8月8~9日、洞組メンバープラス、私の同級生A夫妻、よこボンと9名で登ってきました。
私にとっては、山登りの原点でもあるこのコースを、多分最後になるだろうという思いをかみしめて登りました。
若いときは何でもなく感じてたのに、思いのほかロングコースでした。
ほったて小屋だった五の池小屋は、100名収容の小奇麗な姿に生まれ変わり、
昔はなかったコマクサの群生もあり、オーナーの力の入れようが伺われました。
ここで泊り組とお別れして、頂上行き組は摩利支天超えで二の池新館に向かいました。
地元組の私とA夫妻は勘違いしてて、摩利支天に向かう途中に巻き道があると信じて
結局頂上下の乗越まで登って下りました。
なんだかんだで、帰りも同じコースをたどることとなりました。
すぐそばに見える小屋は遠く、足が棒のようになり、疲れ果ててたどり着き、
迎えた小屋番のおかしな男にあきれ果て、それ以後皆で話題にして笑い転げたことでした。
ヒノキつくりの五人くらい入れるお風呂だけは最高、写真がなくて残念だけど・・・。
翌朝、四時スタートで、なかなか明けないガスの中を頂上に向かいました。
昨日の疲れ方ではとても頂上は無理と、よこボンと決め込んでいたのですが、
「サーいくぞ~!」と張り切るアキさんの一声に励まされ、文字通り「朝飯前に」登ってきました。
七時半、五の池小屋で合流、小屋特製のひきたててコーヒーを飲んで下山
往復とも一番後を歩いた私、先頭集団とは大きく差がついてしまいました。
よこボンは病み上がりだと言いながら、とても強かったです。
お天気傘は不要でしたが、ガスってて遠望ゼロ、。
でも私は念願かなって大満足。皆さんに感謝です。
見てのとおり、だんだんくたびれてて、写真写す余力がなかったです。
Janさんご夫妻はえらい!と思いました。
すみません、どなたか画像大きくしてください。そして教えてください