
月曜日は、常連さんとの会話を楽しむ日。
茅野の温泉今昔。
薪ストーブの燃やし方やメンテナンス。
例えば、節のある薪は、
ガラス面から遠い奥に入れ、
ガラスへのヤニの付着を抑える。
朝、コーヒーの委託販売チェックに原村などを回る。
夜、販売用のコーヒーの袋詰作業。
写真は、映画監督の小津安二郎が蓼科の山荘で
愛した諏訪の銘酒ダイヤ菊。
小津監督は、ダイヤ菊の一升瓶100本飲んで
脚本一本完成させたと言われている。
明日は定休日。
ダイヤ菊の冷やを楽しむ。
ちょっと甘めの柔らかい香りが広がる。
茅野の温泉今昔。
薪ストーブの燃やし方やメンテナンス。
例えば、節のある薪は、
ガラス面から遠い奥に入れ、
ガラスへのヤニの付着を抑える。
朝、コーヒーの委託販売チェックに原村などを回る。
夜、販売用のコーヒーの袋詰作業。
写真は、映画監督の小津安二郎が蓼科の山荘で
愛した諏訪の銘酒ダイヤ菊。
小津監督は、ダイヤ菊の一升瓶100本飲んで
脚本一本完成させたと言われている。
明日は定休日。
ダイヤ菊の冷やを楽しむ。
ちょっと甘めの柔らかい香りが広がる。
監督の小津さんと、脚本の野田さんは、
朝からダイヤ菊を飲んでいたそうですね。
贅肉をそぎ落としたような名前、「ダイヤ菊」。
うまい酒を飲みながら、脚本の贅肉をそぎ落としていたんでしょね。