goo blog サービス終了のお知らせ 

午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

蓼科では、バックミラーを少し上向きにし山を映して走る。

2012年03月21日 23時55分03秒 | 日記
「たてしな自由農園生産者の会」総会が、
メルヘン街道の横谷温泉旅館で行われた。
農業を中心にした300人弱の生産者が、
「たてしな自由農園」のブランド力向上に向け集まる。
産直新聞社の毛賀澤社長の講演では、
直売所は成長産業で全国に16,829カ所あり、
特に多い長野県は、810カ所を数える。
別荘客・観光客の利用が多く、
都会にも知られるようになってきた「たてしな自由農園」は、
地域の農業振興にも重要なポジションを占めている。
7月には原村店にカフェレストランと加工所を併設し、
農作物の有効利用と地元食材を使ったレシピの提供も行うとのこと。

総会後、大広間で食事をし両隣りの方と情報交換をする。
絶景露天風呂でひと風呂と思ったが、店に戻る。

写真は、横谷温泉旅館からの帰り路で見た八ヶ岳。
蓼科では、バックミラーを少し上向きにして山を見ながら走る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍った水道にお湯を掛け洗車する、春近い蓼科。

2012年03月20日 23時56分50秒 | 日記
快晴の定休日は、
周囲に雪を残す午後の森駐車場で
4か月ぶりに洗車をする。
外にある水道にお湯を掛けて氷を融かし水を出す。
水を拭き取るセーム皮も凍って固くなり、水で柔らかく戻す。
車に付いた塩カル砂埃を洗い落とし
春に向け身綺麗にする。

原村の「たてしな自由農園」にコーヒーを納品し、
エコーラインをドライブする。

夕方、コーヒーの焙煎をし、
伝票整理をする。

写真は、エコーラインから見る八ヶ岳田園風景。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の淡雪の目覚めは、羽毛布団に包まれる柔らかさ。

2012年03月19日 23時20分51秒 | 日記
朝の淡雪が午後の森を柔らかく包む。
羽毛のような雪を軽く除雪し、
ノベルティー用コーヒーを諏訪信用金庫に納品する。
午後の森を少し下ると雪の姿は見えない。

開店の9時には日が昇り雪は融け、
朝から観光のお客さんに多く来店いただく。

夕方、白州で別荘暮らしの方が来店。
いつもはブランシュたかやまスキー場で滑っていたが、
大門街道の先が車5台の交通事故で通行止めになり
白樺国際スキー場に変更したとのこと。

写真は、夕方、床屋へ行く途中で見た八ヶ岳。
床屋でも雪の八ヶ岳を見ながら順番を待つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝靄の雪解け水に釣り人見る午後の森下。

2012年03月18日 23時21分20秒 | 日記
薄曇りの暖かい日曜日。
朝靄の6時半、午後の森下の音無川に釣り人を見る。
朝の大門街道は、
白樺湖方面のスキー場へ向かう車が列をつくる。
「カフェ 午後の森」には、
午前中から観光のお客さんに多く来店いただく。
パンも早めに売り切れました。

午後、横浜から来られた
天然酵母パン作り大好きのご夫婦とパン作り談議。
夕方、山梨・長野で飲食店をオープン予定の方が来店し、
蓼科の冬暮らしについてお話しする。

写真は、雪の八ヶ岳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残のスキーは、荒天でも実施する。

2012年03月17日 23時56分09秒 | 日記
朝の雪がミゾレになり雨に変わる。
それでも、名残のスキーを楽しむ車の列が続く。

「カフェ 午後の森」も忙しい一日。
白樺湖のホテルに泊まる平塚からの家族、
ロイヤルヒルスキー場でのニューモデルスキーの試乗会に参加した甲府のお客さん、
ドライブに来られた韮崎のお客さん、
車山高原スキー場でスキーコーチをされている原村からのお客さん、
地元のお客さん・・・。
パンとコーヒー豆も多くオーダーをいただく。

写真は、ロイヤルヒルスキー場のハーフパイプ(3/13撮影)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする