サン・さん 倶楽部

339 LOVE ・・・ 登山・鳥・花・旅行等 身近な出来事を皆で 情報交換します

大白木山

2018-05-13 17:26:28 | ジェリー
     大白木山(おじろぎやま)1234,5m

                ~白山と屏風山の展望~
 

5/12(土)晴れ
福井県大野市にある「姥ヶ岳」登山の予定で出発しましたが、図らずも「大白木山」への転進となりました。
事前の調査では、R157号の冬季閉鎖は5/10までとなっていましたので温見峠経由で姥ヶ岳に向かいました。しかし、温見峠を越えた福井県側に抜ける直下がほんの一部の残雪の為にまさかの通行不能となっており引き返さざるを得なくなりました。そこでこの辺りの山の事情に詳しいK隊長の提案で、左門岳か大白木山のどちらかに登ろうということになりました。

ー反射板のある山頂ー
am7:40 温見峠で折り返し根尾にある大白木山に向かいました。登山口には他の登山者の姿や車は無く、すぐ先の折越峠のお地蔵さんの所に、車を停めて登山支度をしておられる方が一人いました。
am8:45登山口発。手摺のついた段差のある高い階段を上ると、いきなり急な登りになります。そしてここから始まる22番という標識が登山道を進むごとに21、20、 19、、、とず~っとついており、この番号をたどっていくと山頂にたどり着くようになっています。なだらかな登りの道はあまりなくて、アップダウンの後「根上がり桧」まで来る。風が無いので暑い。登り始めから1時間半程で、左奥に反射板1基、右はるか前方に反射板2基のある分岐に出る。反射板のあるところが頂上と聞いていたので、下調べのできていない私は、反射板までの距離を考えながら、近くて楽な左方向が頂上だといいなと思っていたところ皆が断固「右へ!」と「・・」。花も無くなぁ~んにもない山だね~と皆で言いつつ此処まで来たら、分岐を過ぎたあたりから花が現れてきました。エンレイソウ、サンカヨウ、ニリンソウ、ヤマエンゴサク、エビネ、ミヤマカタバミ、オオカメノキ、、、。分岐から急な下りと登り返しをし1時間ちょっとで山頂に到着。ここでおまけ、「ワラビ」発見です。登頂写真を撮ろうと「早く、早く」とTクンが呼びかける声がするのですが、てんでばらばら皆ワラビ採りに夢中で集合写真は撮れず。
山頂わきには反射板が2基向かい合わせに建っていました。反射板はとても大きくて、その小蔭で昼食をとりました。お弁当を広げていると、ぶんぶんと虫が飛んできてうるさい。休憩している間に少し風も出てきて心地良い。
東の方には空に浮かんでいるような白山と、きれいな三角形をした屏風山もくっきりと見えています。乗鞍、御嶽も白い山頂が見えた。昼食の後、登頂写真も無事に撮ることができました。下山後は淡墨温泉で湯につかり食事をして帰路につきました。
 
今回は、ベテランであるメンバーの方々の力を感じた山行でした。予定変更で下調べもできていないわたしが、いつもと変りなく安心して無事に登れたのも、皆さんのお力のおかげです。感謝