漫画/ハリソンさんはカノ紳士 Mr.Harrison is THE GENTLEMAN ― フランス通過編 ―(前半)

18世紀欧州が舞台の歴史ロマン。アヴィニヨンの薬屋小町クレールとハリソン&マルセル主従との運命の出会い。

城趾と源平合戦と似顔絵飴 👟👟

2025年02月16日 09時57分04秒 | 積年の謎解きジャーニー
  


 山奥の社から戻って来て、
ショッピングモールの側には
チューチェディ様が所有者
だった事がある城の跡が
ありましたが、
現在は竹類ボーボーでした。


  


 平山城 (ひらやまじろ)
だったそうですが、
言われてそうかと思うくらい。
殆ど面影がありません。

 ここでチューチェディ様は
時の関白である人物と
難攻不落の広大な城を
攻め落とすに先立って
攻略せねばならない
小さな城についての
話し合いをしたようです。


  


 そこから近いとも
遠いとも言える場所に
チューチェディ様が
尊敬していた方と
ご縁の深い大きな社があり、
そこにも寄ってみました。


  


 ここでも鯉が一杯いて、
人の気配がすると寄って来ては
口をパクパクしていました。
亀も大勢いました。


  


 社の中の小社には
鳩がどういう場所なのか
全く気にしてないかの
ようにタムロっていました。
厳島神社ってあったけど、
それって平家と繋がりが
深いんじゃ…?

 源平どっちも受け入れる
懐の深さを示してる
って事か?!



  


 梅が爛漫。
ひと月半後には桜も
咲いてるかな?


  


 境内には
チューチェディ様が
リスペクトしていたという
平安末期〜鎌倉初期の
武将と奥方の腰掛け石
が残っています。

 絵馬も沢山
掛かっていました。
江の島に同じく
恋愛成就もありましたが、
「お金」「健康」
「合格祈願」

お願い事の基本 Best3
が殆どを占めていました。

 そんな中に時折
「推しのライブに絶対行く」
との決意表明や、
転生して〇〇人に
なりたい
とかいう
謎の願望も混じって
たりしてました。


  


 神鹿達もいました。
この子達も人懐こくて、
網のギリギリまで
寄って来ます。


  


 この飴、
お土産店で売ってて
1袋5個入り100円のソーダ味でした。
鎌倉でも売ってるそうな。


  

  
 パッと見で誰だか分かりますか?
日本初の幕府を開いた方で、
〇〇殿とも呼ばれていて、
死後には「奥様」が
「外様」になってしまいました。


 ⛩️ I ❤️ 神奈川に話が戻ったんで、
お次は北条パパの話でもしよっか?🐉




  

この記事についてブログを書く
« 飛び出しくんが出ったぞっ♪👟👟 | TOP |   

Recent Entries | 積年の謎解きジャーニー