午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

小雪降る蓼科で桜開花予報を聞く。

2014年03月21日 23時48分54秒 | 日記
朝、粉糖をまぶしたような雪が
車の回りなどにピンポイントで白く残る。

晴れ予報の連休初日は、
晴れ、時々雪の変わりやすい天気。
早朝の大門街道は、
スキー場に急ぐ車が列をなす。

国宝指定が見込まれる「仮面の女神」を
尖石縄文考古館に見に来られたご夫婦、
スノーボードを楽しんできた若者で賑やか。

日本気象協会の発表では、
高遠城址の桜開花は、4/12予定とのこと。

写真は、午後の森裏にまだ残る雪の塊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・東城の酒を飲み、明日からの3連休の天気に期待する。

2014年03月20日 23時45分08秒 | 日記
明日からの3連休前日、
一日雨の肌寒い木曜日。

ホルスタイン模様の雪が
日に日に小さくなる窓の外を
眺めながら地元のお客さんとの
会話を楽しむ。

夜には、先日の旅行で
広島・東城の叔母さんから頂いた
地元の酒「超群」(写真)を飲む。
東京で暮らし、
亡くなった従弟の幼馴染が造った酒とのことだった。

明日からの3連休は、
まあまあの天気のようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4000年前の縄文人から国宝2体のプレゼント。

2014年03月19日 23時54分05秒 | 日記
7合目より上の白い峰々が、
春霞みの空中に浮かぶ八ヶ岳。

茅野市出土の縄文土偶「仮面の女神」が
国宝に指定される見込み。
同じく茅野市出土の「縄文のビーナス」と
国宝が2つある町は、
4000年前から豊穣の地だった。

写真は、東京国立博物館で2010年に開催された、
「大英博物館帰国記念~国宝 土偶展」の図録に掲載された
「仮面の女神」。

原村と茅野市内の「たてしな自由農園」に
コーヒーを納品する。

夕方、劣化したガラス窓の目地にシリコンを注入し、
機密性を高める。
夜、ノベルティー用コーヒーの袋詰め作業をする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国では、東西に屋根を流す。

2014年03月18日 23時55分12秒 | 日記
昼から雨の定休日。
時折り強い風吹くが、
山と森に守られた蓼科の風は柔らか。

日当たりのいい蓼科では、
家々の屋根の雪はほとんど無い。
ただ、北向きの屋根には雪が残っている。
雪国では、
屋根は東西に流す。
南北に流した屋根の北側は、
当然に雪が残り、
家によく無い。

雨の定休日は、
書類の整理と
コーヒーの袋詰め作業をする。

写真は、蓼科の別荘。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブを消し、車の窓を開けたくなる暖かさ。

2014年03月17日 23時53分32秒 | 日記
「窓を開けて走りたくなるくらい、
暖かくていい天気ですね。」
とドライブを楽しんできたお客さん。

道路の雪も無くなり、
ドライブ日和の月曜は、
お客さんで賑やか。

大町から来たお客さんは、
「知り合いから聞いてきたんですが、いい店ですね。」
と話してくれた。

午後には、
ストーブも消す暖かさ。

写真は、飲食店組合の連絡書類を配りながら見た
南アルプス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする