タケノコ掘りしてきた。
全く手入れをしてないので、枯れた竹があっちこっちで、もたれかかっている。
風が吹くと、竹のとっぺんの葉っぱが揺れてザワザワ~っと音を立てる。
すると、竹と竹がこすり合って色んな音がし、何か人が喋ってるように聞こえる。
ちょっと奥の方に入ると、薄暗いし、私一人だったら気持ち悪くて、とても耐えられん。ゾゾゾー!
まず、枯れて倒れた竹をどかして、通り道を作る。
・・・あれっ!、かぐや姫?・・・
既に、鹿やイノシシが食べあさった跡があちこちにある。
あんなエグイもん、よう生で食べるなあ!
何本か自分でも掘ったけど、下まで綺麗に全部掘るのは難しくてキツかった。
今日夫に言われて知ったんだけど、タケノコの頭の先っちょが黄色いのが雌竹で、緑色のが雄竹らしい!
そして、黄色い方が柔らかくて美味しいそうである。
へ~、知らんやった~(@@;)!。
でも、夫は知ったかぶりして間違ってることが多いので、私はあまり信用しとらん。
何のつぼみかな♪
いつも、ヤマフジの花が咲く場所に咲いてたからヤマフジと思ったが、そうのような違うような・・?
咲くまで分からんです。
(追記) ↑ アケビの花でした~。
さっき、ブロ友さんちを覗いたら、同じものがupされてて、アケビの花と書いてありました。これでスッキリンコ!