goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2019.10.23(水)・下げ上げ

2019-10-24 04:53:33 | 365日
一年に一度、お袋の介護度の認定を受ける調査が、また行われました。昨年と違う調査員が来家し、約40分ぐらいでしたか、今日は何月何日、今の季節はとかとか。
昨年の調査で介護度が要支援2から1に下がりましたが、老人は日々老化していき、現状の維持すら出来ない状況ですが、何故、下がるんですかねと聞いて見ましたが、要介護になることがあっても下がることは、何かよっぽど状況が好転した項目があったんでしょうね。認定審査会は医師の診断書を受けて、月に8回開催すると。1回につき5,60人と言いましたかねえ。そうすれば月に約500名の認定を行うので、機械的に処理するしかないよなあ。
今回の調査で、また要支援2に戻るんでせうね。高齢者の場合、上げ上げだと理解できますが、下げ上げってない気がするけどなあ。
裁判員制度施行10周年記念イベントで、裁判員裁判の模擬評議体験・見学会の”あなたも今日は裁判員”に参加。模擬裁判のDVDを視聴してから、実際に参加者が模擬評議を体験。私は申し込みの後に、事務局から連絡があり、模擬評議の体験に参加して貰えないかと言われましたが、まずどんなものかと思い、当初からの見学の方にさせていただきました。体験の方は6名ずつの2組で見学は5名程度でしたか。
今回の模擬の案件は刑事裁判で、当初から金を奪う目的で暴力、脅迫した強盗致傷罪に当たるかどうかでした。裁判(=判決)を裁判官と一緒に作り、有罪(無罪を証明する必要はない)であるかどうかを常識に従って判断してくださいと。
約3時間のイベントでしたが、DVDの時は途中からねふかぎしてしまい、集中力が続きませんでしたね。実際に裁判員としての参加は、国民からくじ引きで決まり、1週間ぐらいの缶詰状態でやるんでしたか。なおさら集中力が続かないですよね。最後の方は有罪でも無罪でもどっちでも良いんだねと思うようになるような気がするなあ。
今日の最後のイベントは、来週末に迫った親類の結婚披露宴に向けて、冒頭で披露する御祝の練習です。催す側の親類宅に行き、〇〇巻き4世帯が勢揃いです。
私としては元実家の東屋で練習して来た、唄の成果を発揮する場がとうとう訪れましたよ。元実家近くに住むSSTさんが唄ったテープで何度か踊って、最後の方で私の唄と合わせましたが、今までSSTさんの唄で合わせて来たので、どうも私の唄では合わないようだ。来週に二度集まって更なる練習を積み重ねて本番に備えることに。
【今日の一枚】盛岡の中津川与の字橋でのサケの遡上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする