



IMF「消費税を15%に」提言 ネットに“違和感”も
11/26(火) 19:59配信
テレ朝 news
All Nippon NewsNetwork(ANN)
[ 前の映像 | 次の映像 ]
増税したばかりということもあってか、不満の声が上がっています。
先月、消費税率を10%に引き上げた日本。家計の負担が気になるなか、来日していたIMF(国際通貨基金)専務理事のこの発言が波紋を広げています。
IMF・ゲオルギエワ専務理事:「IMFの見解としては徐々に消費税率を引き上げることが有効だと考えています」
IMFは消費税率を2030年までに15%、さらに2050年までには20%まで段階的に引き上げる必要があると提言したのです。これに対し、ネット上では反発の声が上がっています。
消費税率を引き上げたばかりのこの時期にIMFの増税の提言に違和感を持つ人も多いようです。そもそもIMFとは加盟する約190カ国の貿易の促進や国民所得の増大などを目指す機関で、国際通貨制度の番人として1944年に設立されました。消費税率を段階的に引き上げる理由としてIMFは、日本の高齢化を挙げ、働き手が減る一方で、年金や医療費などが増え続け、国の財政運営が厳しくなると指摘しています。それにしても、なぜ日本へここまで具体的に提言するのでしょうか。
第一生命経済研究所・永濱利廣首席エコノミスト:「IMFというのは、日本の財務省からも職員が出向しています。政策提言的な部分は各国の財務省の意向が色濃く反映されているのが特徴。ある意味、直接、自国の国民に言いにくい耳の痛い話をIMFという外的機関を使って発言することはよくあることです」
【関連記事】
IMF 日本2030年までに消費税15%に引き上げるべき
増税で苦境のデパート 客離れ防ぐ“大型セール”も
イオンで「ブラックフライデー」 一部商品が半額に
スーパー売上高 前年同月比4.1%減少 2カ月ぶり↓
二階氏、補正予算や経済対策「10兆円以上の規模に」
