



公表しただけマシでしょう。
普通は隠して心不全で処理される。

京大病院で薬剤の濃度を誤って投与、入院患者が死亡 止血でも、ミス重なる
11/19(火) 15:06配信
京都新聞
京大病院で薬剤の濃度を誤って投与、入院患者が死亡 止血でも、ミス重なる
薬剤の誤投与について説明する京大医学部付属病院の宮本病院長(中央)ら=19日午後4時1分、京都市左京区・京大医学部付属病院
京都大医学部付属病院(京都市左京区)は19日、腎機能障害のある心不全の男性入院患者に、注射薬の炭酸水素ナトリウムを処方する際、誤って本来投与すべき薬剤の6・7倍の濃度の同一成分製剤を投与した結果、6日後に死亡したと発表した。
【動画】患者死亡で京大病院が会見
京大病院によると、患者は成人男性。造影剤を用いたコンピューター断層撮影(CT)の検査を行う際、急性腎不全となるリスクがあった。入院患者の場合は腎保護用の生理食塩水を検査前に6時間点滴する必要があったが、検査までの時間が十分に取れなかったため、代替策として外来患者向けの炭酸水素ナトリウムを用いたという。
さらに、本来は濃度1・26%の炭酸水素ナトリウム注射液を投与すべきだったが、成分は同じながら、商品名の異なる濃度8・4%の製剤を誤投与してしまったという。
患者は、炭酸水素ナトリウムの点滴開始直後から血管の痛みや顔面のほてり、首のしびれといった症状があり、「医師を呼んでほしい」と訴えたが、看護師や医師は造影剤によるアレルギー反応の有無に気を取られ、誤った処方に気づかないまま投与を継続したという。
その後、患者は心停止となり、蘇生処置で心拍は再開したものの、心臓マッサージに伴う胸骨の圧迫が要因とみられる肺からの出血が止まらなくなった。止血術などの対応を取ったが、患者の内服薬に抗凝固薬が含まれていることに気づくのが遅れたこともあり、出血を止められず死亡させてしまったという。死因は出血性ショックによる多臓器不全だった。病院は、患者の年齢、医療事故の発生時期について、遺族の強い希望で明らかにできないとしている。
宮本享病院長は「京大病院の治療で良くなることを望んでおられた患者さんご本人、そしてご家族には、薬剤の誤った処方による死亡という、期待を裏切るような結果となったことは誠に申し訳なく、心よりお詫び申し上げる。関係者だけでなく、病院職員の一人一人が自分たちのこととして受け止め、再発防止に努めていく」とのコメントを出した。
【関連記事】
京大患者死亡、濃度千倍の調剤ミス 検証結果公表
健診でがん発見も1年不告知、「余命宣告受け衝撃」 男性が医療法人を提訴
病室見舞い客の財布なくなる 京大病院で窃盗容疑、57歳女逮捕
心臓手術後に患者死亡 京大病院、カテーテル縫い込み
京大付属病院の看護師、入院患者にわいせつ行為 懲戒処分