午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

朝と夜、マイナス温度に挟まれた青空の午後の森。

2011年11月25日 23時44分17秒 | 日記
朝8時、外気温マイナス2.9℃。
日が昇り、9時にはプラス2.3℃。
青空に白い雲が浮かび、
店の中から眺める景色は暖かそうだが、
外吹く風は寒く、
「寒いね・・・」と
声をかけながらお客さんが来店されます。

夜11時、マイナス2.7℃、
夜空を覆い尽くす満天の星を見る。

スタッドレスタイヤは、
走行時の方向性が決まっているタイヤが多いので、
タイヤ交換時には、前後ローテーションのみで
クロスローテーションはしない方がいいようだ。
先日購入したBLIZZAK REVO2は、
方向性タイヤなので左右交換はしない。
どうも夏用のラジアルタイヤも回転方向にクセがつくので
左右交換はしない方がいいようだが、
最近の回転方向の指定が無いラジアルは、
クロスローテーションを勧める方もいる。
昔覚えた常識も今どうなのか確認する必要がある。

写真は、多留姫の滝の渓谷に掛かる丸木橋。
「そうとう 気をつけて わたること」の注意書きがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いお客さんも空から来店した午後の森。

2011年11月24日 22時56分27秒 | 日記
初雪の朝。
糸のように細い雪が、
森に触れてすぐに消える。
昼前にまた雪が降り出し、
明るい日の光にキラキラと舞い降りてきた。

観光で来られたお客さんは、
雪に逢えた幸運を喜び、
子供連れの外国人の家族は、
寒い川のそばに下りて楽しそう。

夜、コーヒーの焙煎をする。
エチオピア イリガチェフ G2、ケニア ミハンド、
コロンビア ヘレディア、マンデリン Taboo。
南の国の焙煎されたコーヒー豆の香りが、
蓼科のキーンと冷えた夜空に立ち昇る。

写真は、八ヶ岳北横岳(11/21撮影)。
右の凹部の建物は、ピラタスロープウェー駅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝と渓流と山と歌碑を見て楽しむ、多留姫文学自然の里。

2011年11月23日 22時31分17秒 | 日記
晴天の定休日は、多留姫文学自然の里を歩く。
午後の森から30分、茅野市内は大泉山の麓、
滝と渓流と芭蕉をはじめ21の歌碑が配された山道を散策する。
多留姫神社から山頂まで歌碑を見ながらの往復1時間は、
山里の優しい色に包まれた懐かしい景色であった。
写真は、高さ9mと3mの2段の多留姫の滝。
夏には子供が泳ぎ、秋は紅葉をめで、
冬の雪景色も良さそうだ。
散策路整備に地元の方が尽力され、
優しい景色を守っている。

昼食は、茅野市須栗平の「おのこのそば家」でそばを食べ、
音無の湯で渓流露天風呂に浸かる。
午後、コーヒー焙煎と天然酵母パンの仕込みをする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のアートは、蓼科山の冠雪模様で始まる。

2011年11月22日 23時40分31秒 | 日記
晴天の定休日に冬の準備をする。
灯油5缶をℓ83円で購入してタンクに補充し、
除雪機にガソリンを給油してエンジンの調子を見る。
午後、ご近所の方に案内され、干し柿用の渋柿取りをする。

写真は、冠雪の蓼科山(11/21撮影)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳初冠雪の日、おいしい寒さを野沢菜に漬ける。

2011年11月21日 22時59分11秒 | 日記
八ヶ岳冠雪をお客さんから聞き、
店を抜け出して写真を撮る。
エコーラインから望む八ヶ岳は、
黄金色のカラマツ林の上に
八つの白い頂が浮かんでいた。

昼前、外気温4℃、ストーブが心地良い晴れの一日。
平日月曜にもかかわらず
多くのお客さんに来店していただきました。
車山のリゾートマンションに滞在のお客さんは、
朝、雪を見た幸運を話されていた。

閉店後、野沢菜を漬ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする