜日はテニスの日 

スクールでは先週に続いてサーブ・リターンの練習。

元々苦手とするバックハンドをクロスで短く返すという難しい課題なのでミスが多い。

コーチを相手の試合形式の練習では回り込んでフォアハンドでクロスへ返す

何球かのラリーが続き、かなりクロスボールが打てるようになったが

せっかくチャンスを作りながら前へ出てボレーを決めて仕留めたい所でミスが出る。

コーチからもラリーで良いクロスボールでプレッシャーが掛けられているのに

前に出た所で力が入りすぎ硬くなって余裕が無い状態なのでプレッシャーを

感じないと言われた。




動画はウィンブルドン2009スーパープレイvol.1、です。





 そう言われてみて改めて自分のプレースタイルに気がついた

いつもコーチに打ち負けまいと肩に力が入り過ぎて力んでしまい肝心の所でミスが多い。

先ほどのクロスでのラリーのときは程よくリラックスして打てていたので相手の動きを見る

余裕もあった。

 次の時間のスクールの練習ではリラックスを心がけコーチ相手に打ち合ってみた。

自分の感覚ではミスが減り相手の動きが良く見える気がした、実際に何球かは相手の

動きを見て空いたコートに球を返すことが出来て楽にポイントを取れるようになった。

この感覚を忘れず大事に続けられれば・・ひょっとして一皮剥けるかも・・・

これからの練習が更に楽しみなってきました。





ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『インビクタス/負けざる者たち』 80点

2010-02-09 22:41:16 | goo映画レビュー

インビクタス/負けざる者たち

2009年/アメリカ

感動する

プロフィール画像

tatsujiiさん

男性

総合★★★★☆ 80

ストーリー ★★★★☆80点

キャスト ★★★★☆80点

演出 ★★★★☆75点

ビジュアル ★★★★☆75点

音楽 ★★★★☆75点

マンデラが大統領に選ばれて最初にした仕事は自分を27年もの間牢獄に閉じ込めた相手
・人種差別主義者達・白人社会、彼らを許すことだった。
クリント・イーストウッドが79才にして尚描きたかった作品はマンデラの不屈の魂だった、
作品からは監督の不屈の闘志がふつふつと伝わってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『インビクタス』

2010-02-09 21:08:32 | 映画
 映画 『インビクタス』@丸の内ピカデリー

製作国 : アメリカ
原作 : ジョン・カーリン
製作・総指揮:モーガン・フリーマン
監督・製作 : クリント・イーストウッド

出演 : モーガン・フリーマン 、 マット・デイモン


『インビクタス』オフィシャルHP


インビクタス/負けざる者たち - goo 映画


1994年、南アフリカ共和国初の黒人大統領に就任したネルソン・マンデラだが、
新生国家の船出には多くの問題があった。

ある日、ラグビー南ア代表の試合を観戦したマンデラの頭の中で何かが閃いた。
南アではラグビーは白人が愛好するスポーツで、黒人にとってはアパルトヘイトの象徴。

しかし、1年後に南アで開催されるラグビーのワールドカップで南アのチームが勝てば、
それが人種間の和解につながるかもしれない…と。

(goo映画より)







 27年間もの投獄生活の後に、初の黒人大統領となりノーベル 平和賞を受賞した
マンデラさんの実話を基にした物語。

「インビクタス」とはマンデラが投獄中に心の支えにした詩の題名で”征服されない”の意味
詩の1節「私が我が運命の支配者、我が魂の指揮官」を座右の銘にし行動する。

南アフリカ共和国では国民のほとんどの黒人は貧しく差別されてきた
ごく一部の白人達が政権を支配し大企業や農園を持ち利益を分配してきた。

マンデラが大統領に選ばれて最初にした仕事は自分を27年もの間牢獄に閉じ込めた相手
・人種差別主義者達・白人社会、彼らを許すことだった。

 クリント・イーストウッドが監督・製作し、モーガン・フリーマンが製作・総指揮
をするという、これだけでも映画好きなら見に行かなくてはならない条件が整っている。

マンデラ自身が自分の映画を作るときはモーガン・フリーマンに演じて欲しいと願い
モーガンもその役を熱望したという。

不屈の魂を持つ指導者が国を導く為には個人的な恨みや復讐を超えて
先ず相手を許す、そして国の再建のために協力を求める
自分の身近な人達から国家単位まで、彼の意思と行動は一貫して揺るがず変わらない。

彼の信念と行動に動かされて弱小チームだった南ア・ラグビーチームが目覚め
1995年南アで開催されたラグビー・ワールドカップで奇跡が生まれる。

クリント・イーストウッドが79才にして尚描きたかった作品は
マンデラの不屈の魂だった、作品からは監督の不屈の闘志がふつふつと伝わってくる。

国の為、国民の為に信念を持ち行動する、こんな人が今の日本にも欲しいと思う
主義主張の無い政治家や政治不信を持つ若い人達にも是非見て欲しい作品です。




ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 7

2010-02-08 10:36:13 | Weblog
 Windows 7

今使っているPCは昨年9月に買い換えたWindows Vistaです

それまで使っていた XP PC の基本性能が低くて反応が遅く時間が掛かるので
基本性能が高い PC に買い換えることにしました。

Windows7が出る事が分かっていたので7にするかVistaにするか迷い
結局7のアップグレードがオプションで付いているVistaを選びました。

さて、Windows7へのアップグレードを試そうと準備に掛かりました

先ずは個人データのバックアップからですが、撮り溜めた写真だけでもかなりの量で
これを外付けのHDDにコピーするだけでも相当に時間が掛かりました。

HDDに納まりきらない分はネット上のファイルにアップロードしましたが
これにもかなりの時間が掛かりました。

いくつかのファイルもコピーして保存し、いよいよ7のアップグレード開始と思ったら
現在 PC に入っているプログラムで7に対応していない物があり、それをアンインストール
しないとアップグレードが進まないようです、画面の指示に従いいくつかのプログラムを
アンインストールしました。

すると今の PC のセキュリティが7に対応していないのでアップグレード又は
アンインストールが必要なようです、セキュリティは簡単にアンインストールは出来ないし
アップグレードをするにもソフトの買い替えが要求される事になると思われます。

結局、本日はここまで、7へのアップグレードは一旦中止しセキュリティをどうするか
判断して再度挑戦する事になります。

やはり素人は最初から7を載せたPCを選んだ方が良かったのか
今となっては遅い後悔ですが、特に問題は無いので Vista のまま使う事も考えたいです。




ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の散歩

2010-02-06 15:52:49 | 写真
今日もお天気は良いですがこの冬一番の寒さとかで

北風が強くて散歩していても寒さで耳が痛くなります。

勝島運河から見る空は雲が風に飛ばされているように見えます。







勝島運河のしながわ花海道にも花はほとんど無く

春に備えて菜の花が植えられています。

運河には鴨達が群れ、海鵜や鷺なども風を除けて休みに来ています。

気がつけば自分の影が地面にくっきりと映っていました。





今日でこのブログも2年目を迎えます、始めた当初はいつまで続くか
不安に思っていました。
これといったテーマも無く思いつくままに気ままに書いて
自分の備忘録として残せれば良いかというつもりでした。

書いたり書かなかったり、気まぐれなブログを見に来てくださる方や
コメントを書いたり、メッセージを下さる方、友達になって頂いた方
皆さんに励まされて続けることが出来ました、本当に感謝しています
有難うございました。

この1年は自分にとってはかなりいろんな出来事が有り大変な年でした
それでも毎日健康に過ごす事が出来るのが何より幸せと感じています。

これからも気まぐれなブログですが宜しくお願いします。




ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩

2010-02-05 21:24:02 | Weblog
毎日寒いですが良い天気が続くので散歩に出ました。

歩きなれたおなじみの自由ヶ丘ですが

いつも不思議にも思わず通っていた路地裏に鳥居が有り良く見ると

お稲荷さんの額が掛かってます、この路地はよく通りますがお稲荷さんが

有るとは知りませんでした、改めてどこにあるか探して見たいと思います。








この路地裏にある中華レストランの看板もなかなか渋いです

一度利用しましたが入り口の割には中は広く本格的なメニューでした。

有機野菜の店は店の前で焼き芋を作っていて香ばしい匂いが漂っています。


目黒区のHPから自由ヶ丘の豊川稲荷の記事を見つけました

次回散歩時にはお参りしたいと思います。





ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』 80点

2010-02-04 22:46:43 | goo映画レビュー

ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女

2009年/スウェーデン

今までに無いタイプのミステリー

プロフィール画像

tatsujiiさん

男性

総合★★★★☆ 80

ストーリー ★★★★☆80点

キャスト ★★★★☆80点

演出 ★★★★☆80点

ビジュアル ★★★★☆80点

音楽 ★★★★☆75点

ベストセラーになった原作に基づき作られているため
やや複雑なストーリーだがしっかり描かれている。

今までに無いタイプのミステリーでリスベットの個性が重要な役割を持つ
淡々と穏やかに地道な調査をするミカエルと天才肌のリスベット
しかし彼女は何かに怯えるような謎の過去を持っているようだ。

二人の個性が上手く絡み事件の調査は意外な最終局面を見せる。
映画タイトル『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』で
ちょっと安っぽいB級映画かと思ったがとてもしっかりした作品だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『ミレニアム』

2010-02-04 21:49:45 | 映画
 映画 『ミレニアム』@ヒューマントラスト有楽町

製作国:スウェーデン/デンマーク/ドイツ
監督: ニールス・アルデン・オプレヴ
原作: スティーグ・ラーソン
   『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』(早川書房刊)
脚本: ニコライ・アーセル、 ラスマス・ヘイスターバング

出演: ミカエル・ニクヴィスト、ノオミ・ラパス

オフィシャルサイト『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』

ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女 - goo 映画


日本でも2009年のミステリー界に一大センセーションを巻き起こすなど
全世界で話題騒然となったスティーグ・ラーソンの『ミレニアム』3部作を
映画化した北欧発のミステリー巨編。

本作はその第1弾。社会派ジャーナリストの主人公と
社会を拒絶して生きる小柄な天才ハッカーのヒロインが手を組み
孤島に暮らす大企業の経営者一族を巡る血塗られた謎に迫っていくさまを
巧みなストーリーテリングでスリリングに描き出していく。







 社会派月刊誌『ミレニアム』を発行するジャーナリストのミカエルは、
大物実業家の不正を告発した記事で逆に名誉毀損の有罪判決を受け窮地に陥っていた。
そんな彼のもとに、大財閥ヴァンゲル・グループの前会長ヘンリックからある調査依頼が
舞い込む。

一方、ヘンリックの依頼で秘かにミカエルの身辺調査を行っていた天才女性リサーチャー、
リスベットは、その後もミカエルのパソコンをハッキングし続け、偶然にも事件を巡る
ある重要な切り口に気づきミカエルに助け船を出す。

情報提供者の正体を知ったミカエルは、リスベットに協力を要請、
2人はコンビを組み真相究明に当たるのだったが…。

 上映時間 153分の長編作である、ジャーナリストのミカエルは依頼主の
島に住み着きこつこつと地味な調査を続けるが40年も前の事件であり行き詰まりを感じる。

天才ハッカーのリスベットはミカエルのパソコンにも侵入し彼の調査内容を調べる内に
具体的なヒントを思いつき彼にメールを送る。

ここまで映画前半二人が具体的に接触する事無く別なストーリーで進む。

リスベットは鼻にも眉にもピアスを入れ鋲付きの皮ジャン・チョーカーに身を固める
社会から孤立し男から避けて生きる様子は暗くて重い過去があるようだ・・・

ベストセラーになった原作に基づき作られているため
やや複雑なストーリーだがしっかり描かれている。

今までに無いタイプのミステリーでリスベットの個性が重要な役割を持つ
淡々と穏やかに地道な調査をするミカエルと天才肌のリスベット
しかし彼女は何かに怯えるような謎の過去を持っているようだ。

二人の個性が上手く絡み事件の調査は意外な最終局面を見せる。
映画タイトル『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』で
ちょっと安っぽいB級映画かと思ったがとてもしっかりした作品だった。



ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマライズ

2010-02-03 21:40:40 | Weblog
「シネマライズ」

映画館も不況の影響をかぶっているようで

渋谷駅前のTUTAYAの上にあった「シネフロント」が今年1月で閉館になった。

「シネカノン」は会社更生法申請中で、いつのまにか有楽町駅前のイトシアの上の映画館は

名前が「ヒューマントラスト」に変わっている、ビックカメラ上の「シネカノン」は閉館したようだ。

そんな中で「シネマライズ」は頑張っている、いつも映画好きなファンの

期待に応えるような作品を上映してくれている。









場所もパルコの裏、スペイン坂の上という若者好みの所にある

設備は2F、地階と更に小さい「ライズX」の3つのスクリーンがある

外観は写真の通りかなり凝ったデザインで面白い。

現在上映中は2F:「ミレニアム」、地階:「フローズン・リバー」

ライズX:「牛の鈴音」で3本とも全てが話題作である。

映画ファンとしては映画館が減っていく情報は残念な事であり

少しでも見に行く回数を増やして映画館を応援したいと思う。

シネマライズHP




ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フローズン・リバー』 75点

2010-02-02 22:58:03 | goo映画レビュー

フローズン・リバー

2008年/アメリカ

母は強し

プロフィール画像

tatsujiiさん

男性

総合★★★★☆ 75

ストーリー ★★★☆☆70点

キャスト ★★★★☆75点

演出 ★★★☆☆70点

ビジュアル ★★★☆☆70点

音楽 ★★★☆☆70点

映画冒頭から中年女性の生活に疲れた表情のアップから
タバコを吹かし大きくため息を洩らし一筋二筋ほほを伝う涙・・

このイントロだけで何か大きな不幸を背負ったらしい彼女の背景を感じさせる。

家族を守るためなら危険な仕事にも敢えて取り組み必死に生きていく
二人の母親の姿を描く。

家族の為に犯罪に手を染めていくがもちろん二人とも根は悪人ではない
ラストシーンが心を揺さぶられる。

アカデミー主演女優賞・脚本賞ノミネートも納得の作品だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『フローズン・リバー』

2010-02-02 21:25:32 | 映画
 映画 『フローズン・リバー』@シネマライズ

製作国:アメリカ
脚本・監督:コートニー・ハント
出演:メリッサ・レオ 、 ミスティ・アップハム


フローズン・リバー - goo 映画


米・ニューヨーク州セントローレンス川をはさみカナダにまたがる
モホーク族の保留地が舞台。

多額の報酬と引き換えに、不法入国者を手助けする白人女性と
モホーク族女性の運命を描く。

実話を基にしたこの物語は、現代アメリカが直面する社会問題を背景に
家族のために大胆な行動に出る二人の母親の姿を、力強く描き出している。

長編初監督ながら、サンダンス映画祭でグランプリに輝き
アカデミー賞オリジナル脚本賞、主演女優賞にノミネートされた話題作。
(goo映画より)








 クリスマスを目前に有り金を持って黙って家を出て行った
ギャンブル好きの亭主

オンボロのトレーラーハウスの変わりに新しいトレーラーハウスの
手付金を払ってあったが残金を払えずせっかく運んできた新しい
トレーラーハウスも持って帰られてしまう。
二人の幼い息子を持つ母親はその日の生活がやっとの状態だ。

偶然知り合ったモホーク族の女と行きがかりでカナダからアメリカへ
凍ったセントローレンス川を車で渡り不法移民の密入国を手伝う事になり
思わぬ報酬を得る。

 映画冒頭から中年女性の生活に疲れた表情のアップから
タバコを吹かし大きくため息を洩らし一筋二筋ほほを伝う涙・・

このイントロだけで何か大きな不幸を背負ったらしい彼女の背景を感じさせる。

家族を守るためなら危険な仕事にも敢えて取り組み必死に生きていく
二人の母親の姿を描く。

家族の為に犯罪に手を染めていくがもちろん二人とも根は悪人ではない
ラストシーンが心を揺さぶられる。

アカデミー主演女優賞・脚本賞ノミネートも納得の作品だ。





ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Herbie Hancock

2010-02-01 15:53:27 | Weblog
久しぶりの雨です、夜からは雪に変わるという予報です。

いつも外を徘徊し家に居ることは珍しいのですが

BGMにHerbie Hancock のMaiden Voyageを聴きながら

今日は部屋に篭りPC&読書です。



Herbie Hancock - "Dolphin Dance"(Maiden Voyage,1965)






YouTubeの動画でHerbie Hancock を探していたら別な動画を見つけました

ロックやロボットダンスを取り入れたノリノリのLive映像です。

Maiden Voyageの時が1965年、1984年のGrammy Awardsを獲って

今も長く活躍しているのですね。



Herbie Hancock (1984 Grammy Awards)








ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする