![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/97f92eb555f622ca8130ac76281d5b10.jpg)
六辻 彰二(むつじ・しょうじ)=大嘘憑き「むしろトランプ以上」中国通のバイデンが企む"中国包囲網"というヤバい戦略
11/21(土) 11:16配信
392
プレジデントオンライン
2020年11月16日、デラウェア州ウィルミントンでジョー・バイデン民主党大統領候補は米国経済についての発言を行った - 写真=AFP/時事通信フォト
アメリカにバイデン政権が誕生すると、対中関係はどう変化するのか。国際政治学者の六辻彰二氏は「中国にとってトランプ大統領より脅威となる。アメリカ一国だけでも突っ込んで相手に派手にショックを与えるのがトランプ流なら、多くの仲間を巻き込んでより効果を上げようとするのがバイデン流だからだ」という――。
【この記事の画像を見る】
■「反中タカ派」としてのバイデン
「バイデン新政権は中国に対して弱腰になる」という観測が一部にあるようだが、これは正鵠を射たものとはいえない。「中国に弱腰」とみなされること自体、バイデンは避けなければならないからだ。
大統領選挙に臨むにあたって、バイデンは習近平を「悪党」と呼び、中国との対決姿勢を鮮明にした。香港などでの人権問題を念頭に置いたものだが、これはバイデンにとって大きな軌道修正だった。バイデンは長年、中国政府の要人と幅広い人脈を持ち、中国通として知られてきたためだ。
その彼が「反中タカ派」としてイメージチェンジした大きな背景には、香港問題やコロナ禍をきっかけに、アメリカで党派を超えて反中感情がこれまでになく高まっていることがあった。そのうえ、大統領選挙でトランプは「バイデンが当選すればアメリカ人が中国語を学ばなければならなくなる」と述べ、バイデンに「親中」のラベルを貼ろうと躍起になった経緯もある。
冒頭に述べた観測は、このトランプのイメージ戦略に乗ったものだろう。しかし、その善しあしはともかく、政治家として世論に敏感になるのは当然であり、むしろバイデンはトランプ以上に「反中タカ派」にならなければ立場が保てないのである。
■結果的に孤立を生んだトランプの対中政策
とはいえ、中国に対抗する手法で、バイデンはトランプと大きく異なるとみられる。そこでまず、トランプの中国との対決について確認しておこう。
トランプ流の外交とは、中国に限らず、相手が誰であれ、いきなり一撃を加えて自分のペースに持ち込もうとするものだ。さらに、根回しもなしに単独で突然アクションを起こすのも大きな特徴だった。それは人目を引く効果も大きかったが、相手に「何をするか分からない」と恐怖を覚えさせるのがトランプ外交の真骨頂といえる。
ただし、これが中国を相手に効果をあげたかは疑問だ。それまでほぼ不問に付されていた問題、例えば中国進出を目指す外国企業に中国当局が技術の公開を求めるといった不公正な慣行をとりあげた点でトランプに功績を認めるとしても、問題はそれが結果的に中国を追い詰められなかったことにある。
その最大の原因は、「アメリカ第一」を掲げるトランプが味方を増やすことに関心をもたず、アメリカ製品の関税引き下げなどを、相手を選ばず一方的に要求するなどしてきたため、多くの国からひんしゅくを買ってきたことにある。
それは結果的に、中国ではなくアメリカが孤立する状況を生み、中国への圧力を中途半端にした。コロナ対策への不満からトランプが世界保健機関(WHO)脱退を宣言したことが、WHOにおける中国の影響力を増す効果しかなかったことは、これを象徴する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/607dfc6754f884b5023747a84fd52f78.jpg)
■中国の足場を切り崩す
こうしたトランプと比べて、バイデンの手法は対照的なものになるとみられる。一言で言えば、それは中国包囲網を築くことにある。
バイデンは選挙中から「アメリカが世界をリードしなければならない」と強調してきたが、ここからは多くの国を仲間に引き込む方針がうかがえる。その一方で、トランプはWHOや地球温暖化に関するパリ協定から脱退し、国際的な孤立を深めたのに対して、バイデンはこれらに復帰すると明言している。国際的なルールや仕組みに積極的にかかわることは、これらが中国主導になることを防ぐためとみられる。
そのためにバイデンにとって重要な課題の一つとなるのが、途上国とりわけアフリカなどの貧困国の囲い込みだろう。中国は冷戦時代から途上国との関係を重視してきた。国連加盟国の過半数を占める途上国からの支持は、中国が大国として振る舞ううえで欠かせない足場になっている。
ところが、トランプは貧困国に対してもアメリカ製品への関税引き下げを強要しただけでなく、援助額も減らすなど、途上国を囲い込むためのコストをしぶってきた。2月から6月までにトランプ政権がアフリカに提供したコロナ関連の支援が約3億ドルだったのに対して、同じ時期に中国が28億ドル以上を提供したことは、途上国囲い込みレースでのアメリカのビハインドを象徴する。
バイデンは選挙期間中から、援助を外交の柱にする方針を打ち出してきたが、そこには人道的な目的だけでなく、戦略的な目的も見いだせる。つまり、貧困国向けにアメリカ版「マスク外交」などを積極的に展開することは、中国の足場を切り崩すことにつながる。
さらに、バイデンが副大統領候補としてアフリカ系、アジア系のハリス氏を起用したことは、この観点からも理解できる。つまり、ハリス氏の起用はアメリカ国内向けには人種差別的な言動の目立つトランプ氏との違いを鮮明にしたが、国際的にはやはり反人種差別感情の強いアフリカなど途上国との関係修復の一つのステップにもなり得るからだ。
■中国包囲の糸口としての香港問題
バイデンが中国包囲網を形成する場合、途上国の囲い込みとともに重要なのが同盟国との関係修復だ。トランプ政権の下で、アメリカ製品の関税引き下げや駐留米軍の経費負担の問題をめぐって同盟国との関係がギクシャクしたことは、アメリカが中国に圧力を加えることを難しくした一因といえる。
また、途上国向けの支援を増やすにしても、同盟国の協力がなければ、大きな効果はあげにくい。そのため、バイデンがかねて同盟国との関係修復を掲げてきたことは不思議ではない。
アメリカとの関係修復には同盟国からの期待も大きい。ヨーロッパ連合(EU)は11月14日、エアバス社製品に対する関税をトランプ政権が約75億ドル引き上げたことへの対抗措置として、ボーイング社製品などへの関税を15%引き上げると発表したが、それと同時に「バイデン政権の下で状況が改善されることを期待する」とも表明している。
トランプ政権時代、アメリカの多くの同盟国が中国包囲網への参加に及び腰であった背景には、それにともなう経済的リスクだけでなく、アメリカ自身が同盟国の経済的リスクになっていたことがあった。そのため、バイデンにとって同盟国との貿易摩擦を解消することは、中国包囲網の形成に欠かせない条件といえるだろう。
同盟国の協力を取り付けようとするバイデンが、中国包囲網の糸口にするとみられるのが香港問題だ。バイデンはトランプの始めた米中貿易摩擦がアメリカ経済にも悪影響を与えると主張しており、中国が貿易慣行を改めるなどの約束と引き換えに、関税引き上げの措置を取り下げるとみられる。
その一方で、トランプは「香港人権・民主主義法」に基づき、香港政府要人の往来禁止、中国本土と異なる香港の優遇措置の停止、輸出規制などを実施してきたが、バイデンはこれらを不十分と批判しており、往来規制の対象となる要人を増やすなど、これまで以上に香港問題で中国を追い詰めようとする構えだ。それは伝統的に人権問題に熱心な民主党支持者の支持を得やすいだろう。
■日本は中国包囲網に加われるか
ただし、バイデンが香港問題を重視することは、日本政府にとって居心地の悪さを覚えさせるものとなる。制裁の効果をあげるためバイデンは同盟国にも協力を求めるだとうが、一方の日本政府は中国に限らず外国の人権問題にかかわらないのが基本方針だからだ。実際、日本政府はこれまで香港問題について、制裁はもちろん批判さえしてこなかった。
日本政府の静けさは、アメリカの同盟国のなかでも際立っている。ヨーロッパ連合(EU)、オーストラリア、カナダなどは、アメリカほど突っ込んだ制裁を行わないまでも、公式に中国政府を批判してきた。これらを中国包囲網に巻き込む場合、バイデンはアメリカとの貿易問題などである程度譲歩し、トランプ政権の下で悪化した同盟国同士の関係改善を進めるとみられる。いわば「アメ」だ。
ところが、日本はバイデンから大きな「アメ」を期待しにくい。なぜなら、安倍前首相の下、日本政府はトランプ政権とつかず離れずでつき合い続け、結果的にアメリカとギクシャクした度合いが最も小さい国のうちの一つだからだ。もともとアメリカとの関係が悪くない以上、バイデンからすればことさら日本を特別扱いする必要はない。
むしろ、日本政府は領土問題を除き、中国ともつかず離れずでつき合い続けてきたが、これに踏ん切りをつけさせるため、バイデンが「ムチ」で臨むことすら想定される。例えば、バイデンは環太平洋パートナーシップ協定(TPP)復帰を否定しているが、その一方でTPPに近い多国間の自由貿易協定を改めて成立させることを提案している。その場合、再交渉の過程でこれまで以上に日本が農業分野などの開放を求められても不思議ではない。
つまり、バイデンの下でアメリカが同盟国対中国の構図をさらに鮮明にした場合、日本政府はこれまでより立場を鮮明にするよう求められることになる。だとすれば、バイデン新政権の誕生は日本政府にとって、これまでよりかじ取りが難しくなることをも意味するのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/6dfac149be937609c0407e5dabafa415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/c026a7ee5b65ab32b516523211e28e76.jpg)
----------
六辻 彰二(むつじ・しょうじ)
国際政治学者
1972年生まれ。横浜市立大学文理学部卒業、日本大学大学院国際関係研究科博士後期過程単位取得満期退学。国際政治、アフリカ研究を中心に、学問領域横断的な研究を展開。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『対立からわかる!最新世界情勢』(成美堂)、共著に『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)。他に論文多数。政治哲学を扱ったファンタジー小説『佐門准教授と12人の政治哲学者 ソロモンの悪魔が仕組んだ政治哲学ゼミ』(iOS向けアプリ/Kindle)で新境地を開拓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/ef18388f9fe4205abdf31ccdabb989e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/e750813d146efaf91f3bf05c0562d4ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/607dfc6754f884b5023747a84fd52f78.jpg)
ngm***** | たった今 削除
六辻 彰二(むつじ・しょうじ)=大嘘憑き
返信0
1
0
Jms | 17分前
この評論家はバイデンがどんな人間か全く理解していない。日本は米国同様フェークニュースで蔓延している。
返信0
1
0
manbourouu | 19分前
>六辻 彰二
調べてみたら案の定つまらん記事ばっか中身がない
返信0
1
0
kusaokagayaki | 32分前
「中国通」?
ものは言いようですね。。。
ただ単に中国から賄賂を貰っているだけなのに、
「中国通」とは、恐れ入りました。
返信0
2
0
mgr***** | 43分前
この記事書いた人本当に学者なの見識を疑うね
チャイナから買収完了のバイデンだよ確かに
チャイナに口先は厳しくなるけどバイデンに
多国間強調包囲なんて無理オバマ政権が何か
したあれだけフィリピンやベトナムが南シナ海
でアメリカに協力求めてたのに口先だけ非難で行動しないからチャイナに軍事基地の人工島建設されたの忘れたのその当時の副大統領だよ
日本にしても安倍さんの靖国参拝に失望したコメント出させたのバイデンだよな
しかも安倍さん事前にアメリカに通告した上で参拝したにも関わらずだ
もちろんチャイナに忖度して米国の公式見解として発表させたのもバイデンだよ
そんな奴が多国間のチャイナ包囲網なんて出来る訳無いだろ
まずバイデンはアジア版NATOのクワッド潰しに掛かるよ
返信0
1
0
iwu***** | 45分前
やはり中国話題沸かすよね(笑)
返信0
0
0
cyy***** | 50分前
この内容、〜と思われる、の連発で著者の妄想で書いてるんじゃない?それか、バイデン寄りの工作してるか。だって、バイデンは中共を懲らしめる、って全然発信してないし!
でもバイデンさんが中国通だというのは、的を得ている。
返信0
2
0
nol***** | 56分前
証拠はやまほどある。最高裁で決着がつく。トランプは自分が選挙に勝つための選挙ではない。今までのアメリカの不正選挙を終われせるために戦っている。腐敗政治をなくすために。また中共を締め出すために。
返信0
2
0
bpg***** | 57分前
日本国民を洗脳するような嘘はやめてくれ。。
返信0
2
0
fwk***** | 1時間前
過去にバイデンがどの様に中国と関わったか、ハリスは中国名を何故持っているのか?この検証がない六辻さんの見解には、余りにも見識のなさが露呈して、学者としての資質を問われます。複眼的な考察で意見を述べて下さい。
11/21(土) 11:16配信
392
プレジデントオンライン
2020年11月16日、デラウェア州ウィルミントンでジョー・バイデン民主党大統領候補は米国経済についての発言を行った - 写真=AFP/時事通信フォト
アメリカにバイデン政権が誕生すると、対中関係はどう変化するのか。国際政治学者の六辻彰二氏は「中国にとってトランプ大統領より脅威となる。アメリカ一国だけでも突っ込んで相手に派手にショックを与えるのがトランプ流なら、多くの仲間を巻き込んでより効果を上げようとするのがバイデン流だからだ」という――。
【この記事の画像を見る】
■「反中タカ派」としてのバイデン
「バイデン新政権は中国に対して弱腰になる」という観測が一部にあるようだが、これは正鵠を射たものとはいえない。「中国に弱腰」とみなされること自体、バイデンは避けなければならないからだ。
大統領選挙に臨むにあたって、バイデンは習近平を「悪党」と呼び、中国との対決姿勢を鮮明にした。香港などでの人権問題を念頭に置いたものだが、これはバイデンにとって大きな軌道修正だった。バイデンは長年、中国政府の要人と幅広い人脈を持ち、中国通として知られてきたためだ。
その彼が「反中タカ派」としてイメージチェンジした大きな背景には、香港問題やコロナ禍をきっかけに、アメリカで党派を超えて反中感情がこれまでになく高まっていることがあった。そのうえ、大統領選挙でトランプは「バイデンが当選すればアメリカ人が中国語を学ばなければならなくなる」と述べ、バイデンに「親中」のラベルを貼ろうと躍起になった経緯もある。
冒頭に述べた観測は、このトランプのイメージ戦略に乗ったものだろう。しかし、その善しあしはともかく、政治家として世論に敏感になるのは当然であり、むしろバイデンはトランプ以上に「反中タカ派」にならなければ立場が保てないのである。
■結果的に孤立を生んだトランプの対中政策
とはいえ、中国に対抗する手法で、バイデンはトランプと大きく異なるとみられる。そこでまず、トランプの中国との対決について確認しておこう。
トランプ流の外交とは、中国に限らず、相手が誰であれ、いきなり一撃を加えて自分のペースに持ち込もうとするものだ。さらに、根回しもなしに単独で突然アクションを起こすのも大きな特徴だった。それは人目を引く効果も大きかったが、相手に「何をするか分からない」と恐怖を覚えさせるのがトランプ外交の真骨頂といえる。
ただし、これが中国を相手に効果をあげたかは疑問だ。それまでほぼ不問に付されていた問題、例えば中国進出を目指す外国企業に中国当局が技術の公開を求めるといった不公正な慣行をとりあげた点でトランプに功績を認めるとしても、問題はそれが結果的に中国を追い詰められなかったことにある。
その最大の原因は、「アメリカ第一」を掲げるトランプが味方を増やすことに関心をもたず、アメリカ製品の関税引き下げなどを、相手を選ばず一方的に要求するなどしてきたため、多くの国からひんしゅくを買ってきたことにある。
それは結果的に、中国ではなくアメリカが孤立する状況を生み、中国への圧力を中途半端にした。コロナ対策への不満からトランプが世界保健機関(WHO)脱退を宣言したことが、WHOにおける中国の影響力を増す効果しかなかったことは、これを象徴する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/607dfc6754f884b5023747a84fd52f78.jpg)
■中国の足場を切り崩す
こうしたトランプと比べて、バイデンの手法は対照的なものになるとみられる。一言で言えば、それは中国包囲網を築くことにある。
バイデンは選挙中から「アメリカが世界をリードしなければならない」と強調してきたが、ここからは多くの国を仲間に引き込む方針がうかがえる。その一方で、トランプはWHOや地球温暖化に関するパリ協定から脱退し、国際的な孤立を深めたのに対して、バイデンはこれらに復帰すると明言している。国際的なルールや仕組みに積極的にかかわることは、これらが中国主導になることを防ぐためとみられる。
そのためにバイデンにとって重要な課題の一つとなるのが、途上国とりわけアフリカなどの貧困国の囲い込みだろう。中国は冷戦時代から途上国との関係を重視してきた。国連加盟国の過半数を占める途上国からの支持は、中国が大国として振る舞ううえで欠かせない足場になっている。
ところが、トランプは貧困国に対してもアメリカ製品への関税引き下げを強要しただけでなく、援助額も減らすなど、途上国を囲い込むためのコストをしぶってきた。2月から6月までにトランプ政権がアフリカに提供したコロナ関連の支援が約3億ドルだったのに対して、同じ時期に中国が28億ドル以上を提供したことは、途上国囲い込みレースでのアメリカのビハインドを象徴する。
バイデンは選挙期間中から、援助を外交の柱にする方針を打ち出してきたが、そこには人道的な目的だけでなく、戦略的な目的も見いだせる。つまり、貧困国向けにアメリカ版「マスク外交」などを積極的に展開することは、中国の足場を切り崩すことにつながる。
さらに、バイデンが副大統領候補としてアフリカ系、アジア系のハリス氏を起用したことは、この観点からも理解できる。つまり、ハリス氏の起用はアメリカ国内向けには人種差別的な言動の目立つトランプ氏との違いを鮮明にしたが、国際的にはやはり反人種差別感情の強いアフリカなど途上国との関係修復の一つのステップにもなり得るからだ。
■中国包囲の糸口としての香港問題
バイデンが中国包囲網を形成する場合、途上国の囲い込みとともに重要なのが同盟国との関係修復だ。トランプ政権の下で、アメリカ製品の関税引き下げや駐留米軍の経費負担の問題をめぐって同盟国との関係がギクシャクしたことは、アメリカが中国に圧力を加えることを難しくした一因といえる。
また、途上国向けの支援を増やすにしても、同盟国の協力がなければ、大きな効果はあげにくい。そのため、バイデンがかねて同盟国との関係修復を掲げてきたことは不思議ではない。
アメリカとの関係修復には同盟国からの期待も大きい。ヨーロッパ連合(EU)は11月14日、エアバス社製品に対する関税をトランプ政権が約75億ドル引き上げたことへの対抗措置として、ボーイング社製品などへの関税を15%引き上げると発表したが、それと同時に「バイデン政権の下で状況が改善されることを期待する」とも表明している。
トランプ政権時代、アメリカの多くの同盟国が中国包囲網への参加に及び腰であった背景には、それにともなう経済的リスクだけでなく、アメリカ自身が同盟国の経済的リスクになっていたことがあった。そのため、バイデンにとって同盟国との貿易摩擦を解消することは、中国包囲網の形成に欠かせない条件といえるだろう。
同盟国の協力を取り付けようとするバイデンが、中国包囲網の糸口にするとみられるのが香港問題だ。バイデンはトランプの始めた米中貿易摩擦がアメリカ経済にも悪影響を与えると主張しており、中国が貿易慣行を改めるなどの約束と引き換えに、関税引き上げの措置を取り下げるとみられる。
その一方で、トランプは「香港人権・民主主義法」に基づき、香港政府要人の往来禁止、中国本土と異なる香港の優遇措置の停止、輸出規制などを実施してきたが、バイデンはこれらを不十分と批判しており、往来規制の対象となる要人を増やすなど、これまで以上に香港問題で中国を追い詰めようとする構えだ。それは伝統的に人権問題に熱心な民主党支持者の支持を得やすいだろう。
■日本は中国包囲網に加われるか
ただし、バイデンが香港問題を重視することは、日本政府にとって居心地の悪さを覚えさせるものとなる。制裁の効果をあげるためバイデンは同盟国にも協力を求めるだとうが、一方の日本政府は中国に限らず外国の人権問題にかかわらないのが基本方針だからだ。実際、日本政府はこれまで香港問題について、制裁はもちろん批判さえしてこなかった。
日本政府の静けさは、アメリカの同盟国のなかでも際立っている。ヨーロッパ連合(EU)、オーストラリア、カナダなどは、アメリカほど突っ込んだ制裁を行わないまでも、公式に中国政府を批判してきた。これらを中国包囲網に巻き込む場合、バイデンはアメリカとの貿易問題などである程度譲歩し、トランプ政権の下で悪化した同盟国同士の関係改善を進めるとみられる。いわば「アメ」だ。
ところが、日本はバイデンから大きな「アメ」を期待しにくい。なぜなら、安倍前首相の下、日本政府はトランプ政権とつかず離れずでつき合い続け、結果的にアメリカとギクシャクした度合いが最も小さい国のうちの一つだからだ。もともとアメリカとの関係が悪くない以上、バイデンからすればことさら日本を特別扱いする必要はない。
むしろ、日本政府は領土問題を除き、中国ともつかず離れずでつき合い続けてきたが、これに踏ん切りをつけさせるため、バイデンが「ムチ」で臨むことすら想定される。例えば、バイデンは環太平洋パートナーシップ協定(TPP)復帰を否定しているが、その一方でTPPに近い多国間の自由貿易協定を改めて成立させることを提案している。その場合、再交渉の過程でこれまで以上に日本が農業分野などの開放を求められても不思議ではない。
つまり、バイデンの下でアメリカが同盟国対中国の構図をさらに鮮明にした場合、日本政府はこれまでより立場を鮮明にするよう求められることになる。だとすれば、バイデン新政権の誕生は日本政府にとって、これまでよりかじ取りが難しくなることをも意味するのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/6dfac149be937609c0407e5dabafa415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/c026a7ee5b65ab32b516523211e28e76.jpg)
----------
六辻 彰二(むつじ・しょうじ)
国際政治学者
1972年生まれ。横浜市立大学文理学部卒業、日本大学大学院国際関係研究科博士後期過程単位取得満期退学。国際政治、アフリカ研究を中心に、学問領域横断的な研究を展開。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『対立からわかる!最新世界情勢』(成美堂)、共著に『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)。他に論文多数。政治哲学を扱ったファンタジー小説『佐門准教授と12人の政治哲学者 ソロモンの悪魔が仕組んだ政治哲学ゼミ』(iOS向けアプリ/Kindle)で新境地を開拓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/ef18388f9fe4205abdf31ccdabb989e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/e750813d146efaf91f3bf05c0562d4ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/607dfc6754f884b5023747a84fd52f78.jpg)
ngm***** | たった今 削除
六辻 彰二(むつじ・しょうじ)=大嘘憑き
返信0
1
0
Jms | 17分前
この評論家はバイデンがどんな人間か全く理解していない。日本は米国同様フェークニュースで蔓延している。
返信0
1
0
manbourouu | 19分前
>六辻 彰二
調べてみたら案の定つまらん記事ばっか中身がない
返信0
1
0
kusaokagayaki | 32分前
「中国通」?
ものは言いようですね。。。
ただ単に中国から賄賂を貰っているだけなのに、
「中国通」とは、恐れ入りました。
返信0
2
0
mgr***** | 43分前
この記事書いた人本当に学者なの見識を疑うね
チャイナから買収完了のバイデンだよ確かに
チャイナに口先は厳しくなるけどバイデンに
多国間強調包囲なんて無理オバマ政権が何か
したあれだけフィリピンやベトナムが南シナ海
でアメリカに協力求めてたのに口先だけ非難で行動しないからチャイナに軍事基地の人工島建設されたの忘れたのその当時の副大統領だよ
日本にしても安倍さんの靖国参拝に失望したコメント出させたのバイデンだよな
しかも安倍さん事前にアメリカに通告した上で参拝したにも関わらずだ
もちろんチャイナに忖度して米国の公式見解として発表させたのもバイデンだよ
そんな奴が多国間のチャイナ包囲網なんて出来る訳無いだろ
まずバイデンはアジア版NATOのクワッド潰しに掛かるよ
返信0
1
0
iwu***** | 45分前
やはり中国話題沸かすよね(笑)
返信0
0
0
cyy***** | 50分前
この内容、〜と思われる、の連発で著者の妄想で書いてるんじゃない?それか、バイデン寄りの工作してるか。だって、バイデンは中共を懲らしめる、って全然発信してないし!
でもバイデンさんが中国通だというのは、的を得ている。
返信0
2
0
nol***** | 56分前
証拠はやまほどある。最高裁で決着がつく。トランプは自分が選挙に勝つための選挙ではない。今までのアメリカの不正選挙を終われせるために戦っている。腐敗政治をなくすために。また中共を締め出すために。
返信0
2
0
bpg***** | 57分前
日本国民を洗脳するような嘘はやめてくれ。。
返信0
2
0
fwk***** | 1時間前
過去にバイデンがどの様に中国と関わったか、ハリスは中国名を何故持っているのか?この検証がない六辻さんの見解には、余りにも見識のなさが露呈して、学者としての資質を問われます。複眼的な考察で意見を述べて下さい。
オブライエン米大統領補佐官、トランプ氏の敗北をほぼ認める
11/17(火) 11:22配信
93
これは捏造の誤訳
昨日のプライムニュースで正しい翻訳を解説していた
AFP=時事
米ホワイトハウスで記者会見するロバート・オブライエン米大統領補佐官(2020年8月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロバート・オブライエン(Robert O'Brien)米大統領補佐官(国家安全保障担当)は、今月の米大統領選で勝利を宣言したジョー・バイデン(Joe Biden)前副大統領への政権移行は円滑に行われると述べ、いまだ敗北宣言していないドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領が選挙で敗れたことをほぼ認めた。
動画:トランプ氏、選挙敗北後初めて公の場に
オブライエン氏は、オンラインで開催された「グローバル・セキュリティー・フォーラム(Global Security Forum)」で、「(米国は)最も論争が激しかった時代でも平和的な政権移行を成功させてきた」「現在バイデン氏と(副大統領候補のカマラ・)ハリス(Kamala Harris)氏の2人が勝利を確実にしたとみられているわけだが、それが確定したら、われわれは国家安全保障会議(NSC)からとてもプロフェッショナルな政権移行をする。このことに疑いはない」と述べた。
オブライエン氏は、米大統領選後の慣例だったがこれまでのところトランプ氏にはみられない寛大な話しぶりで、バイデン氏と次期副大統領のハリス氏は政権を受け継ぐに足る「とてもプロフェッショナルな」スタッフを抱えていると述べ、次期大統領の就任後、自分は口を出さないと話した。
「彼らは政権に就いて政策を実施するのに一定の時間を与えられてしかるべきだ。われわれが政策について異なる意見を持つことはあり得る」(オブライエン氏)
長年共和党の法律家として活動し人質問題も担当していたオブライエン氏は、シリアで行方不明になった米国人フォトジャーナリストのオースティン・タイス(Austin Tice)氏の救出に向けた取り組みについて話した際、次のように述べて大統領選の結果を受け入れたかのような姿勢も示した。
「われわれはオースティンを取り戻すためにできることは何でもやっている」 「大統領は退任前に彼を取り戻したいだろう」【翻訳編集】 AFPBB News
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/607dfc6754f884b5023747a84fd52f78.jpg)
kj | 3日前
この人認めてないよ?笑
Twitter見ろよ。
書いてて嫌にならないか?
記事書いた人へ
返信0
357
70
han***** | 3日前
これ違うよ。番組でもしバイデンが勝利したら?って聞かれて答えた事をその部分だけ取り上げて記事にしてる。しかも速報で。大統領選は終わって無いですよ。今回の件でマスコミがいかに自分達の都合が良いように記事にしているかわかったわ。
返信4
323
102
kousa*** |2日前
情報ありがとうございます。
しかしすごいですよね。ちょっと調べればわかることを速報でフェイク報道するなんて。
それだけあちら側もなりふり構わない状況なのでしょう。
しかもこんな稚拙なフェイクを大きな媒体で垂れ流すなんて…
日米の国民を「簡単に騙せる」と、とことんばかにしているということでもあります。
まだ目覚めていない方々は、せめてこの事実を認識し怒った方がよいですよ。
17
19
oht***** |3日前
結果が確定してから動いてもビジネスの世界じゃ乗り遅れるんだよ。流れを読んで先手を売ってこそ利益が生まれる。後発組は先頭集団の足軽になってこき使われて討ち死にするだけ。
10
7
han***** |4時間前
結果が確定する動くのが良い???
では何故ロシアな中国の工作が盛んな大国がまだバイデンに祝辞を出さない???何かに気付いてるから様子を見ているのでしょう。何故カナダとドイツは祝辞を送った? メディアはスポンサーの都合の良いように情報を切り取って流す事をお忘れなく。その情報にすぐにとびついて行動なんぞ。。。 真実の中に数%の嘘をいれる。色々な情報を流して混乱させ何が本当か分からなくするのはいつもの手法です。必ず情報のソースを確認しましょう
1
1
gac***** |3日前
コメ主様、目覚めた日本人ですね。
冷静に煽られてなくて尊敬致します。
新しい日本良くしましょう
31
32
コメントを書く
lnx***** | 3日前
ペンシルベニアの郵便配達員が宣誓供述書を取り消しただの、トランプの奥さんが敗北を受け入れるよう説得してるなど、全部ウソだったじゃねぇか!事実だけを伝えろよ!
返信1
249
68
oul***** |2日前
これだけ事実を隠してきて、さらに嘘までテレビでたれ流し、これでトランプが再選決定した時のマスメディアの反応とニュースが楽しみで仕方ない。
27
19
コメントを書く
pat***** | 3日前
例えば、「トランプ大統領が敗北することはないが、…」と言ったら、前半の部分、「トランプ大統領が敗北する」だけ切り取られ、「敗北を宣言した」という見出しになる。
返信0
130
34
wgo***** | 2日前
これは捏造の誤訳
昨日のプライムニュースで正しい翻訳を解説していた
あくまでも投票に不正がなければという
前提を強調したうえで話している
マスコミは姑息な捏造はやめよう
返信0
88
16
tak***** | 2日前
ネットでカナダ在住の日本人の方が、この発言部分の英文と和訳文を
載せて説明されていた。
6行くらいの英文の中の1行を取り出し
全文との整合性がとれてない、捻じ曲げた報道になっていた。
返信0
164
48
kousa*** | 2日前
しかしすごいですよね。ちょっと調べればわかることを速報でフェイク報道するなんて。
それだけあちら側もなりふり構わない状況なのでしょう。
しかもこんな稚拙なフェイクを大きな媒体で垂れ流すなんて…
国民を「簡単に騙せる」と、とことんばかにしているということでもあります。
まだ目覚めていない方々は、せめてこの事実を認識し怒った方がよいですよ。
返信0
126
45
h_t***** | 1日前
普通は不正があれば選挙自体が無効でしょ、疑惑が有る限りバイデン、トランプとかは抜きで国民が納得する調査が必要、手間がかかるとかそういう問題じゃない。
返信0
27
11
Trump of God | 2日前
もし確定したならばっていう前提条件付きの仮定話であって敗北承認の話ではない。
言葉一つに振り回されている左翼メディアが相当焦ってるような感、半端ない。
11/17(火) 11:22配信
93
これは捏造の誤訳
昨日のプライムニュースで正しい翻訳を解説していた
AFP=時事
米ホワイトハウスで記者会見するロバート・オブライエン米大統領補佐官(2020年8月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロバート・オブライエン(Robert O'Brien)米大統領補佐官(国家安全保障担当)は、今月の米大統領選で勝利を宣言したジョー・バイデン(Joe Biden)前副大統領への政権移行は円滑に行われると述べ、いまだ敗北宣言していないドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領が選挙で敗れたことをほぼ認めた。
動画:トランプ氏、選挙敗北後初めて公の場に
オブライエン氏は、オンラインで開催された「グローバル・セキュリティー・フォーラム(Global Security Forum)」で、「(米国は)最も論争が激しかった時代でも平和的な政権移行を成功させてきた」「現在バイデン氏と(副大統領候補のカマラ・)ハリス(Kamala Harris)氏の2人が勝利を確実にしたとみられているわけだが、それが確定したら、われわれは国家安全保障会議(NSC)からとてもプロフェッショナルな政権移行をする。このことに疑いはない」と述べた。
オブライエン氏は、米大統領選後の慣例だったがこれまでのところトランプ氏にはみられない寛大な話しぶりで、バイデン氏と次期副大統領のハリス氏は政権を受け継ぐに足る「とてもプロフェッショナルな」スタッフを抱えていると述べ、次期大統領の就任後、自分は口を出さないと話した。
「彼らは政権に就いて政策を実施するのに一定の時間を与えられてしかるべきだ。われわれが政策について異なる意見を持つことはあり得る」(オブライエン氏)
長年共和党の法律家として活動し人質問題も担当していたオブライエン氏は、シリアで行方不明になった米国人フォトジャーナリストのオースティン・タイス(Austin Tice)氏の救出に向けた取り組みについて話した際、次のように述べて大統領選の結果を受け入れたかのような姿勢も示した。
「われわれはオースティンを取り戻すためにできることは何でもやっている」 「大統領は退任前に彼を取り戻したいだろう」【翻訳編集】 AFPBB News
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/607dfc6754f884b5023747a84fd52f78.jpg)
kj | 3日前
この人認めてないよ?笑
Twitter見ろよ。
書いてて嫌にならないか?
記事書いた人へ
返信0
357
70
han***** | 3日前
これ違うよ。番組でもしバイデンが勝利したら?って聞かれて答えた事をその部分だけ取り上げて記事にしてる。しかも速報で。大統領選は終わって無いですよ。今回の件でマスコミがいかに自分達の都合が良いように記事にしているかわかったわ。
返信4
323
102
kousa*** |2日前
情報ありがとうございます。
しかしすごいですよね。ちょっと調べればわかることを速報でフェイク報道するなんて。
それだけあちら側もなりふり構わない状況なのでしょう。
しかもこんな稚拙なフェイクを大きな媒体で垂れ流すなんて…
日米の国民を「簡単に騙せる」と、とことんばかにしているということでもあります。
まだ目覚めていない方々は、せめてこの事実を認識し怒った方がよいですよ。
17
19
oht***** |3日前
結果が確定してから動いてもビジネスの世界じゃ乗り遅れるんだよ。流れを読んで先手を売ってこそ利益が生まれる。後発組は先頭集団の足軽になってこき使われて討ち死にするだけ。
10
7
han***** |4時間前
結果が確定する動くのが良い???
では何故ロシアな中国の工作が盛んな大国がまだバイデンに祝辞を出さない???何かに気付いてるから様子を見ているのでしょう。何故カナダとドイツは祝辞を送った? メディアはスポンサーの都合の良いように情報を切り取って流す事をお忘れなく。その情報にすぐにとびついて行動なんぞ。。。 真実の中に数%の嘘をいれる。色々な情報を流して混乱させ何が本当か分からなくするのはいつもの手法です。必ず情報のソースを確認しましょう
1
1
gac***** |3日前
コメ主様、目覚めた日本人ですね。
冷静に煽られてなくて尊敬致します。
新しい日本良くしましょう
31
32
コメントを書く
lnx***** | 3日前
ペンシルベニアの郵便配達員が宣誓供述書を取り消しただの、トランプの奥さんが敗北を受け入れるよう説得してるなど、全部ウソだったじゃねぇか!事実だけを伝えろよ!
返信1
249
68
oul***** |2日前
これだけ事実を隠してきて、さらに嘘までテレビでたれ流し、これでトランプが再選決定した時のマスメディアの反応とニュースが楽しみで仕方ない。
27
19
コメントを書く
pat***** | 3日前
例えば、「トランプ大統領が敗北することはないが、…」と言ったら、前半の部分、「トランプ大統領が敗北する」だけ切り取られ、「敗北を宣言した」という見出しになる。
返信0
130
34
wgo***** | 2日前
これは捏造の誤訳
昨日のプライムニュースで正しい翻訳を解説していた
あくまでも投票に不正がなければという
前提を強調したうえで話している
マスコミは姑息な捏造はやめよう
返信0
88
16
tak***** | 2日前
ネットでカナダ在住の日本人の方が、この発言部分の英文と和訳文を
載せて説明されていた。
6行くらいの英文の中の1行を取り出し
全文との整合性がとれてない、捻じ曲げた報道になっていた。
返信0
164
48
kousa*** | 2日前
しかしすごいですよね。ちょっと調べればわかることを速報でフェイク報道するなんて。
それだけあちら側もなりふり構わない状況なのでしょう。
しかもこんな稚拙なフェイクを大きな媒体で垂れ流すなんて…
国民を「簡単に騙せる」と、とことんばかにしているということでもあります。
まだ目覚めていない方々は、せめてこの事実を認識し怒った方がよいですよ。
返信0
126
45
h_t***** | 1日前
普通は不正があれば選挙自体が無効でしょ、疑惑が有る限りバイデン、トランプとかは抜きで国民が納得する調査が必要、手間がかかるとかそういう問題じゃない。
返信0
27
11
Trump of God | 2日前
もし確定したならばっていう前提条件付きの仮定話であって敗北承認の話ではない。
言葉一つに振り回されている左翼メディアが相当焦ってるような感、半端ない。
眞子さま「お気持ち公表」周囲の“誤算”とは 連日のスカイプで小室さんとの恋が過熱
11/25(水) 5:57配信
923
デイリー新潮
皇族が用いない文言
眞子さまと小室圭さん
11月13日、結婚問題が暗礁に乗り上げている秋篠宮家の長女・眞子さまが「お気持ち」を公表された。眞子さまのご意思をここまで強くさせてしまった原因には、両殿下を含めた周囲の大人たちの“誤算”があるという。
***
〈結婚は、私たちにとって自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択です〉
11月13日の午後、宮内庁講堂で開かれていた定例の皇嗣職会見。その場で配られたA4判2枚の文書に出席者らは当惑した。そこには、眞子さまと小室さんの心情が、この上なく直截な表現で綴られていたのである。
「我々にとって、予想をはるかに上回る内容でした」
とは、宮内庁担当記者。
「立皇嗣の礼が8日に終わり、きたる30日は秋篠宮さまのお誕生日で、それに先立って恒例の記者会見が開かれます。毎週金曜日には秋篠宮家をお支えする部局のトップである皇嗣職大夫の会見が行われるので、13日あたりに『お気持ち』が公表されるのではとみられてはいました。それでも、随所にあった強い言い回しには驚かされました」
冒頭に触れた“決意表明”の前段には、
〈様々な理由からこの結婚について否定的に考えている方がいらっしゃることも承知しております〉
とあり、直後には、
〈しかし、私たちにとっては、お互いこそが幸せな時も不幸せな時も寄り添い合えるかけがえのない存在〉
そう断言なさっているのだ。記者が続ける。
「そもそも『生きていくために必要』というのは、換言すれば“結婚できなければ世を去ります”とも受け取れ、ご家族をはじめ周囲はそれ以上、説得のしようがありません。また『幸せな時も不幸せな時も』というくだりも目を疑いました。およそ皇族が用いる文言ではない。一体“不幸せな時”とはいつを指しているのか。おそらく眞子さまは、小室さんがいわれのないバッシングを受けている現在こそが不幸せで、結婚すれば幸せな時間が訪れるとお考えなのでしょう」
連日のオンライン会話で…
お二人の結婚に関する行事が「2年後に延期」と発表されたのは一昨年2月。小室さんの母親の金銭トラブルが発覚したことが大きな要因だが、眞子さまはこの時、文書で「充分な準備を行う時間的余裕がない」ことを延期の理由に挙げられた。それから2年9カ月。相思相愛が、いっそう盤石となったことをあらためて宣言なさったわけである。
宮内庁関係者が言う。
「眞子さまのご意思をここまで強くさせてしまった原因には、両殿下を含めた周囲の大人たちの“誤算”もあります。当初、小室さんが渡米することで物理的にも距離が生じ、関係は自然消滅すると踏んでいたのです。ところがその思惑は見事に外れ、周囲が想定していなかったスカイプなどのツールを駆使して連日オンライン会話することで、関係はかえって燃え上がってしまいました」
周囲の関係者は目下“こんなはずでは”と、ひたすら頭を抱えているという。
殿下は根負け
根負け?の秋篠宮ご夫妻
文書の初めに眞子さまは「両親の理解を得たうえで」と記され、また結びでは、天皇皇后両陛下や上皇ご夫妻がいずれも「私の気持ちを尊重して静かにお見守りくださっている」としている。が、先の記者は、
「会見では“両陛下や上皇ご夫妻は(結婚を)進めることに理解を示されたのか”“前回の延期は足踏みで、今回はGOサインが出たのか”といった質問が飛びましたが、皇嗣職大夫は“お二人のお気持ちを尊重されたということ”“文章を読んでもらえば分かります”などと、要領を得ない回答を繰り返すばかりでした」
秋篠宮家の事情を知る関係者が言う。
「今回は、眞子さまの強いお気持ちとともに、あたかも両陛下や上皇ご夫妻が結婚に“お墨付き”を与えたかのような印象の文面になっています。ですが、かねて秋篠宮殿下が示されていた『それ相応の対応』、すなわち『多くの人が納得し喜んでくれる状況を作る』という課題はクリアされておらず、文書でも全く触れられていません。現時点で殿下は、心から結婚に賛意を表されてはいないものの、眞子さまの変わらぬ思いを受け入れざるを得ない状況。もはや翻意を試みる段階ではなく、まずは根負けしたというのが実情です」
「週刊新潮」2020年11月26日号 掲載
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/6eba84ed53867baf3e7041beb367edea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/11fbd5d13e042df7f8edd29186dd5724.jpg)
誰も気づかなかった「美智子さま」談話の“さようなら小室さん”メッセージ
国内 社会 週刊新潮 2018年12月6日号掲載
美智子さま(過去記事用)
美智子さま(他の写真を見る)
去る10月20日、美智子さまがお誕生日に際し、国民に寄せられたお言葉。愛読書として英国のあるユーモア小説の名が挙げられた。その中身を繙(ひもと)くと、眞子内親王の結婚問題に関する美智子さまのお気持ちが隠されていたのである。千代田のお城から「さよなら小室圭さん」――。
■24歳の「美智子さま」が陛下に宛てた手紙──「私が愛し信用していただける日が来ますように。」
久保田万太郎は、
〈茶の花におのれ生(うま)れし日なりけり〉
と、11月7日の誕生日当日に詠んでいる。実家の生業に繋がる茶の花との期せぬ出合いに気持ちが高ぶり、人生の重みを感じている様子が伝わってくる。
誕生日は齢幾つになっても本人にとっては特別で、俳句であれ何であれ、そこには、表面に現れぬ意味深長な符丁が込められることが少なくない。
それは美智子さまも同様だったのかもしれない。10月20日、美智子さまは84回目のお誕生日に際し、宮内記者会の質問に対して文書で回答を寄せられた。全文が掲載されるホームページからお言葉を拾うと、
〈「バックウォーター」「走錨(そうびょう)」など、災害がなければ決して知ることのなかった語彙にも、悲しいことですが慣れていかなくてはなりません〉
などと、国内外の自然災害に思いを巡らされた。更に、皇后陛下として迎えられる最後のお誕生日ということもあり、平成時代をこんな風に振り返られている。
〈(陛下は)これまで「全身」と「全霊」双方をもって務めに当たっていらっしゃいましたが、加齢と共に徐々に「全身」をもって、という部分が果たせなくなることをお感じになり、政府と国民にそのお気持ちをお伝えになりました〉
そして、「破談メッセージ」が込められているのが、他ならぬ以下の箇所である。
〈公務を離れたら何かすることを考えているかとこの頃よく尋ねられるのですが、これまでにいつか読みたいと思って求めたまま、手つかずになっていた本を、これからは1冊ずつ時間をかけ読めるのではないかと楽しみにしています。読み出すとつい夢中になるため、これまで出来るだけ遠ざけていた探偵小説も、もう安心して手許に置けます。ジーヴスも2、3冊待機しています〉
唐突な「ジーヴス」については、〈イギリスの作家P・G・ウッドハウスによる探偵小説「ジーヴスの事件簿」に登場する執事ジーヴス〉と注釈が付されている。「探偵小説」と違って、固有名詞に言及されたあたり、踏み込まれた印象が色濃く、この小説への思い入れは相当なものと推察される。ともあれ、何が「破談メッセージ」なのか、説明を加えると共に解き明かして行こう。
ウッドハウスは1881年生まれの英国人ユーモア作家である。いわゆる「ジーヴス」ものは、貴族階級のお人よしでおっちょこちょいな青年が主人公。その性格ゆえに巻き込まれる多くのトラブルを、天才執事・ジーヴスが快刀乱麻を断つように解決していく。このコンビの人気は英国内ではシャーロック・ホームズとワトスンに比肩するとも。そんな彼を執事に採用するきっかけは、主人公と婚約中である令嬢への“評価”だった。
掻い摘んで言うと……令嬢は主人公に対し、結婚の条件に「ある暴露本の出版阻止」を挙げる。主人公の親族が回想録を世に問おうとしたところ、そこにはあろうことか婚約者の父親の好ましからざる過去が記述されていた。結婚を切望する主人公は令嬢の求めに応じ、原稿を盗もうとするものの、一歩先を行く執事が主人公を出し抜き本は出版されてしまう。結果、婚約破棄となるのだが、それは婚約者の性格を見抜いた執事の巧緻な策略の為せる業だった。例えば執事は大要、
〈気の強い性格で機嫌は変わりやすく、彼女と結婚した暁には幸せになれない。彼女の教育方針は押しつけがましく、プレゼントされた本はあなたに全くふさわしくない〉
と説く。その甲斐あって、主人公は婚約者と正反対で、もっと甘え上手でしとやかでお喋り好きの女性こそ理想の妻ではないのか……と思い至るのだ。
性別こそ違え、婚約相手を冷静に分析し、別離を勧める――。暴露本の出版はともかくとしても、そんな小説を美智子さまが「愛読書」として持ち出されたのは単なる偶然ではなかろう。
ここ1年余に亘って国民の一大関心事となっている、秋篠宮家の眞子さま(27)と小室圭さん(27)との結婚問題を想起せざるを得ないのである。
昨年9月の婚約内定会見後、小室さんの母・佳代さんが元婚約者との間に金銭トラブルを抱えていることが判明してブライダルムードは暗転、袋小路に入りこんだ。加えて今年6月、電撃的に明らかになった小室さんの「NYロースクール行き」によって、持久戦に持ち込まれている。宮内庁幹部は、
「眞子さまの小室さんへの恋心を言葉にするなら、“募るばかり”というのが適当でしょうね」
と話している。他方、美智子さまは初孫・眞子さまの現在と将来とを案じられ、ときに宮内庁関係者に対し、
「眞子と小室さんには、それぞれ別々の新しい道を歩んでほしい。眞子があの方に嫁ぐというのは、あり得ないことだと思うのです」
などとこぼされていると、本誌(「週刊新潮」)は報じてきた。ジーヴスの記述に美智子さまの思いが重なるかのようだ。
お気持ちを素直に
皇室ジャーナリストの渡辺みどり氏によると、
「むかし、『フォーサイト家物語』というイギリスの小説がありました。美智子さまは、この小説を書いたジョン・ゴールズワージーの研究を聖心女子大の卒業論文でお書きになったんです。英文学専攻で英語も堪能でしたから、『ジーヴス』シリーズは原書でお読みになっているのかもしれません」
それに加えて、
「昭和30年1月15日に読売新聞が『成人の日記念感想文』の入選者を発表しました。美智子さまはこれで全国2位に輝いたんです。この時もイギリス文学について言及されていました。だから、美智子さまの中では一貫してそういったものが根付いていて、とってもお好きなんだと思いますよ」
事実、“はたちのねがい”というテーマに応募した感想文は「虫くいのリンゴではない」というタイトルで、英国人作家トーマス・ハーディの『テス』に触れるなどしている。審査員は作家・石坂洋次郎らが担当だった。
渡辺氏は、「因みに」と続けて、
「この感想文募集には私も応募したんだけど第3次選考で落ちちゃった。全国から4千通くらい応募があり、その中で2位だから本当に素晴らしい。しかも、2位に入賞してから1カ月も経たない2月5日の新聞紙面に“2位入賞の正田美智子さんは、頂いた賞金のうち、千円を社会事業に寄付、更に同額を奨学資金にしてくださいと学長に渡した”っていう記事が出ているんですよ」
それから3年9カ月ほどが経過した1958年11月27日、史上初の民間出身の皇太子妃の名が発表される。
さて、談話における美智子さまの含意に話を移すと、
「美智子さまは自分の感想やお気持ちを素直にお出しになるタイプ。例えば、赤坂御所に西向きの窓というのがあって、美智子さまは何かにつけて『窓』のついた和歌を詠んでいるんです。たとえば、〈嫁ぎくる人の着物を選びをへ(=終えて)仰ぐ窓とほき(=遠き)夕茜雲〉。これは、紀子さまが嫁いで来たときに詠まれた和歌で、ご自身が振り袖を誂えてあげたということですね。美智子さまは何かを考えているときはきっと窓から外を見て考えることが多いんじゃないかしら。そういうお振る舞いからも、『ジーヴス』を通じ、美智子さまのお気持ちが何か読み取れるかもしれないわね」(同)
著者がものした作品は長編70以上、短編300超。「お気持ち」の辿り甲斐があるというものだ。
特集「千代田のお城から『さよなら小室圭さん』 誰も気づかなかった『美智子さま』談話の『破談メッセージ』」より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/73ea8100acec8fc69c4f921b628f081c.jpg)
眞子さま 両陛下に直談判!文書公表にあった“捨て身の説得”
11/19(木) 11:08配信
3924
この記事についてツイート
この記事についてシェア
女性自身
(C)JMPA
《新型コロナウイルスの影響が続くなかではありますが、11月8日に立皇嗣の礼が終わった今、両親の理解を得たうえで、改めて私たちの気持ちをお伝えいたしたく思います》
【写真あり】仕事を終え、私服姿の眞子さま
11月13日、眞子さまが結婚への“お気持ち”をつづられた文書が公表された。
秋篠宮家にとっての一大儀式となった「立皇嗣の礼」が8日に執り行われてからわずか5日後のこと。結婚問題については、ずっと眞子さまと対立を続けられてきたという秋篠宮ご夫妻だが、なぜこのような文書の発表をお許しになったのだろうか? 宮内庁関係者はこう語る。
「日本国憲法では『婚姻は、両性の合意のみに基づく』と規定されています。つまり秋篠宮ご夫妻結婚を阻止するには、眞子さまの小室さんへのお気持ちを冷めさせる以外になかったのです。結婚行事延期の2年9カ月を経て、眞子さまがご結婚を望んでいることを再び明確に発表された以上、もう破談にはできません。秋篠宮ご夫妻は“屈服”された形となり、お気持ち発表という勝利宣言にこぎつけた眞子さまのご満悦ぶりも、文面から伝わってきます」
この宮内庁関係者によれば、もっとも注目すべきなのは、最後の謝辞だという。
《天皇皇后両陛下と上皇上皇后両陛下が私の気持ちを尊重して静かにお見守りくださっていることに、深く感謝申し上げております》
たしかに、令和の皇室のトップである天皇陛下と雅子さま、そしていまも大きな影響力を持つ上皇さまと美智子さまが“眞子さまの気持ちを尊重”されている以上、秋篠宮ご夫妻が反対を表明される余地は残されていないといえる。本誌が眞子さまによる“直談判情報”をキャッチし、報じたのは'19年7月のことだった。前出の宮内庁関係者が続ける。
「秋篠宮ご夫妻がヨーロッパを訪問されている最中の7月5日、南米ご訪問が控えていた眞子さまは赤坂御所で、天皇陛下と雅子さまに挨拶されたのです。それまでの皇室行事では、秋篠宮ご夫妻も同席されていましたが、両陛下と眞子さまが3人だけで懇談されるのは初めてのことでした。海外訪問前のご挨拶は通常は数分ほどで終了します。しかし、この日のご懇談は30分ほどと、異例の長さだったのです。眞子さまにとっては千載一遇のチャンスだったと思います。その場で、眞子さまは小室さんとの結婚の意思があることを明かされたそうです。両陛下も困惑されたことでしょう。
しかし秋篠宮家の内親王である眞子さまに結婚への自由意志が認められないとすれば、天皇家の内親王である愛子さまのご結婚は、さらに“不自由”なものになってしまう可能性もあります。愛子さまのお母さまでもある雅子さまは、眞子さまの意思をむげにするにはしのびなかったと思われます。“いつか愛子も好きな人と結ばれてほしい”、そう願われているに違いありませんから……」
■“時計の針”を動かしたのは美智子さまか
宮内庁は公表していないが、眞子さまはこの日、上皇陛下と美智子さまとも面会されている。
「海外ご訪問にあたって、上皇ご夫妻へご報告する決まりはありません。眞子さまから面会のご要請があったのは間違いありません。この7月5日から、お気持ち発表の日まで497日。ひそかに“捨て身”の説得工作を続けてこられたのです」(前出・宮内庁関係者)
秋篠宮ご夫妻と眞子さまの間では膠着状態が続いていたが、変化が見えたのは今年9月だった。眞子さまが勤務先の博物館・インターメディアテクのホームページに9月10日付で投稿されたコラムには、こんな一節があった。
《まるで時計の針が再び動き出したかのような感覚》
その翌日は紀子さまの54歳のお誕生日だったが、ご結婚問題について《長女の気持ちをできる限り尊重したい》とのお言葉を寄せ、人々を驚かせたのだ。
“止まっていた結婚への時計の針”を動かすきっかけを作ったのは、初孫を心配される美智子さまだったという。
「“このまま秋篠宮家のなかで対立が続けば、皇室への敬愛も損なわれるだけではなく、家族もみんな不幸になってしまう……”、美智子さまはかねてからそう心配されていました。そこで紀子さまのお誕生日の前に、秋篠宮家にお電話したと聞いています。“もう強く反対するのはやめて、眞子本人に決断を委ねたらどうでしょうか”、美智子さまはそんな提案をされたそうです」(前出・宮内庁関係者)
説得工作により、雅子さまや美智子さまの“お見守り”を勝ち取られた眞子さま。だが《今後の予定等については、今の時点で具体的なものをお知らせすることは難しい状況》と、つづられたように、華燭の典までの道のりが平坦なものではないのは間違いない――。
「女性自身」2020年12月1日・8日合併号 掲載
【関連記事】
眞子さまショック…小室さんへの資金援助を宮内庁職員が阻止
眞子さまが小室圭さんを“裏支援”…秋篠宮ご夫妻は怒り心頭
愛子さま笑顔にするイケメン長身男子 東出昌大似で偏差値74
小室圭さん門前払いも 国際弁護士の夢に立ちはだかる学歴の壁
佳子さま笑顔にしたイケメンの正体…黒衣のナイトは皇宮護衛官
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/80220fb33356514b2266103103af3799.jpg)
眞子さまショック…小室さんへの資金援助を宮内庁職員が阻止
記事投稿日:2019/09/13 06:00 最終更新日:2019/09/13 06:00
「パパのおなかペッタンコ!」 2週間飲むだけ→ウエスト-23cm !? Beauminant
「パパのおなかペッタンコ!」 2週間飲むだけ→ウエスト-23cm !? 肥後すっぽんもろみ酢
眞子さまショック…小室さんへの資金援助を宮内庁職員が阻止
(C)JMPA
小室圭さんの代理人を務める弁護士は8月下旬、小室さんが奨学金を獲得したことを公表した。その金額こそ明かされなかったものの、小室さんの留学は2年目を迎えることとなった。だが、いまだに金銭トラブル解決の目処は立っていないと皇室ジャーナリストは言う。
「8月上旬に小室さんの代理人と、佳代さんの元婚約者・X氏とその代理人が初めて3人で面会をしました。X氏はこれまでどおり、小室家に援助した約400万円の返金を求めています。しかし今回の面会では、次回交渉の日程さえ決めなかったそうです」
金銭トラブル解決への道筋が見えない一方で、宮内庁関係者によれば、実は小室家に手を差し伸べる人物も現れたのだという。
「眞子さまのご結婚のためなら、小室さんに400万円の金銭的援助をしてもいい――。そういった意向を漏らしている方がいらっしゃると聞いています。しかし、この話を聞きつけた宮内庁職員がその人物に接触し『そういった申し出はやめていただけないか』と要請したそうなのです」
意外にも、トラブルとなっている400万円の金銭を“肩代わり”してもいい、と表明してきた人物はこれまでにもいた。漫画家の小林よしのり氏は今年1月、自身のブログで「たった400万円くらいくれてやるぜ」と発言。
また、デヴィ夫人も昨年3月のブログで、金銭トラブルを蒸し返すX氏に異議を唱え「430万円をあなたの顔にたたきつけてあげたい心情」とつづっていた。
「小室さんが10歳のときに母子家庭となった小室家は、佳代さんがパートを掛け持ちして学費を賄ったほど。そうした経済的事情に同情する意見もあります。また、眞子さまが意中の男性と結婚できないのはお気の毒だ、という声も聞かれます。眞子さまが結婚できるのなら、身銭を切って小室家の金銭トラブルを解決してもいい――。そう考えている人物も1人や2人ではありません」(前出・宮内庁関係者)
しかし、こうした動きに疑問を呈するのは、前出の皇室ジャーナリスト。
「そもそも秋篠宮ご夫妻は、小室さんの不誠実な行動の数々に対して強い不信感を抱かれています。“小室圭さんとは破談に!”、それこそが秋篠宮ご夫妻の願いといっても過言ではありません。金銭トラブルが第三者の援助で解決したとしても、小室さんに対する信頼は決して回復しません。今後、小室さんが眞子さまのご結婚相手として認められるのは、かなり難しいと思われます」
一方で、正反対の見解を示すのは前出の宮内庁関係者。
「眞子さまも皇族とはいえ、憲法に認められた“婚姻の自由”はあります。結婚延期も、眞子さまが小室さんと話し合ってお決めになったことになっています。つまり、眞子さまの意思に反して無理やり結婚を取りやめにすることは、秋篠宮ご夫妻にもできないことなのです。小室家の金銭トラブルがあるからこそ、その解決を条件にすることで結婚を阻止できているともいえます。逆に言えば、金銭トラブルが解決してしまうと、小室さんとの結婚を止めるすべがなくなってしまう――。それこそが、秋篠宮ご夫妻がもっとも恐れるシナリオなのです。だからこそ宮内庁職員に金銭トラブル解決をストップし、破談への道筋を残すべく“非情の密命”が下ったのではないでしょうか」
孤立無援に見えた小室さんに、差し伸べられたという救いの手。それすらも遮られ、結婚への道がますます険しくなった眞子さまのショックはいかばかりか――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/9bc1ec2f93dcc7e6798879f88c038891.jpg)
11/25(水) 5:57配信
923
デイリー新潮
皇族が用いない文言
眞子さまと小室圭さん
11月13日、結婚問題が暗礁に乗り上げている秋篠宮家の長女・眞子さまが「お気持ち」を公表された。眞子さまのご意思をここまで強くさせてしまった原因には、両殿下を含めた周囲の大人たちの“誤算”があるという。
***
〈結婚は、私たちにとって自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択です〉
11月13日の午後、宮内庁講堂で開かれていた定例の皇嗣職会見。その場で配られたA4判2枚の文書に出席者らは当惑した。そこには、眞子さまと小室さんの心情が、この上なく直截な表現で綴られていたのである。
「我々にとって、予想をはるかに上回る内容でした」
とは、宮内庁担当記者。
「立皇嗣の礼が8日に終わり、きたる30日は秋篠宮さまのお誕生日で、それに先立って恒例の記者会見が開かれます。毎週金曜日には秋篠宮家をお支えする部局のトップである皇嗣職大夫の会見が行われるので、13日あたりに『お気持ち』が公表されるのではとみられてはいました。それでも、随所にあった強い言い回しには驚かされました」
冒頭に触れた“決意表明”の前段には、
〈様々な理由からこの結婚について否定的に考えている方がいらっしゃることも承知しております〉
とあり、直後には、
〈しかし、私たちにとっては、お互いこそが幸せな時も不幸せな時も寄り添い合えるかけがえのない存在〉
そう断言なさっているのだ。記者が続ける。
「そもそも『生きていくために必要』というのは、換言すれば“結婚できなければ世を去ります”とも受け取れ、ご家族をはじめ周囲はそれ以上、説得のしようがありません。また『幸せな時も不幸せな時も』というくだりも目を疑いました。およそ皇族が用いる文言ではない。一体“不幸せな時”とはいつを指しているのか。おそらく眞子さまは、小室さんがいわれのないバッシングを受けている現在こそが不幸せで、結婚すれば幸せな時間が訪れるとお考えなのでしょう」
連日のオンライン会話で…
お二人の結婚に関する行事が「2年後に延期」と発表されたのは一昨年2月。小室さんの母親の金銭トラブルが発覚したことが大きな要因だが、眞子さまはこの時、文書で「充分な準備を行う時間的余裕がない」ことを延期の理由に挙げられた。それから2年9カ月。相思相愛が、いっそう盤石となったことをあらためて宣言なさったわけである。
宮内庁関係者が言う。
「眞子さまのご意思をここまで強くさせてしまった原因には、両殿下を含めた周囲の大人たちの“誤算”もあります。当初、小室さんが渡米することで物理的にも距離が生じ、関係は自然消滅すると踏んでいたのです。ところがその思惑は見事に外れ、周囲が想定していなかったスカイプなどのツールを駆使して連日オンライン会話することで、関係はかえって燃え上がってしまいました」
周囲の関係者は目下“こんなはずでは”と、ひたすら頭を抱えているという。
殿下は根負け
根負け?の秋篠宮ご夫妻
文書の初めに眞子さまは「両親の理解を得たうえで」と記され、また結びでは、天皇皇后両陛下や上皇ご夫妻がいずれも「私の気持ちを尊重して静かにお見守りくださっている」としている。が、先の記者は、
「会見では“両陛下や上皇ご夫妻は(結婚を)進めることに理解を示されたのか”“前回の延期は足踏みで、今回はGOサインが出たのか”といった質問が飛びましたが、皇嗣職大夫は“お二人のお気持ちを尊重されたということ”“文章を読んでもらえば分かります”などと、要領を得ない回答を繰り返すばかりでした」
秋篠宮家の事情を知る関係者が言う。
「今回は、眞子さまの強いお気持ちとともに、あたかも両陛下や上皇ご夫妻が結婚に“お墨付き”を与えたかのような印象の文面になっています。ですが、かねて秋篠宮殿下が示されていた『それ相応の対応』、すなわち『多くの人が納得し喜んでくれる状況を作る』という課題はクリアされておらず、文書でも全く触れられていません。現時点で殿下は、心から結婚に賛意を表されてはいないものの、眞子さまの変わらぬ思いを受け入れざるを得ない状況。もはや翻意を試みる段階ではなく、まずは根負けしたというのが実情です」
「週刊新潮」2020年11月26日号 掲載
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/6eba84ed53867baf3e7041beb367edea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/11fbd5d13e042df7f8edd29186dd5724.jpg)
誰も気づかなかった「美智子さま」談話の“さようなら小室さん”メッセージ
国内 社会 週刊新潮 2018年12月6日号掲載
美智子さま(過去記事用)
美智子さま(他の写真を見る)
去る10月20日、美智子さまがお誕生日に際し、国民に寄せられたお言葉。愛読書として英国のあるユーモア小説の名が挙げられた。その中身を繙(ひもと)くと、眞子内親王の結婚問題に関する美智子さまのお気持ちが隠されていたのである。千代田のお城から「さよなら小室圭さん」――。
■24歳の「美智子さま」が陛下に宛てた手紙──「私が愛し信用していただける日が来ますように。」
久保田万太郎は、
〈茶の花におのれ生(うま)れし日なりけり〉
と、11月7日の誕生日当日に詠んでいる。実家の生業に繋がる茶の花との期せぬ出合いに気持ちが高ぶり、人生の重みを感じている様子が伝わってくる。
誕生日は齢幾つになっても本人にとっては特別で、俳句であれ何であれ、そこには、表面に現れぬ意味深長な符丁が込められることが少なくない。
それは美智子さまも同様だったのかもしれない。10月20日、美智子さまは84回目のお誕生日に際し、宮内記者会の質問に対して文書で回答を寄せられた。全文が掲載されるホームページからお言葉を拾うと、
〈「バックウォーター」「走錨(そうびょう)」など、災害がなければ決して知ることのなかった語彙にも、悲しいことですが慣れていかなくてはなりません〉
などと、国内外の自然災害に思いを巡らされた。更に、皇后陛下として迎えられる最後のお誕生日ということもあり、平成時代をこんな風に振り返られている。
〈(陛下は)これまで「全身」と「全霊」双方をもって務めに当たっていらっしゃいましたが、加齢と共に徐々に「全身」をもって、という部分が果たせなくなることをお感じになり、政府と国民にそのお気持ちをお伝えになりました〉
そして、「破談メッセージ」が込められているのが、他ならぬ以下の箇所である。
〈公務を離れたら何かすることを考えているかとこの頃よく尋ねられるのですが、これまでにいつか読みたいと思って求めたまま、手つかずになっていた本を、これからは1冊ずつ時間をかけ読めるのではないかと楽しみにしています。読み出すとつい夢中になるため、これまで出来るだけ遠ざけていた探偵小説も、もう安心して手許に置けます。ジーヴスも2、3冊待機しています〉
唐突な「ジーヴス」については、〈イギリスの作家P・G・ウッドハウスによる探偵小説「ジーヴスの事件簿」に登場する執事ジーヴス〉と注釈が付されている。「探偵小説」と違って、固有名詞に言及されたあたり、踏み込まれた印象が色濃く、この小説への思い入れは相当なものと推察される。ともあれ、何が「破談メッセージ」なのか、説明を加えると共に解き明かして行こう。
ウッドハウスは1881年生まれの英国人ユーモア作家である。いわゆる「ジーヴス」ものは、貴族階級のお人よしでおっちょこちょいな青年が主人公。その性格ゆえに巻き込まれる多くのトラブルを、天才執事・ジーヴスが快刀乱麻を断つように解決していく。このコンビの人気は英国内ではシャーロック・ホームズとワトスンに比肩するとも。そんな彼を執事に採用するきっかけは、主人公と婚約中である令嬢への“評価”だった。
掻い摘んで言うと……令嬢は主人公に対し、結婚の条件に「ある暴露本の出版阻止」を挙げる。主人公の親族が回想録を世に問おうとしたところ、そこにはあろうことか婚約者の父親の好ましからざる過去が記述されていた。結婚を切望する主人公は令嬢の求めに応じ、原稿を盗もうとするものの、一歩先を行く執事が主人公を出し抜き本は出版されてしまう。結果、婚約破棄となるのだが、それは婚約者の性格を見抜いた執事の巧緻な策略の為せる業だった。例えば執事は大要、
〈気の強い性格で機嫌は変わりやすく、彼女と結婚した暁には幸せになれない。彼女の教育方針は押しつけがましく、プレゼントされた本はあなたに全くふさわしくない〉
と説く。その甲斐あって、主人公は婚約者と正反対で、もっと甘え上手でしとやかでお喋り好きの女性こそ理想の妻ではないのか……と思い至るのだ。
性別こそ違え、婚約相手を冷静に分析し、別離を勧める――。暴露本の出版はともかくとしても、そんな小説を美智子さまが「愛読書」として持ち出されたのは単なる偶然ではなかろう。
ここ1年余に亘って国民の一大関心事となっている、秋篠宮家の眞子さま(27)と小室圭さん(27)との結婚問題を想起せざるを得ないのである。
昨年9月の婚約内定会見後、小室さんの母・佳代さんが元婚約者との間に金銭トラブルを抱えていることが判明してブライダルムードは暗転、袋小路に入りこんだ。加えて今年6月、電撃的に明らかになった小室さんの「NYロースクール行き」によって、持久戦に持ち込まれている。宮内庁幹部は、
「眞子さまの小室さんへの恋心を言葉にするなら、“募るばかり”というのが適当でしょうね」
と話している。他方、美智子さまは初孫・眞子さまの現在と将来とを案じられ、ときに宮内庁関係者に対し、
「眞子と小室さんには、それぞれ別々の新しい道を歩んでほしい。眞子があの方に嫁ぐというのは、あり得ないことだと思うのです」
などとこぼされていると、本誌(「週刊新潮」)は報じてきた。ジーヴスの記述に美智子さまの思いが重なるかのようだ。
お気持ちを素直に
皇室ジャーナリストの渡辺みどり氏によると、
「むかし、『フォーサイト家物語』というイギリスの小説がありました。美智子さまは、この小説を書いたジョン・ゴールズワージーの研究を聖心女子大の卒業論文でお書きになったんです。英文学専攻で英語も堪能でしたから、『ジーヴス』シリーズは原書でお読みになっているのかもしれません」
それに加えて、
「昭和30年1月15日に読売新聞が『成人の日記念感想文』の入選者を発表しました。美智子さまはこれで全国2位に輝いたんです。この時もイギリス文学について言及されていました。だから、美智子さまの中では一貫してそういったものが根付いていて、とってもお好きなんだと思いますよ」
事実、“はたちのねがい”というテーマに応募した感想文は「虫くいのリンゴではない」というタイトルで、英国人作家トーマス・ハーディの『テス』に触れるなどしている。審査員は作家・石坂洋次郎らが担当だった。
渡辺氏は、「因みに」と続けて、
「この感想文募集には私も応募したんだけど第3次選考で落ちちゃった。全国から4千通くらい応募があり、その中で2位だから本当に素晴らしい。しかも、2位に入賞してから1カ月も経たない2月5日の新聞紙面に“2位入賞の正田美智子さんは、頂いた賞金のうち、千円を社会事業に寄付、更に同額を奨学資金にしてくださいと学長に渡した”っていう記事が出ているんですよ」
それから3年9カ月ほどが経過した1958年11月27日、史上初の民間出身の皇太子妃の名が発表される。
さて、談話における美智子さまの含意に話を移すと、
「美智子さまは自分の感想やお気持ちを素直にお出しになるタイプ。例えば、赤坂御所に西向きの窓というのがあって、美智子さまは何かにつけて『窓』のついた和歌を詠んでいるんです。たとえば、〈嫁ぎくる人の着物を選びをへ(=終えて)仰ぐ窓とほき(=遠き)夕茜雲〉。これは、紀子さまが嫁いで来たときに詠まれた和歌で、ご自身が振り袖を誂えてあげたということですね。美智子さまは何かを考えているときはきっと窓から外を見て考えることが多いんじゃないかしら。そういうお振る舞いからも、『ジーヴス』を通じ、美智子さまのお気持ちが何か読み取れるかもしれないわね」(同)
著者がものした作品は長編70以上、短編300超。「お気持ち」の辿り甲斐があるというものだ。
特集「千代田のお城から『さよなら小室圭さん』 誰も気づかなかった『美智子さま』談話の『破談メッセージ』」より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/73ea8100acec8fc69c4f921b628f081c.jpg)
眞子さま 両陛下に直談判!文書公表にあった“捨て身の説得”
11/19(木) 11:08配信
3924
この記事についてツイート
この記事についてシェア
女性自身
(C)JMPA
《新型コロナウイルスの影響が続くなかではありますが、11月8日に立皇嗣の礼が終わった今、両親の理解を得たうえで、改めて私たちの気持ちをお伝えいたしたく思います》
【写真あり】仕事を終え、私服姿の眞子さま
11月13日、眞子さまが結婚への“お気持ち”をつづられた文書が公表された。
秋篠宮家にとっての一大儀式となった「立皇嗣の礼」が8日に執り行われてからわずか5日後のこと。結婚問題については、ずっと眞子さまと対立を続けられてきたという秋篠宮ご夫妻だが、なぜこのような文書の発表をお許しになったのだろうか? 宮内庁関係者はこう語る。
「日本国憲法では『婚姻は、両性の合意のみに基づく』と規定されています。つまり秋篠宮ご夫妻結婚を阻止するには、眞子さまの小室さんへのお気持ちを冷めさせる以外になかったのです。結婚行事延期の2年9カ月を経て、眞子さまがご結婚を望んでいることを再び明確に発表された以上、もう破談にはできません。秋篠宮ご夫妻は“屈服”された形となり、お気持ち発表という勝利宣言にこぎつけた眞子さまのご満悦ぶりも、文面から伝わってきます」
この宮内庁関係者によれば、もっとも注目すべきなのは、最後の謝辞だという。
《天皇皇后両陛下と上皇上皇后両陛下が私の気持ちを尊重して静かにお見守りくださっていることに、深く感謝申し上げております》
たしかに、令和の皇室のトップである天皇陛下と雅子さま、そしていまも大きな影響力を持つ上皇さまと美智子さまが“眞子さまの気持ちを尊重”されている以上、秋篠宮ご夫妻が反対を表明される余地は残されていないといえる。本誌が眞子さまによる“直談判情報”をキャッチし、報じたのは'19年7月のことだった。前出の宮内庁関係者が続ける。
「秋篠宮ご夫妻がヨーロッパを訪問されている最中の7月5日、南米ご訪問が控えていた眞子さまは赤坂御所で、天皇陛下と雅子さまに挨拶されたのです。それまでの皇室行事では、秋篠宮ご夫妻も同席されていましたが、両陛下と眞子さまが3人だけで懇談されるのは初めてのことでした。海外訪問前のご挨拶は通常は数分ほどで終了します。しかし、この日のご懇談は30分ほどと、異例の長さだったのです。眞子さまにとっては千載一遇のチャンスだったと思います。その場で、眞子さまは小室さんとの結婚の意思があることを明かされたそうです。両陛下も困惑されたことでしょう。
しかし秋篠宮家の内親王である眞子さまに結婚への自由意志が認められないとすれば、天皇家の内親王である愛子さまのご結婚は、さらに“不自由”なものになってしまう可能性もあります。愛子さまのお母さまでもある雅子さまは、眞子さまの意思をむげにするにはしのびなかったと思われます。“いつか愛子も好きな人と結ばれてほしい”、そう願われているに違いありませんから……」
■“時計の針”を動かしたのは美智子さまか
宮内庁は公表していないが、眞子さまはこの日、上皇陛下と美智子さまとも面会されている。
「海外ご訪問にあたって、上皇ご夫妻へご報告する決まりはありません。眞子さまから面会のご要請があったのは間違いありません。この7月5日から、お気持ち発表の日まで497日。ひそかに“捨て身”の説得工作を続けてこられたのです」(前出・宮内庁関係者)
秋篠宮ご夫妻と眞子さまの間では膠着状態が続いていたが、変化が見えたのは今年9月だった。眞子さまが勤務先の博物館・インターメディアテクのホームページに9月10日付で投稿されたコラムには、こんな一節があった。
《まるで時計の針が再び動き出したかのような感覚》
その翌日は紀子さまの54歳のお誕生日だったが、ご結婚問題について《長女の気持ちをできる限り尊重したい》とのお言葉を寄せ、人々を驚かせたのだ。
“止まっていた結婚への時計の針”を動かすきっかけを作ったのは、初孫を心配される美智子さまだったという。
「“このまま秋篠宮家のなかで対立が続けば、皇室への敬愛も損なわれるだけではなく、家族もみんな不幸になってしまう……”、美智子さまはかねてからそう心配されていました。そこで紀子さまのお誕生日の前に、秋篠宮家にお電話したと聞いています。“もう強く反対するのはやめて、眞子本人に決断を委ねたらどうでしょうか”、美智子さまはそんな提案をされたそうです」(前出・宮内庁関係者)
説得工作により、雅子さまや美智子さまの“お見守り”を勝ち取られた眞子さま。だが《今後の予定等については、今の時点で具体的なものをお知らせすることは難しい状況》と、つづられたように、華燭の典までの道のりが平坦なものではないのは間違いない――。
「女性自身」2020年12月1日・8日合併号 掲載
【関連記事】
眞子さまショック…小室さんへの資金援助を宮内庁職員が阻止
眞子さまが小室圭さんを“裏支援”…秋篠宮ご夫妻は怒り心頭
愛子さま笑顔にするイケメン長身男子 東出昌大似で偏差値74
小室圭さん門前払いも 国際弁護士の夢に立ちはだかる学歴の壁
佳子さま笑顔にしたイケメンの正体…黒衣のナイトは皇宮護衛官
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/80220fb33356514b2266103103af3799.jpg)
眞子さまショック…小室さんへの資金援助を宮内庁職員が阻止
記事投稿日:2019/09/13 06:00 最終更新日:2019/09/13 06:00
「パパのおなかペッタンコ!」 2週間飲むだけ→ウエスト-23cm !? Beauminant
「パパのおなかペッタンコ!」 2週間飲むだけ→ウエスト-23cm !? 肥後すっぽんもろみ酢
眞子さまショック…小室さんへの資金援助を宮内庁職員が阻止
(C)JMPA
小室圭さんの代理人を務める弁護士は8月下旬、小室さんが奨学金を獲得したことを公表した。その金額こそ明かされなかったものの、小室さんの留学は2年目を迎えることとなった。だが、いまだに金銭トラブル解決の目処は立っていないと皇室ジャーナリストは言う。
「8月上旬に小室さんの代理人と、佳代さんの元婚約者・X氏とその代理人が初めて3人で面会をしました。X氏はこれまでどおり、小室家に援助した約400万円の返金を求めています。しかし今回の面会では、次回交渉の日程さえ決めなかったそうです」
金銭トラブル解決への道筋が見えない一方で、宮内庁関係者によれば、実は小室家に手を差し伸べる人物も現れたのだという。
「眞子さまのご結婚のためなら、小室さんに400万円の金銭的援助をしてもいい――。そういった意向を漏らしている方がいらっしゃると聞いています。しかし、この話を聞きつけた宮内庁職員がその人物に接触し『そういった申し出はやめていただけないか』と要請したそうなのです」
意外にも、トラブルとなっている400万円の金銭を“肩代わり”してもいい、と表明してきた人物はこれまでにもいた。漫画家の小林よしのり氏は今年1月、自身のブログで「たった400万円くらいくれてやるぜ」と発言。
また、デヴィ夫人も昨年3月のブログで、金銭トラブルを蒸し返すX氏に異議を唱え「430万円をあなたの顔にたたきつけてあげたい心情」とつづっていた。
「小室さんが10歳のときに母子家庭となった小室家は、佳代さんがパートを掛け持ちして学費を賄ったほど。そうした経済的事情に同情する意見もあります。また、眞子さまが意中の男性と結婚できないのはお気の毒だ、という声も聞かれます。眞子さまが結婚できるのなら、身銭を切って小室家の金銭トラブルを解決してもいい――。そう考えている人物も1人や2人ではありません」(前出・宮内庁関係者)
しかし、こうした動きに疑問を呈するのは、前出の皇室ジャーナリスト。
「そもそも秋篠宮ご夫妻は、小室さんの不誠実な行動の数々に対して強い不信感を抱かれています。“小室圭さんとは破談に!”、それこそが秋篠宮ご夫妻の願いといっても過言ではありません。金銭トラブルが第三者の援助で解決したとしても、小室さんに対する信頼は決して回復しません。今後、小室さんが眞子さまのご結婚相手として認められるのは、かなり難しいと思われます」
一方で、正反対の見解を示すのは前出の宮内庁関係者。
「眞子さまも皇族とはいえ、憲法に認められた“婚姻の自由”はあります。結婚延期も、眞子さまが小室さんと話し合ってお決めになったことになっています。つまり、眞子さまの意思に反して無理やり結婚を取りやめにすることは、秋篠宮ご夫妻にもできないことなのです。小室家の金銭トラブルがあるからこそ、その解決を条件にすることで結婚を阻止できているともいえます。逆に言えば、金銭トラブルが解決してしまうと、小室さんとの結婚を止めるすべがなくなってしまう――。それこそが、秋篠宮ご夫妻がもっとも恐れるシナリオなのです。だからこそ宮内庁職員に金銭トラブル解決をストップし、破談への道筋を残すべく“非情の密命”が下ったのではないでしょうか」
孤立無援に見えた小室さんに、差し伸べられたという救いの手。それすらも遮られ、結婚への道がますます険しくなった眞子さまのショックはいかばかりか――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/9bc1ec2f93dcc7e6798879f88c038891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/11fbd5d13e042df7f8edd29186dd5724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/6eba84ed53867baf3e7041beb367edea.jpg)
本誌が捉えた「小室佳代さん」イメチェン姿 「お気持ち」公表直後に
11/25(水) 17:00配信
3079
デイリー新潮
茶髪姿にイメチェン
小室佳代さんのイメチェン姿(撮影・大橋和典)
11月13日に秋篠宮家の長女・眞子さまが公表された“お気持ち”は、「結婚宣言」ともいえる内容だった。が、結婚問題の根底にある小室圭さんの母・佳代さんの金銭トラブルは依然として解決されないまま。眞子さまの強いご意思に世間が衝撃を受ける中、佳代さんはいまどのように過ごしているのか――。
【写真6枚】堂々とした足取りの「小室佳代さん」全身ショット。アザーカットも
***
〈お互いこそが幸せな時も不幸せな時も寄り添い合えるかけがえのない存在〉
眞子さまが発表された「お気持ち」には、小室圭さんとの関係について、こんな直接的な言葉が記されていた。さらに秋篠宮さまは30日のお誕生日に先立って行われた会見で「二人の結婚を認める」とご発言されたのだ。
小室佳代さん(2017年撮影)
縁談が大いに前進したように見えるが、一方で秋篠宮さまは〈多くの人が喜んでくれる状況にあるとは認識しておりません〉ともお答えになった。圭さんの家族が抱える問題に言及されたというのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/9bc1ec2f93dcc7e6798879f88c038891.jpg)
金銭トラブルは依然として解決されないまま
会見では、その後も結婚問題についての質問が続いた。
「記者が『小室さんのトラブルは解決したとは思えない。一般の人に理解してもらうには、当人が説明する必要があるとお考えですか』と問うたところ、殿下は『説明はすべきです』との認識を示されました」(宮内庁関係者)
ひたすら姉上を鼓舞された佳子さま(右)
では、金銭トラブルの張本人である佳代さんはどのように過ごしているのだろうか。「お気持ち」ご公表の2日後にあたる15日、週刊新潮は都内の商店街で佳代さんの姿を目撃した。
以前よりも明るくなった茶髪の頭にメガネを乗せた佳代さんは、職場の洋菓子店の事務所を出ると、周囲を気にすることもなく、堂々とした足取りで去っていった。息子の縁談が前進したことで、服装や足取りにも自信がみなぎっているのだろうか。
11月26日発売の週刊新潮では、眞子さまの皇籍離脱の可能性も浮上する結婚問題の行方について詳報する。
「週刊新潮」2020年12月3日号 掲載
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/80220fb33356514b2266103103af3799.jpg)
ste***** | 15時間前
この話題を見ると胸糞悪すぎる。
返信151
37687
492
kim***** | 15時間前
いくらイメチェンしてもヤバい素性であることに変わりないと思うが?印象は最低。これが皇族と縁戚になるなんて縁起でもないし冗談じゃない。一刻も早く一時金なしと皇籍完全離脱を発表することが絶対必須。そうすればあきらめて退散するかも知れないと考えます。
返信62
30779
785
sdy***** | 15時間前
なんだろう。
アメコミの悪者にいそう。
返信86
16390
442
tor***** | 15時間前
小室親子と関わって幸せになった人はいるのだろうか。
これだけ報道されている中、一切出てこない。
出てくるのは眉をひそめる話ばかり。
普通だったら無理やりにでもいい話を出してくるところなのに。
返信41
11613
179
enn***** | 15時間前
たかだか400万で一生変えられないイメージをつけた人!
私が親ならなんとかして返して子供には幸せになってもらう。
それが親だと思う。
シングルなら石にかじりついてもそうする。
返信41
11004
183
aru***** | 15時間前
この人の写真って初めて見るんだけど、やっぱり息子に顔が似てると思った。
でも、改めて思うんだけど、なんでこの人、自分で借金のカタをつけようとしないんだろう?、まだそんなに年もいってないし、働いてるんだよね?
なら、いくらパートさんでも、少しづつ返せるとすって話をつけて和解できると思うんだけど。
自分の借金が息子の結婚の妨げになってるんだ、職場からまとまったお金を前借させてもらうことだってできるだろう。
なのになんで問題を放置しているのかわからない。
…と、多くの国民が違和感を抱いていることに、内親王殿下は気づいておられるのかなあ…単に国民が自分の選んだ人にケチつけてると思ってるのかなあ…
返信44
10797
187
pia***** | 15時間前
何故いつも顎を突き出して周りを見下すように歩くんだろう
何も問題ない家庭だったとしても、皇族の方をお嫁にと思っている人間ができる態度ではない
返信38
10395
179
ice | 15時間前
この母にしつこく「2億円婚おめでとうございます!」とか「皇女制度が実行になったら、国の税金で息子さんと悠々自適ですね!」とか「旦那側の遺産に元婚約者から400万引っ張って、次は皇室からいくら引っ張る気ですか?!目標金額は?!」って、マスコミの皆さんが始終そう言って追い回してくれればこの母親ブチ切れてなんか言ってくれると思うから、記者の皆さん頑張ってくれないかな…
それで煽り立てて「私はこんな結婚反対なんですよ!」って言質取れたら結構デカい気がするんだけど…
返信28
8560
253
whi***** | 15時間前
晴れやかな顔にみえますね。うれしいのでしょう。
でも一般家庭でも難しいこの結婚が果たしてできるのでしょうか。
ほんとにそう思う。
返信20
7324
170
hm*****777 | 15時間前
小室氏の母親の件はどうでも良い!
小室氏の借金問題はどうなったんですか。それが解決しない限り、眞子さまとのご結婚は国民の誰もが祝福する事はないでしょうね!親も親なら小も子…。「厚顔無恥」とはこの事を言うのかも。兎に角、ご結婚をされたいのであれば、佳代さん自ら「「持参金」を辞退しても良いから息子と結婚して欲しい」って言って貰わないと!皇族の眞子さまと結婚したい、「国費」も当てにするとは図々しいにも程がある…。イメチェンするのも結構ですけど、その前にもっと対応する事があるのでは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/11fbd5d13e042df7f8edd29186dd5724.jpg)
tom***** | 15時間前
寒気がします。
返信12
4749
47
mad***** | 15時間前
メンタル強そう。
男性と婚約までして生活費を捻出して貰うなんてすごい。お金を下さい、貸して下さいって中々親子間でも言いにくいのに。
返信11
4389
46
rar***** | 15時間前
美容関係にお金をかける余裕があるなら、恩人である元婚約者の男性に利息をつけてお金を返すくらいでないと内親王の姑になる資格はないと思う。
返信8
4285
67
don***** | 14時間前
この問題は、日本国の歴史に関係する問題です。
末代まで笑い物になるのか、厳しいが、今ここで断ち切らないととんでもないことになりますよ。
皇族と結婚しようかという当の本人、及びその母親の まともな話は一切出てこないけど、出てくる話はどれもこれもドラマで出てくるようなドロドロした話ではないか。100歩譲って 話がマスコミなどの作られたものとしても、今後の皇族の存続に多大な影響を及ぼすことには間違いないと思います。
国の税金をあてにしてるなどは言語道断。国民が黙っていないと思います。
返信16
4079
81
wal***** | 15時間前
宮内庁さん、ちゃんとお考えになられた方が、、
真面目に議論される時期かと思われます
返信7
3983
51
yam***** | 14時間前
なんだかんだ言われてるけど、やっぱりこの人を見ると嫌な気になるね。
今までの素性もあまりよい話は無いし。
やっぱり結婚問題は白紙にしてほしいな。
返信3
3774
43
tig***** | 15時間前
こんな金銭トラブル抱えてる家庭と結婚なんて、相手が一般家族でも反対するよ。
それが、皇族なら尚更。
本人はどうしても結婚したいみたいだが、皇室との絶縁が絶対条件。
それしかない。
返信4
3549
44
kao***** | 15時間前
何聞いてるのか知らないけどイヤホン聞きながら歩いてる場合なのかな。コードレスのイヤホン買う余裕あるのね‥
色々不思議。
この件は具合が悪くなるほど気分が悪いけれど、怖いもの見たさでついつい見てしまうのよね‥。
返信3
3510
64
kei***** | 15時間前
借りた金返せよ
返信6
3499
42
チーン | 15時間前
イメチェンしてる時間あったら 抱えてる問題何とかしろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/73ea8100acec8fc69c4f921b628f081c.jpg)
眞子さまの「お気持ち」 一度練り上げた文書を大幅に変更か
11/26(木) 7:05配信
204
NEWS ポストセブン
異例のお言葉で「お気持ち」を出された(昨年10月、茨城・常陸太田市 撮影/JMPA)
発表から2週間近く経ったいまもなお、波紋を広げる秋篠宮家の長女・眞子さま(29才)の「お気持ち」文書。その影響は、秋篠宮さま(54才)のお体にも及んでいるという。眞子さまと小室圭さん(29才)、ふたりの「共同作業」の衝撃──。
【写真】顔を寄せ合い、チェキで自撮りをされる眞子さまと佳子さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/9bc1ec2f93dcc7e6798879f88c038891.jpg)
「当初、発表される文書について、“結婚の今後の見通しはまったく立たない”といった内容だと把握していたそうです。ところが、実際の文書では強いお言葉で結婚の意思を示され、具体的な日取りは書かれていないまでも、事実上の結婚宣言でした。関係するスタッフは大変驚くとともに、今後の『皇室制度改革』の議論、つまり女性宮家や『皇女』制度の創設の修正を迫られ、とにかく慌ただしくしているそうです」
ある官邸関係者はそう語る。さらに、「どのタイミングかは不明だが、一度練り上げた文書の内容が大幅に書き換わったはずだ」と続ける。「皇女制度」は皇族の減少に伴い政府が検討している新制度。詳しくは後述するが、「お気持ち文書」は、その制度にも影響が及びかねないという。
11月13日、眞子さまが婚約内定者の小室さんとの結婚について文書を公表された。
「眞子さまは文書について、天皇皇后両陛下と上皇ご夫妻には事前に伝えられたそうです。ただ、文面を一言一句お伝えしたわけではないでしょうから、発表文書を読まれた両陛下とご夫妻の胸中はいかがだったでしょうか。さらに、皇族方のなかには報道を通じてその内容を知り、焦りを感じられた方もいらっしゃったと聞きます」(宮内庁関係者)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/80220fb33356514b2266103103af3799.jpg)
皇族方の感じられた「焦り」とは、小室さんの母・佳代さんについてだという。
「女性皇族と結婚した相手の家族は『ご親族』となり、多くの宮中行事に出席する機会があります。これまで、出席を遠慮するご親族もいたそうですが、佳代さんは同じように出席を遠慮するでしょうか。皇族方は、渦中の人物となった佳代さんとどう接したらいいのか、悩ましく思われているようです」(前出・宮内庁関係者)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/6eba84ed53867baf3e7041beb367edea.jpg)
文書には《両親の理解を得たうえで》公表に至ったことが記された。しかし、秋篠宮さまは“手放しで結婚を認める”わけではない。
秋篠宮さまは自主性を重んじる子育てをされてきましたから、結婚のご意思自体は尊重されています。ですが、重要なのは多くの国民が納得し、祝福する状況になったかということ。“目に見える形でトラブル解決に動くべき”というのが本音でしょう」(皇室記者)
2018年、秋篠宮さまは結婚について《相応の対応をするべき》と話された。しかし、文書には「相応の対応」の跡は一切、見られない。だが、結婚は「両性の合意にのみ基づく」もの。本人たちの意思を認めないままでは、“個人の自由もない皇室”というイメージにつながりかねない。秋篠宮さまは、そうしたジレンマに陥られているのだろう。
「親といえども結婚の権利は取り上げられません。“娘のために結婚を止めたくても、自分は何もできない”、そんな絶望に苛まれておられるのでは」(皇室ジャーナリスト)
※女性セブン2020年12月10日号
【関連記事】
小室圭さん 眞子さまと結婚で得る大金と「天皇の義兄」の座
金銭トラブル解決の動きない小室圭さん 母・佳代さんは無言
眞子さま結婚問題にも影響か 小室圭さん母が「極秘通院」
眞子さま結婚再延期 小室圭さん母の借金の時効との関係も?
小室圭さん 眞子さまと結婚するための抜け道となる「肩書」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/6a78eb8033ccd30794856b1a3b1c4681.jpg)
aip***** | 44分前
この記事が本当ならば、それぞれの親とも話し合って、という文言が嘘ということになりますね。
なんと言えば良いのか、、
恋愛経験が少ないと、こうも頑なになるものなのか。
せめてもう少しマシな男性家族であれば良かったのに。
返信12
1506
37
mir***** |18分前
まあ相手が皇族だと分かっててアプローチする男もそう多くは無いだろうからある意味可哀想ではあるが、かと言って小室みたいに明らかに金目当てで誠意のカケラもないような男を好きになるかね。
実際にそんな男と結婚して苦労するのは本人だろうし、色んな意味で可哀想な人ではあると思う。
52
2
eas***** |2分前
皇室は芸能人みたいに嘘書かれても名誉毀損で訴えるとかできなそうだし、もはやマスコミが有る事無い事書きまくってオモチャにされてる感があるな。
まぁ問題は小室の借金問題だし、そこについては事実なんだろうから皇室離脱なしの結婚反対には変わりないけどね。
1
0
。。。 |29分前
見事な盲目状態ですね
75
1
miu***** |8分前
2人で働いてやっていくなら好きにすればいい
9
0
happy_100㎏*** |18分前
初チューはそんなに重いか?
15
3
nin***** |5分前
いくらなんでもゴシップ誌にマジ反応する方もヤバイぞ。
1
1
apy***** |31分前
いつまで週刊誌の記事に振り回されてるの?時間の無駄だと思わないの?
4
50
pon***** |6分前
皇室離脱すれば良いという意見が多いが、無一文で2人を放り出せばアメリカには億単位で援助してくれる金持ちはいくらでもいる。それが怖いのは秋篠宮家が天皇家になった時に日本がアメリカに頭が上がらず皇室利用される危険があるということ。日本の国力を弱め国際問題にもなりかねない忌まわしき縁談は、今すぐ破談にすべき。
10
0
kqy***** |15分前
秋篠宮家の自主性を重んじる教育?
三十路の娘の教育が何だと今更言っても詮無い話ですが、ただ放ったらかしだったからのこのザマ。
一般家庭ならまア仕様がないかも、でも皇族ですよあくまで秋篠宮家の場合は曲がりなりにもですが。
39
1
ber***** |5分前
あの品のない母親が、親族として皇室に出入りするのは…
本当に国民として残念だと思う。
12
0
もっと見る(2件)
コメントを書く
ラベンダー | 45分前
今回の「お気持ち発表」は、延期発表のように、宮内庁の公式な発表文はなく、公式には皇族ではなく一個人としての声明にすぎない。
しかし、御上の名前を出して、皇室全体が二人を祝福し認めたような印象操作をし、皇室から結婚容認のお墨付きをもらったイメージ作ってたのは、皇室の権威を利用して強行突破するつもりでしょう。国民からの支持はいらないということ。
こういうことを彼女が全部考えたとは思えないので、内定者側の仕掛けでしょう。彼女はその意のままに動いたような気がします。
返信8
1299
47
uch***** |21分前
眞子さまは自由には危険と隣合わせであることが分かってない。
自分の言動が、天皇制廃止論まで出てきて、皇室が解体の危機に繋がっていくことが全然分かってない。
一般庶民でも自由を追求すると失うものが多いことぐらい分かっているのに。
75
0
jxy***** |16分前
法的な効力はなくても、皇族というお立場で、公表する文書の重みをお考えになったのだろうか………。
45
1
msh**** |23分前
二人とも自分達で働いて稼いでから話してください。
70
0
mhy***** |33分前
お金に心配せず、いい家柄で、お気持ちが優先されるならこんないい身分はない。タイの今の国王と同じではないか。
95
1
jf1***** |36分前
小室氏の要り知恵か、もし小室氏と結婚した暁には悠仁様の義兄になる
それで、万一、悠仁様に男子が誕生しなければ眞子様に男子が誕生したら小室家が天皇本家になるのだから。
63
8
teh***** |7分前
小室氏原作のはしたない文章を眞子さんが喜んで発表しようとしたものを宮内庁職員が四苦八苦しながら皇族用語へ翻訳した様子が見てとれる内容でしたね。
7
0
sm****** |12分前
この二人の子供が、何人も生まれたとしたら・・・。
たとえこの時代では女性宮家・皇女制度が立ち消えても、
将来創設された時、
この二人の子孫が食い込んできそうな不安を覚える。
欲と金にまみれた心根が皇族に入り込んでしまったら、
もう国の象徴どころか国賊でしかない。
24
0
tia***** |1分前
眞子さまは理解力に難がおありで、そこを小室に利用されているのでは?
全て小室の言いなり。
0
0
コメントを書く
★頂きました!星!ひとつ! | 42分前
結婚は自由だし、結婚するな!とは皆言ってないですよ!
親の借りた金でも自分の学費や生活費を補助してもらい、その借金を踏み倒すような奴と結婚したいのであれば、皇族をさり国民の血税に手をつけないでくれと言っているだけのこと!
後は御自身達の働いた金で生活をしてほしいと思いますよ!
返信6
1260
46
lyh***** | 45分前
育児環境と道徳教育って幼いときから、ほんっとーに大切なんだなと沁々感じた。
失敗でしたね。
国が迷惑しています。
返信4
852
9
shi***** |7分前
実際のところ小室がマコさまを離さないのでは。別れるなら二人だけの秘密をばらすよ、とかマコさまに言っていてもマコさまは誰にも相談も出来ない。超法規的にも小室に自白させられないか。かなり昔だがハングマンというドラマがあったが。
6
0
mir***** |17分前
自主性を大事にするのと放任主義は違うんですけどね。
ホントこの親有りてこの子有りですよ。
しかも下にあと二人も控えてる…
まだまだ揉めるね、この一家は。 はぁ…
50
0
har***** |5分前
真子は国民に大きな迷惑
4
0
apy***** |27分前
ヤフコメ民も失敗。誹謗中傷しかしない。まったく国の役に立たない国民。
7
78
コメントを書く
sm****** | 39分前
結婚したいというばかりで、その具体的覚悟が全く提示できない幼稚さ。
・降嫁時に支払われる一時金、全額辞退
・一時金が支払われた場合、全額を寄付
(国内の公共機関などに限定し、還流させない)
・税金は、一切使用しない
・降嫁後、一切の皇室行事には関わらない
・降嫁後、皇室の名前は絶対に利用しない
(皇室情報をメディアへも切売りしない)
・降嫁後、特例に設けられたインターメディアテクを退職
(自力で再就職)
こう明言すれば、ほとんどの国民は【勝手にしろ】というだろうに。
【名誉と金銭】へ執着しているようにすら感じる言行動は、洗脳かもね。
返信3
750
15
tor***** | 41分前
これだけ様々な疑惑が出ている小室親子。
結婚するにしても祝福なんてあり得ないでしょう。
こんな胡散臭い親子の思惑通りにさせないために、
一時金なし、今後皇室とは絶縁、一切の関係を持たないことを条件にしないと国民感情も納得いかないだろう。
それにしても、よりによってこの親子かという感想。
返信1
696
14
dse***** | 39分前
こんなものを発表することによって、さらに国民の民意が離れたことを理解していらっしゃいますか?自分の気持ちを押し通してもダメだと理解しなければならないのに。結婚への道は絶たれたと言っていい。後は皇籍を除籍して、一般女性になるしかない。
返信2
588
10
Leo | 41分前
ご結婚は、ご自由になさったら良いと思います。でも、特権を受けられるのでしたら責任と義務を果たさないと、大人とは言えません。皇室は象徴として国民にあるべき姿を示して欲しい。
返信2
527
13
The Sea of Japan | 32分前
眞子内親王がこのようなことを画策するならば、皇室典範を改正して男子皇族と同じように「婚姻は皇室会議の議決を必要とする」と変更すれば良い。
もともと、日本国憲法の「法の下の平等」が身分制の最たるものである皇室制度と衝突しているからこそ、天皇・皇室に関する条文が国民の人権の前に置かれているわけだし、政府見解・学説とも天皇・皇室に関する一定の制約は是認しているのだから、戦前と同じように女性皇族の婚姻にも制限をかければ良い。
返信1
387
13
ma***** | 42分前
小室家に嫁ぐことが本当に必要な選択なのかどうか、今一度考えていただきたいですね。
この結婚による皇女は反対です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/290f0fa59f8ed92a1bedc18287ea1d51.jpg)
cgr***** | 31分前
この問題は天皇制ならびに皇室と言う
制度を考え直す良い機会になる。
本当に天皇制、皇室などが必要か?
不公平極まりないのでは?
民間人との婚姻を認めた時から
考え無ければならない事だと思う。
返信1
231
9
japan***** |10分前
私としては日本の伝統文化である皇室、天皇制は残してほしいと思うが、こんな中途半端が許されて、日本国民から尊敬されない天皇制になるなら廃止も仕方がないと思う。
それ以前に眞子さまはご自身の立場を考えるべき。
11
0
コメントを書く
Nantaro | 28分前
え、もし一度関係者から確認を取った文章を大幅に書き換えたのだとしたら、相当悪質ではないですか?
自分の気持ちというのが多くの人に影響することをわかってやっているのなら。
そして、それを小室圭もわかってやっているのであれび、完全に天皇の義兄になる人として相応しくないでしょう。
ありえないな。
結婚の権利を取り上げたら個人の自由を尊重しない皇室というイメージがつきかねない、って、なんて、頓珍漢で明後日の方向を向いた考え方なんだ。
一般の家庭でも反対するわ、この案件。
まして天皇家になるんだから、個人のことより大きな影響を考えるべき。
国民のことを考えない皇室、というイメージにつながっています。
返信1
205
3
返信不読 | 28分前
変更後のお気持ちでさえ、相当自己中心的に思えた。
元々は、近日中の入籍宣言だったとも。
そもそも結婚する気だったら、就職も少しは我慢して蓄えをするはずだし、
今の定職も収入もない状態で入籍するとは、支度金を即生活資金に充てる
つもりだったのだろうか。
本来皇族が結婚するならば、支度金なしでも標準以上の生活ができるお相手
のはず。
子の権利などと、きれいごとを言うのではなく、世間知らずの娘の結婚は
必死になって止めるべきかと。
返信1
199
1
mil***** | 48分前
国民は皇族の方々の幸せを見てまた私達にも幸せを感じられるのだと思います。皇族としての自覚がおありなら国民が納得出来る方とご結婚されるのが皇族として生まれ育ってこられた使命かと思います。今回、この長い間の中、国民の意見も耳にしたのにも関わらず小室圭とご結婚されるのも良し、持参金を持って嫁がれるのも良し。しかしながら、結婚生活が上手く行かなくても2度と皇室に戻るとか甘い考えはやめてもらいたい。それから国民感情に触れるので海外でお暮らし願いたい。せめてものお願いだ。
返信2
258
24
uvz***** | 51分前
それ相応の対応を全くしていない。
社会人失格。
返信0
303
4
月光仮面 | 43分前
結婚を強行するならお金を含めすべての立場を放棄すべきです。それでも彼はついてくるかな。
返信0
220
4
gfa***** | 28分前
人をすきになる気持ちはわかる。別れが辛いのもとてもわかる。
これだけのことになり国民にこれだけ嫌われてるのにまだ結婚したいというのが本当にびっくりする。
この眞子さまもまた小室さんの被害者ですが、御両親のためにも国民のためにも早く目を覚まされますように、、男は他にもたくさんいます。
11/26(木) 7:05配信
204
NEWS ポストセブン
異例のお言葉で「お気持ち」を出された(昨年10月、茨城・常陸太田市 撮影/JMPA)
発表から2週間近く経ったいまもなお、波紋を広げる秋篠宮家の長女・眞子さま(29才)の「お気持ち」文書。その影響は、秋篠宮さま(54才)のお体にも及んでいるという。眞子さまと小室圭さん(29才)、ふたりの「共同作業」の衝撃──。
【写真】顔を寄せ合い、チェキで自撮りをされる眞子さまと佳子さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/9bc1ec2f93dcc7e6798879f88c038891.jpg)
「当初、発表される文書について、“結婚の今後の見通しはまったく立たない”といった内容だと把握していたそうです。ところが、実際の文書では強いお言葉で結婚の意思を示され、具体的な日取りは書かれていないまでも、事実上の結婚宣言でした。関係するスタッフは大変驚くとともに、今後の『皇室制度改革』の議論、つまり女性宮家や『皇女』制度の創設の修正を迫られ、とにかく慌ただしくしているそうです」
ある官邸関係者はそう語る。さらに、「どのタイミングかは不明だが、一度練り上げた文書の内容が大幅に書き換わったはずだ」と続ける。「皇女制度」は皇族の減少に伴い政府が検討している新制度。詳しくは後述するが、「お気持ち文書」は、その制度にも影響が及びかねないという。
11月13日、眞子さまが婚約内定者の小室さんとの結婚について文書を公表された。
「眞子さまは文書について、天皇皇后両陛下と上皇ご夫妻には事前に伝えられたそうです。ただ、文面を一言一句お伝えしたわけではないでしょうから、発表文書を読まれた両陛下とご夫妻の胸中はいかがだったでしょうか。さらに、皇族方のなかには報道を通じてその内容を知り、焦りを感じられた方もいらっしゃったと聞きます」(宮内庁関係者)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/80220fb33356514b2266103103af3799.jpg)
皇族方の感じられた「焦り」とは、小室さんの母・佳代さんについてだという。
「女性皇族と結婚した相手の家族は『ご親族』となり、多くの宮中行事に出席する機会があります。これまで、出席を遠慮するご親族もいたそうですが、佳代さんは同じように出席を遠慮するでしょうか。皇族方は、渦中の人物となった佳代さんとどう接したらいいのか、悩ましく思われているようです」(前出・宮内庁関係者)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/6eba84ed53867baf3e7041beb367edea.jpg)
文書には《両親の理解を得たうえで》公表に至ったことが記された。しかし、秋篠宮さまは“手放しで結婚を認める”わけではない。
秋篠宮さまは自主性を重んじる子育てをされてきましたから、結婚のご意思自体は尊重されています。ですが、重要なのは多くの国民が納得し、祝福する状況になったかということ。“目に見える形でトラブル解決に動くべき”というのが本音でしょう」(皇室記者)
2018年、秋篠宮さまは結婚について《相応の対応をするべき》と話された。しかし、文書には「相応の対応」の跡は一切、見られない。だが、結婚は「両性の合意にのみ基づく」もの。本人たちの意思を認めないままでは、“個人の自由もない皇室”というイメージにつながりかねない。秋篠宮さまは、そうしたジレンマに陥られているのだろう。
「親といえども結婚の権利は取り上げられません。“娘のために結婚を止めたくても、自分は何もできない”、そんな絶望に苛まれておられるのでは」(皇室ジャーナリスト)
※女性セブン2020年12月10日号
【関連記事】
小室圭さん 眞子さまと結婚で得る大金と「天皇の義兄」の座
金銭トラブル解決の動きない小室圭さん 母・佳代さんは無言
眞子さま結婚問題にも影響か 小室圭さん母が「極秘通院」
眞子さま結婚再延期 小室圭さん母の借金の時効との関係も?
小室圭さん 眞子さまと結婚するための抜け道となる「肩書」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/6a78eb8033ccd30794856b1a3b1c4681.jpg)
aip***** | 44分前
この記事が本当ならば、それぞれの親とも話し合って、という文言が嘘ということになりますね。
なんと言えば良いのか、、
恋愛経験が少ないと、こうも頑なになるものなのか。
せめてもう少しマシな男性家族であれば良かったのに。
返信12
1506
37
mir***** |18分前
まあ相手が皇族だと分かっててアプローチする男もそう多くは無いだろうからある意味可哀想ではあるが、かと言って小室みたいに明らかに金目当てで誠意のカケラもないような男を好きになるかね。
実際にそんな男と結婚して苦労するのは本人だろうし、色んな意味で可哀想な人ではあると思う。
52
2
eas***** |2分前
皇室は芸能人みたいに嘘書かれても名誉毀損で訴えるとかできなそうだし、もはやマスコミが有る事無い事書きまくってオモチャにされてる感があるな。
まぁ問題は小室の借金問題だし、そこについては事実なんだろうから皇室離脱なしの結婚反対には変わりないけどね。
1
0
。。。 |29分前
見事な盲目状態ですね
75
1
miu***** |8分前
2人で働いてやっていくなら好きにすればいい
9
0
happy_100㎏*** |18分前
初チューはそんなに重いか?
15
3
nin***** |5分前
いくらなんでもゴシップ誌にマジ反応する方もヤバイぞ。
1
1
apy***** |31分前
いつまで週刊誌の記事に振り回されてるの?時間の無駄だと思わないの?
4
50
pon***** |6分前
皇室離脱すれば良いという意見が多いが、無一文で2人を放り出せばアメリカには億単位で援助してくれる金持ちはいくらでもいる。それが怖いのは秋篠宮家が天皇家になった時に日本がアメリカに頭が上がらず皇室利用される危険があるということ。日本の国力を弱め国際問題にもなりかねない忌まわしき縁談は、今すぐ破談にすべき。
10
0
kqy***** |15分前
秋篠宮家の自主性を重んじる教育?
三十路の娘の教育が何だと今更言っても詮無い話ですが、ただ放ったらかしだったからのこのザマ。
一般家庭ならまア仕様がないかも、でも皇族ですよあくまで秋篠宮家の場合は曲がりなりにもですが。
39
1
ber***** |5分前
あの品のない母親が、親族として皇室に出入りするのは…
本当に国民として残念だと思う。
12
0
もっと見る(2件)
コメントを書く
ラベンダー | 45分前
今回の「お気持ち発表」は、延期発表のように、宮内庁の公式な発表文はなく、公式には皇族ではなく一個人としての声明にすぎない。
しかし、御上の名前を出して、皇室全体が二人を祝福し認めたような印象操作をし、皇室から結婚容認のお墨付きをもらったイメージ作ってたのは、皇室の権威を利用して強行突破するつもりでしょう。国民からの支持はいらないということ。
こういうことを彼女が全部考えたとは思えないので、内定者側の仕掛けでしょう。彼女はその意のままに動いたような気がします。
返信8
1299
47
uch***** |21分前
眞子さまは自由には危険と隣合わせであることが分かってない。
自分の言動が、天皇制廃止論まで出てきて、皇室が解体の危機に繋がっていくことが全然分かってない。
一般庶民でも自由を追求すると失うものが多いことぐらい分かっているのに。
75
0
jxy***** |16分前
法的な効力はなくても、皇族というお立場で、公表する文書の重みをお考えになったのだろうか………。
45
1
msh**** |23分前
二人とも自分達で働いて稼いでから話してください。
70
0
mhy***** |33分前
お金に心配せず、いい家柄で、お気持ちが優先されるならこんないい身分はない。タイの今の国王と同じではないか。
95
1
jf1***** |36分前
小室氏の要り知恵か、もし小室氏と結婚した暁には悠仁様の義兄になる
それで、万一、悠仁様に男子が誕生しなければ眞子様に男子が誕生したら小室家が天皇本家になるのだから。
63
8
teh***** |7分前
小室氏原作のはしたない文章を眞子さんが喜んで発表しようとしたものを宮内庁職員が四苦八苦しながら皇族用語へ翻訳した様子が見てとれる内容でしたね。
7
0
sm****** |12分前
この二人の子供が、何人も生まれたとしたら・・・。
たとえこの時代では女性宮家・皇女制度が立ち消えても、
将来創設された時、
この二人の子孫が食い込んできそうな不安を覚える。
欲と金にまみれた心根が皇族に入り込んでしまったら、
もう国の象徴どころか国賊でしかない。
24
0
tia***** |1分前
眞子さまは理解力に難がおありで、そこを小室に利用されているのでは?
全て小室の言いなり。
0
0
コメントを書く
★頂きました!星!ひとつ! | 42分前
結婚は自由だし、結婚するな!とは皆言ってないですよ!
親の借りた金でも自分の学費や生活費を補助してもらい、その借金を踏み倒すような奴と結婚したいのであれば、皇族をさり国民の血税に手をつけないでくれと言っているだけのこと!
後は御自身達の働いた金で生活をしてほしいと思いますよ!
返信6
1260
46
lyh***** | 45分前
育児環境と道徳教育って幼いときから、ほんっとーに大切なんだなと沁々感じた。
失敗でしたね。
国が迷惑しています。
返信4
852
9
shi***** |7分前
実際のところ小室がマコさまを離さないのでは。別れるなら二人だけの秘密をばらすよ、とかマコさまに言っていてもマコさまは誰にも相談も出来ない。超法規的にも小室に自白させられないか。かなり昔だがハングマンというドラマがあったが。
6
0
mir***** |17分前
自主性を大事にするのと放任主義は違うんですけどね。
ホントこの親有りてこの子有りですよ。
しかも下にあと二人も控えてる…
まだまだ揉めるね、この一家は。 はぁ…
50
0
har***** |5分前
真子は国民に大きな迷惑
4
0
apy***** |27分前
ヤフコメ民も失敗。誹謗中傷しかしない。まったく国の役に立たない国民。
7
78
コメントを書く
sm****** | 39分前
結婚したいというばかりで、その具体的覚悟が全く提示できない幼稚さ。
・降嫁時に支払われる一時金、全額辞退
・一時金が支払われた場合、全額を寄付
(国内の公共機関などに限定し、還流させない)
・税金は、一切使用しない
・降嫁後、一切の皇室行事には関わらない
・降嫁後、皇室の名前は絶対に利用しない
(皇室情報をメディアへも切売りしない)
・降嫁後、特例に設けられたインターメディアテクを退職
(自力で再就職)
こう明言すれば、ほとんどの国民は【勝手にしろ】というだろうに。
【名誉と金銭】へ執着しているようにすら感じる言行動は、洗脳かもね。
返信3
750
15
tor***** | 41分前
これだけ様々な疑惑が出ている小室親子。
結婚するにしても祝福なんてあり得ないでしょう。
こんな胡散臭い親子の思惑通りにさせないために、
一時金なし、今後皇室とは絶縁、一切の関係を持たないことを条件にしないと国民感情も納得いかないだろう。
それにしても、よりによってこの親子かという感想。
返信1
696
14
dse***** | 39分前
こんなものを発表することによって、さらに国民の民意が離れたことを理解していらっしゃいますか?自分の気持ちを押し通してもダメだと理解しなければならないのに。結婚への道は絶たれたと言っていい。後は皇籍を除籍して、一般女性になるしかない。
返信2
588
10
Leo | 41分前
ご結婚は、ご自由になさったら良いと思います。でも、特権を受けられるのでしたら責任と義務を果たさないと、大人とは言えません。皇室は象徴として国民にあるべき姿を示して欲しい。
返信2
527
13
The Sea of Japan | 32分前
眞子内親王がこのようなことを画策するならば、皇室典範を改正して男子皇族と同じように「婚姻は皇室会議の議決を必要とする」と変更すれば良い。
もともと、日本国憲法の「法の下の平等」が身分制の最たるものである皇室制度と衝突しているからこそ、天皇・皇室に関する条文が国民の人権の前に置かれているわけだし、政府見解・学説とも天皇・皇室に関する一定の制約は是認しているのだから、戦前と同じように女性皇族の婚姻にも制限をかければ良い。
返信1
387
13
ma***** | 42分前
小室家に嫁ぐことが本当に必要な選択なのかどうか、今一度考えていただきたいですね。
この結婚による皇女は反対です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/290f0fa59f8ed92a1bedc18287ea1d51.jpg)
cgr***** | 31分前
この問題は天皇制ならびに皇室と言う
制度を考え直す良い機会になる。
本当に天皇制、皇室などが必要か?
不公平極まりないのでは?
民間人との婚姻を認めた時から
考え無ければならない事だと思う。
返信1
231
9
japan***** |10分前
私としては日本の伝統文化である皇室、天皇制は残してほしいと思うが、こんな中途半端が許されて、日本国民から尊敬されない天皇制になるなら廃止も仕方がないと思う。
それ以前に眞子さまはご自身の立場を考えるべき。
11
0
コメントを書く
Nantaro | 28分前
え、もし一度関係者から確認を取った文章を大幅に書き換えたのだとしたら、相当悪質ではないですか?
自分の気持ちというのが多くの人に影響することをわかってやっているのなら。
そして、それを小室圭もわかってやっているのであれび、完全に天皇の義兄になる人として相応しくないでしょう。
ありえないな。
結婚の権利を取り上げたら個人の自由を尊重しない皇室というイメージがつきかねない、って、なんて、頓珍漢で明後日の方向を向いた考え方なんだ。
一般の家庭でも反対するわ、この案件。
まして天皇家になるんだから、個人のことより大きな影響を考えるべき。
国民のことを考えない皇室、というイメージにつながっています。
返信1
205
3
返信不読 | 28分前
変更後のお気持ちでさえ、相当自己中心的に思えた。
元々は、近日中の入籍宣言だったとも。
そもそも結婚する気だったら、就職も少しは我慢して蓄えをするはずだし、
今の定職も収入もない状態で入籍するとは、支度金を即生活資金に充てる
つもりだったのだろうか。
本来皇族が結婚するならば、支度金なしでも標準以上の生活ができるお相手
のはず。
子の権利などと、きれいごとを言うのではなく、世間知らずの娘の結婚は
必死になって止めるべきかと。
返信1
199
1
mil***** | 48分前
国民は皇族の方々の幸せを見てまた私達にも幸せを感じられるのだと思います。皇族としての自覚がおありなら国民が納得出来る方とご結婚されるのが皇族として生まれ育ってこられた使命かと思います。今回、この長い間の中、国民の意見も耳にしたのにも関わらず小室圭とご結婚されるのも良し、持参金を持って嫁がれるのも良し。しかしながら、結婚生活が上手く行かなくても2度と皇室に戻るとか甘い考えはやめてもらいたい。それから国民感情に触れるので海外でお暮らし願いたい。せめてものお願いだ。
返信2
258
24
uvz***** | 51分前
それ相応の対応を全くしていない。
社会人失格。
返信0
303
4
月光仮面 | 43分前
結婚を強行するならお金を含めすべての立場を放棄すべきです。それでも彼はついてくるかな。
返信0
220
4
gfa***** | 28分前
人をすきになる気持ちはわかる。別れが辛いのもとてもわかる。
これだけのことになり国民にこれだけ嫌われてるのにまだ結婚したいというのが本当にびっくりする。
この眞子さまもまた小室さんの被害者ですが、御両親のためにも国民のためにも早く目を覚まされますように、、男は他にもたくさんいます。
中国漁船団、南米沖で違法操業…「資源取り尽くしてしまう」
11/25(水) 10:13配信
13
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
【リオデジャネイロ=淵上隆悠、瀋陽=川瀬大介】南米で、中国漁船団の違法操業に反発が強まっている。チリやエクアドルなど4か国は今月、対応強化をうたう共同声明を出した。中国政府は漁船団に自制を求めるが、乱獲が止まる気配はない。
「中国漁船は資源を取り尽くしてしまう」。アルゼンチンの有力ニュースサイト「インフォバエ」は12日、チリ北部タルタル近海で中国漁船が目撃されたと報じ、窮状を訴える漁師の発言を載せた。チリ海軍は目撃情報は否定したが、「24時間態勢で監視し、漁船の動向は把握している」と強調した。
海洋保護団体「オセアナ」(本部・米国)などによると、エクアドルのガラパゴス諸島沖では7月以降、約300隻の中国漁船団が確認された。イカなどを乱獲している模様だ。
中国近海で水産資源が減少した影響などで、ここ数年、南米海域で操業する中国漁船が目立つ。2016年にはアルゼンチンの沿岸警備隊が、排他的経済水域(EEZ)で違法操業した中国漁船を沈没させた。
チリ、ペルー、エクアドル、コロンビアの4か国は今月3日、「外国漁船による公海上での漁が、海洋資源の保全と持続可能性を危機にさらしている」と共同声明で指摘した。各国とも中国との貿易・投資関係が深いためか、中国を名指しすることは避けた。
中国政府は、違法操業をやめるよう漁業者に指導するが、効果は限られているようだ。遠洋漁業基地として知られる浙江省舟山では5年ほど前から、漁師に担当部局が関連法などの講習をしている。だがアルゼンチン海軍が今年5月に拿捕(だほ)した中国漁船は、昨年10月に舟山から出港した漁船だった。中国政府は今年8月、漁業者にガラパゴス沖での禁漁を命じた。しかし、エクアドル当局によれば、半数の漁船が追跡を避けるためにレーダーの電源を切って漁を続けたという。
チリの調査研究機関「アテナラブ」のフアンパブロ・トロ事務局長は、中国漁船はタンカーや医療船を従えるなど、「周到に準備された集団だ」といい、「各国が連携して対応する必要がある」と指摘した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/b257b073a9f6a9027005e549e4e78539.jpg)
中国、国際諜報同盟“ファイブ・アイズ”に「目玉を抜かれないように気を付けろ」
11/21(土) 9:03配信
43
WoW!Korea
中国は、香港の人権問題を提起している米国などの5か国に対して「内政干渉をするな」と警告した(画像提供:wowkorea)
中国は、香港の人権問題を提起している米国と英国、オーストリア、ニュージーランド、カナダの5か国に対して「内政干渉をするな」と強いトーンで警告した。
【写真】もっと大きな写真を見る
米国主導による国際諜報同盟“ファイブ・アイズ”加盟の5か国は、最近 中国が香港立法院内の“反中派”議員たちの議員職をはく奪したことに対して、非難する共同声明を出し、原状回復するよう圧力をかけている。
20日BBCによると、中国外務省報道官は前日の会見で「この5か国は、中国の内政に干渉するな」とし「気を付けないと、目玉を抜かれるぞ」と強い発言をした。
つづけて「目玉が5個でも10個でも関係なく、中国は問題を起こしておらず、どんなことも恐れない」と記者たちに語った。
Copyrights(C) News1 wowkorea.jp
【関連記事】
「中国の曖昧な法により、香港のデモ参加者逮捕は驚愕」=国連人権事務所
国連人権理事会の“香港安保法廃止”共同宣言に参加しない韓国…外相「高度な自治が重要」
中国、国連人権委員長による香港国家保安法への発言に「不適切だ」と非難
香港人権団体、「中国の石油支援中断圧迫でモランボン楽団撤収」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d7/fc1f68033d7455f2315c329b70a399aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/f2bbe81bae2091208ac76fb75d14c3a3.jpg)
ath***** | 4時間前
国が漁獲制限をかけられないなら中国への燃料輸出を制限するしかない。
法の支配が行き届かないなら、国際社会で資源を守る仕組みを作るしかない。
返信0
176
4
STAR WARS | 4時間前
関係各国で違法操業の中国漁船に対する特別法の制定を国際機関に提言しよう。
返信0
144
2
sin***** | 2時間前
中国政府は生態を守るためと伝え国内の川での漁を禁止、船を全部ブルドーザーで壊した。
仕事を失った漁師に海で漁をしろと漁船を与え領海侵犯させている、中国政府の戦略は国の利益を大幅にあげた国内消費を押さえ国外で乱獲。
返信0
42
2
wgk***** | 4時間前
当局者が黙認して美味い汁を吸っているのだろう。
返信0
42
2
m_i***** | 4時間前
こんなの海賊と変わらない。
返信0
41
1
mov***** | 2時間前
バイデンは何してるんや
返信0
9
0
hea***** | 3時間前
日本近海も同じ目に遭っている。
仲間がまき網船に乗っているが、中国船が大挙してやってくるから、問題起こさないように帰って来るそうです。自国の権利を守れないようなら、独立国としていかがなものかな?毎回毎回政府の遺憾砲では、国民の一人として情け無い。こうなると、嫌顔でも軍事的に中国と同等のレベルにならないと、対等に話し合いもできまい。アルゼンチンの様に撃沈するという手もあるが、所詮いたちごっこ。ほんと、中国さんにはやれやれだ。人口は多いが、頭は空っぽ。こんな利己主義な民族は、最終的に天が淘汰してくれることを願う。ただただ邪魔な国だ。
返信0
31
1
Die | 4時間前
威嚇射撃ではなく、全弾命中でございます!
返信0
27
1
cjm***** | 1時間前
チベット併合したんだからヒマラヤ山脈の雪解け水をダムに貯めて淡水魚を養殖すればいいのに。ダムは一石二鳥やん養殖できて発電できて
返信0
0
0
mun***** | 15分前
日本も違法操業の中国漁船を片っ端から取っ捕まえて船沈めて欲しい!
tal***** | 4時間前
海賊の方がまし!
国家でやってるので!
返信1
26
1
mue***** | 32分前
どこへ行っても迷惑かける民族だな、イナゴ軍団世界中の嫌われ者。今後高齢化で自滅まっしぐら。
11/25(水) 10:13配信
13
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
【リオデジャネイロ=淵上隆悠、瀋陽=川瀬大介】南米で、中国漁船団の違法操業に反発が強まっている。チリやエクアドルなど4か国は今月、対応強化をうたう共同声明を出した。中国政府は漁船団に自制を求めるが、乱獲が止まる気配はない。
「中国漁船は資源を取り尽くしてしまう」。アルゼンチンの有力ニュースサイト「インフォバエ」は12日、チリ北部タルタル近海で中国漁船が目撃されたと報じ、窮状を訴える漁師の発言を載せた。チリ海軍は目撃情報は否定したが、「24時間態勢で監視し、漁船の動向は把握している」と強調した。
海洋保護団体「オセアナ」(本部・米国)などによると、エクアドルのガラパゴス諸島沖では7月以降、約300隻の中国漁船団が確認された。イカなどを乱獲している模様だ。
中国近海で水産資源が減少した影響などで、ここ数年、南米海域で操業する中国漁船が目立つ。2016年にはアルゼンチンの沿岸警備隊が、排他的経済水域(EEZ)で違法操業した中国漁船を沈没させた。
チリ、ペルー、エクアドル、コロンビアの4か国は今月3日、「外国漁船による公海上での漁が、海洋資源の保全と持続可能性を危機にさらしている」と共同声明で指摘した。各国とも中国との貿易・投資関係が深いためか、中国を名指しすることは避けた。
中国政府は、違法操業をやめるよう漁業者に指導するが、効果は限られているようだ。遠洋漁業基地として知られる浙江省舟山では5年ほど前から、漁師に担当部局が関連法などの講習をしている。だがアルゼンチン海軍が今年5月に拿捕(だほ)した中国漁船は、昨年10月に舟山から出港した漁船だった。中国政府は今年8月、漁業者にガラパゴス沖での禁漁を命じた。しかし、エクアドル当局によれば、半数の漁船が追跡を避けるためにレーダーの電源を切って漁を続けたという。
チリの調査研究機関「アテナラブ」のフアンパブロ・トロ事務局長は、中国漁船はタンカーや医療船を従えるなど、「周到に準備された集団だ」といい、「各国が連携して対応する必要がある」と指摘した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/b257b073a9f6a9027005e549e4e78539.jpg)
中国、国際諜報同盟“ファイブ・アイズ”に「目玉を抜かれないように気を付けろ」
11/21(土) 9:03配信
43
WoW!Korea
中国は、香港の人権問題を提起している米国などの5か国に対して「内政干渉をするな」と警告した(画像提供:wowkorea)
中国は、香港の人権問題を提起している米国と英国、オーストリア、ニュージーランド、カナダの5か国に対して「内政干渉をするな」と強いトーンで警告した。
【写真】もっと大きな写真を見る
米国主導による国際諜報同盟“ファイブ・アイズ”加盟の5か国は、最近 中国が香港立法院内の“反中派”議員たちの議員職をはく奪したことに対して、非難する共同声明を出し、原状回復するよう圧力をかけている。
20日BBCによると、中国外務省報道官は前日の会見で「この5か国は、中国の内政に干渉するな」とし「気を付けないと、目玉を抜かれるぞ」と強い発言をした。
つづけて「目玉が5個でも10個でも関係なく、中国は問題を起こしておらず、どんなことも恐れない」と記者たちに語った。
Copyrights(C) News1 wowkorea.jp
【関連記事】
「中国の曖昧な法により、香港のデモ参加者逮捕は驚愕」=国連人権事務所
国連人権理事会の“香港安保法廃止”共同宣言に参加しない韓国…外相「高度な自治が重要」
中国、国連人権委員長による香港国家保安法への発言に「不適切だ」と非難
香港人権団体、「中国の石油支援中断圧迫でモランボン楽団撤収」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d7/fc1f68033d7455f2315c329b70a399aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/f2bbe81bae2091208ac76fb75d14c3a3.jpg)
ath***** | 4時間前
国が漁獲制限をかけられないなら中国への燃料輸出を制限するしかない。
法の支配が行き届かないなら、国際社会で資源を守る仕組みを作るしかない。
返信0
176
4
STAR WARS | 4時間前
関係各国で違法操業の中国漁船に対する特別法の制定を国際機関に提言しよう。
返信0
144
2
sin***** | 2時間前
中国政府は生態を守るためと伝え国内の川での漁を禁止、船を全部ブルドーザーで壊した。
仕事を失った漁師に海で漁をしろと漁船を与え領海侵犯させている、中国政府の戦略は国の利益を大幅にあげた国内消費を押さえ国外で乱獲。
返信0
42
2
wgk***** | 4時間前
当局者が黙認して美味い汁を吸っているのだろう。
返信0
42
2
m_i***** | 4時間前
こんなの海賊と変わらない。
返信0
41
1
mov***** | 2時間前
バイデンは何してるんや
返信0
9
0
hea***** | 3時間前
日本近海も同じ目に遭っている。
仲間がまき網船に乗っているが、中国船が大挙してやってくるから、問題起こさないように帰って来るそうです。自国の権利を守れないようなら、独立国としていかがなものかな?毎回毎回政府の遺憾砲では、国民の一人として情け無い。こうなると、嫌顔でも軍事的に中国と同等のレベルにならないと、対等に話し合いもできまい。アルゼンチンの様に撃沈するという手もあるが、所詮いたちごっこ。ほんと、中国さんにはやれやれだ。人口は多いが、頭は空っぽ。こんな利己主義な民族は、最終的に天が淘汰してくれることを願う。ただただ邪魔な国だ。
返信0
31
1
Die | 4時間前
威嚇射撃ではなく、全弾命中でございます!
返信0
27
1
cjm***** | 1時間前
チベット併合したんだからヒマラヤ山脈の雪解け水をダムに貯めて淡水魚を養殖すればいいのに。ダムは一石二鳥やん養殖できて発電できて
返信0
0
0
mun***** | 15分前
日本も違法操業の中国漁船を片っ端から取っ捕まえて船沈めて欲しい!
tal***** | 4時間前
海賊の方がまし!
国家でやってるので!
返信1
26
1
mue***** | 32分前
どこへ行っても迷惑かける民族だな、イナゴ軍団世界中の嫌われ者。今後高齢化で自滅まっしぐら。
バイデン当選で「尖閣」が危ない 台湾支配の加速か
11/23(月) 5:57配信
43
デイリー新潮
ジョー・バイデン氏
最悪のシナリオを覚悟すべきだと識者は警告する。東アジアにおける「対中防波堤」とでも言うべき台湾、そして日本。両者にとって、バイデン政権下で起き得る具体的な悲劇や如何に。
***
まず拓殖大学海外事情研究所教授の川上高司氏は、
「バイデン氏は、トランプ氏とちがって分断よりも協調を選ぶでしょう。つまり旧来の国際秩序を重視する。そしてオバマ政権時代の、研究費に中国マネーが流れ込んでいたような親中的シンクタンクがバイデン政権のブレーンに返り咲くでしょうから、それも考えると、中国に対する姿勢は徐々に融和的なものになっていくと思います」
と、改めてバイデン政権の対中姿勢を分析した上で、こう懸念する。
「その結果、米国からの圧力が低下することにより、習近平氏はこれまで以上に台湾の中に親中派を増やそうと躍起になり、台湾内部での中国化工作を強めていくでしょう。そして将来的には、暗黒法ともいわれた香港国家安全維持法のようなものを、台湾にも作ろうとする可能性があります」
要は、台湾が中国に呑み込まれてしまう「暗黒時代」が想像されるわけだ。
産経新聞ワシントン駐在特派員で麗澤大学特別教授の古森義久氏も、
「台湾に冷たいスタンスを取ってきたオバマ政権下で、8年間副大統領を務めたのがバイデン氏です。彼は台湾に思い入れがないのではないでしょうか」
として、バイデン政権の台湾政策を不安視しつつ、「その先」の重要問題についてこう警戒するのだった。
「トランプ氏は、尖閣諸島は日米安保条約の適用の範囲内だと明確に言っていました。しかし、バイデン氏は尖閣諸島に関してなにも言及していません。そもそも、民主党の元副大統領のモンデール氏が駐日大使時代、米軍が尖閣諸島を守る責務はないと明言したように、伝統的な民主党のカラーからしてもバイデン政権が尖閣諸島を守ろうとする可能性は低いでしょう」
また、福井県立大学の島田洋一教授はこう指摘する。
「バイデン氏は民主党内で大統領候補の座を争ったサンダース氏と、大統領になった暁には極左のサンダース一派を政権中枢に入れる『密約』を交わし、応援を取り付けたともいわれています。そのサンダース一派は、『米国の軍事力は自国の防衛以外の目的で行使してはならない』と考えている。バイデン氏が彼らに引きずられると……」
さらに、川上氏が後を受けて危惧するには、
「東アジアにおける安全保障の要といえる台湾が中国化してしまうと、物理的に中国本土よりも台湾のほうが尖閣諸島までの距離は近いわけで、尖閣諸島に対する中国サイドの脅威が一層強まる恐れがあります。それはすなわち、尖閣の先にある東京などの安全保障上の危機が高まることを意味します。そうなると、中国との対立を避けたいバイデン政権は、在日米軍の撤退すら考えるかもしれない。日本にとって危機的状況が訪れかねないのです」
香港、台湾、尖閣諸島、そして……。
以上が、識者が案じる「負のドミノ現象」という悪夢である。これが予知夢でないことを願うばかりだ。そんなことは、努々(ゆめゆめ)あってはならない。
「週刊新潮」2020年11月19日号 掲載
新潮社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/b257b073a9f6a9027005e549e4e78539.jpg)
doragon-as | 1時間前
前任大統領のバラク・オバマも民主党でしたが 日韓の慰安婦問題も最初は間に入り太刀振る舞っていましたが任期終盤では慰安婦団体と会談した後には「日本は謝った方が良い」的なコメントをした挙句に「日韓同士でもっと話し合った方がいい」と匙投げた歴史をもう忘れたのですか?
返信0
222
11
pin***** | 57分前
前オバマ政権時の副大統領だったバイデン氏です。
オバマ大統領は言っている事は理想的な演説をし、その様な主張をしていたが
実際の外交行動やその結果が伴わない政策ばかりであった。
非常にバイデン政権の外交は北東アジアにとって不安定なものになる事でしょう!
安全保障の大原則は自立自衛です。
日本社会もいい加減にお花畑の論理から離れて冷静に日本が置かれた
脆弱な安全保障体制を検証する事によって防衛装備品の強化と防衛研究を
強化して欲しいと思います。
そして、防衛予算もせめてEU並みのGDPの2,5%位は最低必要だと思いますヨ!
返信1
120
6
kao***** | 1時間前
バイデンチームは共産主義。カマラは特に酷い。ジョージソロスやビルゲイツも。融和ではなく、米中が一緒に民主国家を共産主義で支配して行く。
アメリカ国民のの多くはこの事に気付き、大規模デモを行なっている。インタビューを見てもコミュニズムの単語が多くの人から出る。日本は今だに不正選挙の話をしてるけど、選挙のレベルではなく、世界が共産主義に支配されていくかの瀬戸際。
返信1
59
3
hid***** | 52分前
バイデン・インスティテュート、ペン・バイデン・センター、ローズヴェルト・インスティテュート。。バイデン政権はシンクタンクへのシ依存が高まると言われている。
この記事にあるように、多くの左派系シンクタンクは多額の献金を中国から受けている。
バイデンは、対中国に強い態度を取るとマスコミは報道しているが、私はありえない、と思う。
返信0
44
2
ji1***** | 44分前
トランプさんより中国よりになるのは確実だろうね。しかしながら国防については日本もアメリカ頼みではなく自国で強化していって欲しいと切に願う。日本は領土問題のある国に友好の旗をあげて、対立を避けて露払いをアメリカにお願いしてもらってるフシもあるんだし。これを機に変わらないと
返信0
39
2
yuk***** | 55分前
他人を当てにしないで、自分の国は自分で守る、防衛するというのが基本中の基本なんですね。平和ボケになった日本は、もう無理です。無人島にでも、ミサイルを一発でも撃ち込まれないと目が覚めないでしょう。竹島みたいに、尖閣も不法侵略されても、日本国民は自分のことでないし、ボケによって立ちあがらないし、その気力もないと思いますよ。悲しいことですね。
返信0
42
3
sas***** | 52分前
デイリー新潮よく書いた。
でもね、注目は、この記事が何分でトップから奥に隠されるかに注目。
コロナ騒ぎも含めて、意図的な操作をされている事を理解できるよ。
返信0
53
3
街宣右翼 | 9分前
投票結果直前にバイデン有利の速報が流れたら、中国は速攻で海警法で自国が領有権を主張する海域での武器使用の法律を強引に成立させている。
これは拡張政策の補強に他ならない。
かつてバイデンと同じ、民主党のオバマは中国が南シナ海を埋め立てて、軍事基地を建設したのを黙認した過去がある。
それと同じく尖閣を支配し軍事基地を作るのを黙認する可能性も充分にある。
その懸念があるから先日菅総理が、バイデンに尖閣諸島は日米安全保障条約第5条の適用範囲である事を再度認めさせ、確認出来た事は日本に取っては大きな収穫。
これで中国もあからさまな強引な戦術は取りにくくなるだろう
抑止力強化の為にも、憲法は改正して自衛隊は国防軍にすべき時が来ている。
野党も国益に殆んど関係がない学術会議問題ばかりをやるのではなく、国会で法改正の議論をやるべきだろう。
抑止力強化の為にも法改正は急務。
国益に無関心では話にならない。
返信0
5
0
wrh***** | 35分前
アメリカという国は最強の国ゆえ外部からは壊れない。しかし今回の大統領選挙で国民が割れ、国内部が脆い事が露呈した。万が一内戦や分断などが起きた場合、日本は外交、安保全ての基本であるアメリカを失う事になる。少しづつ日本は自立してきているが加速させるべきである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/607dfc6754f884b5023747a84fd52f78.jpg)
11/23(月) 5:57配信
43
デイリー新潮
ジョー・バイデン氏
最悪のシナリオを覚悟すべきだと識者は警告する。東アジアにおける「対中防波堤」とでも言うべき台湾、そして日本。両者にとって、バイデン政権下で起き得る具体的な悲劇や如何に。
***
まず拓殖大学海外事情研究所教授の川上高司氏は、
「バイデン氏は、トランプ氏とちがって分断よりも協調を選ぶでしょう。つまり旧来の国際秩序を重視する。そしてオバマ政権時代の、研究費に中国マネーが流れ込んでいたような親中的シンクタンクがバイデン政権のブレーンに返り咲くでしょうから、それも考えると、中国に対する姿勢は徐々に融和的なものになっていくと思います」
と、改めてバイデン政権の対中姿勢を分析した上で、こう懸念する。
「その結果、米国からの圧力が低下することにより、習近平氏はこれまで以上に台湾の中に親中派を増やそうと躍起になり、台湾内部での中国化工作を強めていくでしょう。そして将来的には、暗黒法ともいわれた香港国家安全維持法のようなものを、台湾にも作ろうとする可能性があります」
要は、台湾が中国に呑み込まれてしまう「暗黒時代」が想像されるわけだ。
産経新聞ワシントン駐在特派員で麗澤大学特別教授の古森義久氏も、
「台湾に冷たいスタンスを取ってきたオバマ政権下で、8年間副大統領を務めたのがバイデン氏です。彼は台湾に思い入れがないのではないでしょうか」
として、バイデン政権の台湾政策を不安視しつつ、「その先」の重要問題についてこう警戒するのだった。
「トランプ氏は、尖閣諸島は日米安保条約の適用の範囲内だと明確に言っていました。しかし、バイデン氏は尖閣諸島に関してなにも言及していません。そもそも、民主党の元副大統領のモンデール氏が駐日大使時代、米軍が尖閣諸島を守る責務はないと明言したように、伝統的な民主党のカラーからしてもバイデン政権が尖閣諸島を守ろうとする可能性は低いでしょう」
また、福井県立大学の島田洋一教授はこう指摘する。
「バイデン氏は民主党内で大統領候補の座を争ったサンダース氏と、大統領になった暁には極左のサンダース一派を政権中枢に入れる『密約』を交わし、応援を取り付けたともいわれています。そのサンダース一派は、『米国の軍事力は自国の防衛以外の目的で行使してはならない』と考えている。バイデン氏が彼らに引きずられると……」
さらに、川上氏が後を受けて危惧するには、
「東アジアにおける安全保障の要といえる台湾が中国化してしまうと、物理的に中国本土よりも台湾のほうが尖閣諸島までの距離は近いわけで、尖閣諸島に対する中国サイドの脅威が一層強まる恐れがあります。それはすなわち、尖閣の先にある東京などの安全保障上の危機が高まることを意味します。そうなると、中国との対立を避けたいバイデン政権は、在日米軍の撤退すら考えるかもしれない。日本にとって危機的状況が訪れかねないのです」
香港、台湾、尖閣諸島、そして……。
以上が、識者が案じる「負のドミノ現象」という悪夢である。これが予知夢でないことを願うばかりだ。そんなことは、努々(ゆめゆめ)あってはならない。
「週刊新潮」2020年11月19日号 掲載
新潮社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/b257b073a9f6a9027005e549e4e78539.jpg)
doragon-as | 1時間前
前任大統領のバラク・オバマも民主党でしたが 日韓の慰安婦問題も最初は間に入り太刀振る舞っていましたが任期終盤では慰安婦団体と会談した後には「日本は謝った方が良い」的なコメントをした挙句に「日韓同士でもっと話し合った方がいい」と匙投げた歴史をもう忘れたのですか?
返信0
222
11
pin***** | 57分前
前オバマ政権時の副大統領だったバイデン氏です。
オバマ大統領は言っている事は理想的な演説をし、その様な主張をしていたが
実際の外交行動やその結果が伴わない政策ばかりであった。
非常にバイデン政権の外交は北東アジアにとって不安定なものになる事でしょう!
安全保障の大原則は自立自衛です。
日本社会もいい加減にお花畑の論理から離れて冷静に日本が置かれた
脆弱な安全保障体制を検証する事によって防衛装備品の強化と防衛研究を
強化して欲しいと思います。
そして、防衛予算もせめてEU並みのGDPの2,5%位は最低必要だと思いますヨ!
返信1
120
6
kao***** | 1時間前
バイデンチームは共産主義。カマラは特に酷い。ジョージソロスやビルゲイツも。融和ではなく、米中が一緒に民主国家を共産主義で支配して行く。
アメリカ国民のの多くはこの事に気付き、大規模デモを行なっている。インタビューを見てもコミュニズムの単語が多くの人から出る。日本は今だに不正選挙の話をしてるけど、選挙のレベルではなく、世界が共産主義に支配されていくかの瀬戸際。
返信1
59
3
hid***** | 52分前
バイデン・インスティテュート、ペン・バイデン・センター、ローズヴェルト・インスティテュート。。バイデン政権はシンクタンクへのシ依存が高まると言われている。
この記事にあるように、多くの左派系シンクタンクは多額の献金を中国から受けている。
バイデンは、対中国に強い態度を取るとマスコミは報道しているが、私はありえない、と思う。
返信0
44
2
ji1***** | 44分前
トランプさんより中国よりになるのは確実だろうね。しかしながら国防については日本もアメリカ頼みではなく自国で強化していって欲しいと切に願う。日本は領土問題のある国に友好の旗をあげて、対立を避けて露払いをアメリカにお願いしてもらってるフシもあるんだし。これを機に変わらないと
返信0
39
2
yuk***** | 55分前
他人を当てにしないで、自分の国は自分で守る、防衛するというのが基本中の基本なんですね。平和ボケになった日本は、もう無理です。無人島にでも、ミサイルを一発でも撃ち込まれないと目が覚めないでしょう。竹島みたいに、尖閣も不法侵略されても、日本国民は自分のことでないし、ボケによって立ちあがらないし、その気力もないと思いますよ。悲しいことですね。
返信0
42
3
sas***** | 52分前
デイリー新潮よく書いた。
でもね、注目は、この記事が何分でトップから奥に隠されるかに注目。
コロナ騒ぎも含めて、意図的な操作をされている事を理解できるよ。
返信0
53
3
街宣右翼 | 9分前
投票結果直前にバイデン有利の速報が流れたら、中国は速攻で海警法で自国が領有権を主張する海域での武器使用の法律を強引に成立させている。
これは拡張政策の補強に他ならない。
かつてバイデンと同じ、民主党のオバマは中国が南シナ海を埋め立てて、軍事基地を建設したのを黙認した過去がある。
それと同じく尖閣を支配し軍事基地を作るのを黙認する可能性も充分にある。
その懸念があるから先日菅総理が、バイデンに尖閣諸島は日米安全保障条約第5条の適用範囲である事を再度認めさせ、確認出来た事は日本に取っては大きな収穫。
これで中国もあからさまな強引な戦術は取りにくくなるだろう
抑止力強化の為にも、憲法は改正して自衛隊は国防軍にすべき時が来ている。
野党も国益に殆んど関係がない学術会議問題ばかりをやるのではなく、国会で法改正の議論をやるべきだろう。
抑止力強化の為にも法改正は急務。
国益に無関心では話にならない。
返信0
5
0
wrh***** | 35分前
アメリカという国は最強の国ゆえ外部からは壊れない。しかし今回の大統領選挙で国民が割れ、国内部が脆い事が露呈した。万が一内戦や分断などが起きた場合、日本は外交、安保全ての基本であるアメリカを失う事になる。少しづつ日本は自立してきているが加速させるべきである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/607dfc6754f884b5023747a84fd52f78.jpg)