〈なぜ今“値上げラッシュ”が起きているのか〉給料の上がらない日本への“処方箋”

2022年01月20日 | 社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ

〈なぜ今“値上げラッシュ”が起きているのか〉給料の上がらない日本への“処方箋”

1/19(水) 6:12配信
107

この記事についてツイート
この記事についてシェア

文春オンライン

 新年早々から恐縮だが、今年は値上げの1年になるだろう。昨年から値上げのニュースが目に付くようになったが、その傾向がさらに進むと筆者は見ている。

【写真】原油高騰は一時的なものではない

 昨年はガソリンや灯油の価格が大きく上昇し、電気やガスなどの公共料金は今年の2月まで6ヶ月連続で値上げされる。昨年初めと比較すると大手電力10社、大手都市ガス4社ともに15%近くも上昇していることになる。

 それだけでない。パンやマーガリン、牛肉、コーヒー、食用油、冷凍食品、飲料、砂糖、マヨネーズといった調味料など、多くの食料品が値上げされ、今年も多くのメーカーが値上げを発表している。

 値段を据えおきながら量を減らして、実質的に値上げする「ステルス値上げ」は以前から目についたが、もはや、それでは各企業ともしのげないのだろう。
「スタグフレーション」に陥るリスクがある

食料品の値上げが続く

 昨秋、緊急事態宣言が全面的に解除され、消費マインドも回復基調にのったところに、一連の値上げラッシュが襲い、オミクロン株と共に景気に冷や水を浴びせた格好だ。

 しかしながら値上げ(物価高=インフレ)は絶対悪ではなく、良いものと悪いものがある。

「良い物価高」とは景気拡大と同調するものだ。商品が値上げされると、それを販売する企業の売上高が増えて、社員の給料が上がり、消費活動が活発になる。このサイクルが社会全体で回り始めると、景気は良くなっていくのだ。

 一方、「悪い物価高」とは、モノの値段は上がっているのに、給料が増えない状態のことだ。消費者は買い控えを余儀なくされ、その結果、各企業の売上が減少する悪循環が生じてしまう。

 いまの値上げラッシュは言うまでもなく後者である。このままでは1970年代のオイルショックのように、不況なのに物価高が進む「スタグフレーション」に陥るリスクが高まっている。
値上げラッシュが起きている原因

 なぜ、いま値上げラッシュが起きているのか。その状況から自分たちの生活を守る方法はあるのか。「悪い物価高」の傾向と、それへの対策を論じてみよう。

 値上げラッシュの原因を探るために、まず押さえておくべきなのは、製造コスト、輸送コストなど多くの要素へ影響を与える原油価格だ。原油価格の代表的な指標は、ニューヨークの先物市場で取引されるWTIである。


 2020年は1バレル(159リットル)おおよそ20~40ドル台で推移していたが、2021年10月下旬には85ドル超と、7年ぶりの高値をつけた。前年比で2~3倍になった計算である。
「脱炭素化」が価格上昇の原因だった

 この価格高騰の原因は各国でワクチン接種が進み、世界経済が回復へ向かったからだ。

 2020年の夏から、まず中国経済の拡大が進み、欧米経済も2021年春には底入れした。経済活動が活発になってヒト・モノの動きが増えると、おのずとエネルギー需要が増えて、原油価格は上昇していく。じつは日本のガソリン・灯油の価格も一昨年の前半から徐々に上がっていた。

 国内市況を調査している「石油情報センター」によると、昨年12月半ばにはガソリンが1リットル165円台と、前年比で2割以上も上がり、灯油(店頭価格)も1リットル106.9円と前年比3割以上と大きく上がっていた。

 昨年12月はオミクロン株の感染拡大が懸念されて経済活動のスピードがにぶり、世界的に原油価格は落ち着いた状況だったが、それでも前年より大幅にアップしている。

 問題なのは、原油の価格上昇は一時的なものではないということだ。なぜなら高値基調の背景には、増産に慎重なOPECやロシアなどの産油国の思惑があるからだ。

 世界的に脱炭素化が唱えられているいま、産油国は将来的に原油の需要が減少すると警戒している。だから増産には慎重になっているし、おそらく内心では原油高を歓迎しているだろう。

 そうした産油国の態度に業を煮やしたアメリカのバイデン大統領は、昨年11月に5000万バレルの石油備蓄の放出を発表。アメリカの要請を受けた日本なども同調した。

 その効果は推移を見ていくしかないが、脱炭素化という世界的な潮流が変わらないかぎり、産油国が供給量を積極的に増やすことは考えにくい。今後も高値基調は続くだろう。
「安いニッポン」として取り残される

 日本の値上げラッシュを引き起こしているのはエネルギー価格の上昇だけではない。原材料費や物流費も上がっているところが、今回の物価上昇の大きな特徴だ。

 昨春、輸入木材の価格高騰が「ウッドショック」と呼ばれて話題になった。その後、銅やアルミ、鉄鋼など金属素材の価格が高騰する「メタルショック」も発生している。これにより国内の建築・住宅関連の物価が大きく上がった。

 こうした物価上昇は日本だけの現象ではない。欧米の主要国は好景気だし、多くの新興国で経済が大きく発展しているため、世界では日本以上に物価が上昇している。

 スイスの大卒の初任給は日本円で年収900万円。日本(270万円)の約3倍だ。日本は韓国よりも1割近く初任給が低かった。ただしスイスは賃金も高いが物価も高く、ハンバーガーの価格が、日本の390円に対して、800円(6.5フラン)と倍以上もする。

 消費者が購入するモノやサービスの価格を示す「消費者物価指数」をみると、昨年10月は日本が前年比0.1%の上昇と、ほとんど横ばいなのに対して、アメリカは前年同月比で6.8%、イギリスは5.1%と上昇している。ユーロ圏全体では4.9%と過去最高で、韓国は3.7%と10年ぶりの高さだ。

 このところ「安いニッポン」という言葉が広まっているように、日本は取り残されているのだ。

 こうした世界的な物価高のため、輸入品の価格の動きを示す「輸入物価指数」は、直近のデータとなる2021年11月で前年比44.3%アップという強烈なものだった。

 私たちが購入する消費財(車、家具等の耐久消費財や、食料品、日用品等の短期の消費財がある)の約4分の1は輸入品なので、輸入物価の値上がりから逃げることはできない。

 この世界的な物価高に加えて、円の購買力が低下する「円安」という要素もある。

 アメリカの中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)は昨年12月、量的緩和策の縮小を前倒しすると発表し、今年中に3回の利上げを実施するという見通しを示した。

 景気回復を優先するスタンスを転換したわけだが、アメリカ経済は腰が強く、少々の利上げでは景気が悪化しそうにない。世界中の投資家が景気の勢いが強く金利の高いアメリカに投資資金をシフトさせるので、相対的に円安が進むことになる。

 日本は当面、海外からの値上げ圧力にさらされることになるだろう。

熊野 英生/文藝春秋 2022年2月号


tan***** | 1日前
非表示・報告

岸田さんが掲げていた所得倍増、財政出動、PB凍結は嘘と言うことがわかった。

所得倍増どころか、税金倍増の間違いだろ。

これで支持率上がったとか言ってるが、ただマスコミが扱いやすい意味での支持率だな。

返信6

409
33

tar***** | 1日前
非表示・報告

経済状況を少しずつでも良く回せるような政治家さんはいないのだろうか。

微々たる昇給は税金で引かれる分で相殺され、物の値段が上がったためにどんどんマイナスになっていく。

1度大きく方向転換、とういうか思い切った舵取りが必要になっていると思う。

返信6

229
14

nzi***** | 1日前
非表示・報告

マジで給料上げてくれ。
社会保険料も高すぎる。
フルタイムで税込み月16万くらいだが約3万も税金で持っていかれる。
20代前半であることを考えても安すぎる。
家庭保ちたいとか思うが、現実は無理。
給料今の倍くらいはないとそんな話は無理だな…

返信5

200
24

tig***** | 1日前
非表示・報告

企業が儲かっているが、個人は儲かっていない…
所得倍増どころか、減っている事が多いのにお金を積極的に使う人なんて稀だと思います。

給付金でなく、減税をしないと景気回復なんて有り得ないと思います。

返信8

138
13

ko7***** | 1日前
非表示・報告

日本の平均年収はこの30年でほとんど変わっていない、アメリカは30年で約1.5倍、韓国は2倍、OECEランキングで22位で韓国にも抜かれた。
この30年経済の成長率は約20%、成長していない訳ではないのに給料は増えない、どこに行ったか、答えは企業の内部留保、約400兆円、年間国家予算の4倍を企業が抱えている、アメリカなどは正当な分配のため内部留保に税金をかけている、日本も正当な分配のため内部留保に税金をかけるべきではないか?。

返信2

127
15

tor***** | 1日前
非表示・報告

厄介な風邪程度のコロナにコスト垂れ流すよりも、直近で国民の給料上げてもらいたい。長期的に産業への投資や教育や子育てにタネ撒いて少子高齢化による労働力減少を食い止めてもらいたいが。
岸田さんやれんのか?また支持層にいい顔して、スタグフレーション対策もなあなあに終わりそうで心配。問題を見て見ぬふりしてこんな日本にした政治家にはいい思いは持てない。

返信3

138
27

shi***** | 1日前
非表示・報告

私は、2年間で収入が増えている。災害関係の仕事をしていて、日本の国がある限り、仕事はなくならないので生きていける。そうでない人は、これまでの自公政治で、どんどん貧乏になってきて、これからもっと貧乏になって行くことを、いい加減に分からないといけない。少なくともこのままでは、今の生活を続けることは夢のまた夢。今生活に困窮している人はさらに生きていくのが難しくなる。自公から訣別するかどうかは別にして、自公を選挙で勝たせてはいけない。何の反省もせず、何も良くならない。野党はもっと頼りない?たしかにそう。ただ、まず今は、自公に危機感を持たせることが重要。もはやかなり手後れではあるが。

返信3

93
17

dyr***** | 1日前
非表示・報告

コロナ禍前にオランダに研修に行ったけどオランダでは普通の商店のパートのおばさん
の時給が2000円です。
随分高い時給ですねと言ったらオランダでは2000円が普通ですと言われた。
欧州では過去30年間穏やかなインフレが続いているのでそれにあわせて給料も
上がっているそうです。
先進国でデフレなのは日本だけだと思う。
日本はとにかく物やサービスを安く提供する事を追求しているけど最近の輸入資源
と輸入食料の高騰と人手不足による人件費の高騰で、そのやり方は限界になって
きている。
そもそも日本は
芋やキュウリの大きさを揃えて販売する為に莫大なコストをかけているので
そろそろ欧米の基準にあわせた商品の販売方法に切り替えた方がいいと思う。
欧州では大きさはバラバラだよ。

返信1

36
3

40代おっさん | 1日前
非表示・報告

人件費の高騰、国民の給与が底上げとなり、それによる値上げなら致し方ないと思いますが、そういう時代になる時があるのでしょうか。

返信3

50
6

bcn***** | 1日前
非表示・報告

政府も各企業に賃上げを要請してるみたいだけど、そんなことよりも各家庭に課せられる税金、NHK代、保険料を値下げしたほうが手っ取り早いと思うのだが…?住民税、所得税、年金、国民健康保険料、ガソリン税、自動車税、様々な固定費用を下げてくれれば所得税が上がらなくても同一の効果があると思うし企業による格差も少ない。



John Foxxxx | 1日前
非表示・報告

この文章を踏まえた上で、今回また一都数県にまん延防止措置を発令しようとする姿勢を勘案すると、現政権は景気の縮小を良しとしていると言う事になる。

物価の上昇に反比例する様に下がる国民の収入。
ヨーロピアンスタンダードに無理矢理合致させようとするSDGs。
そして、過去まん防に係わらず感染者が増減したと言うのにまた繰り返そうとする。
細かい事を書けばきりないけど、これだけでも充分お釣りがくるでしょ。

今後の景気動向を考えたら企業は今迄以上に内部留保を膨らませたがるだろうね。
株主にそっぽ向かれたく無いから。
原材料費や光熱費は上がり続けるから一層収入の増加要因が消えていく。

今年は所得格差が更に広がりのかもしれません。
日本は完全に一握りの富裕層と多くの低所得労働者の国に向かってるのですね。

返信0

26
3

ngn***** | 1日前
非表示・報告

今の物価上昇は
輸入品値上がりに企業が耐えきれず起きている。
生産者や下請け等も含めた適正利益の価格ではなく、デフレマインドが続き労働者の賃金アップには寄与しない。

具体的な事は未定だが
政府の考えは以下の感じだ。

過度に消費者の購買意欲を恐れ
適正価格の設定をせず
人件費抑制や材料費値下げ交渉(圧力)や
設備投資抑制や人材投資抑制
などがデフレ状況を作り出していた。

政府はそれらを一つずつ切り崩していくようだ。

人材流動化を支援(人的投資)し
低所得者や転職希望者を成長分野へ振り向ける。

価格Gメンによる企業の購入価格の監視強化、
デジタル化・(労働)生産性向上に資する
企業の設備投資を促す施策、
行き過ぎた株主重視を止め従業員や取引先や環境なども重視した企業の姿勢・風土に変える施策、
単年度主義を改め中長期的投資を促すなど。

早く具体的施策を見てみたい。期待している。

返信0

25
7

ent***** | 1日前
非表示・報告

>消費者が購入するモノやサービスの価格を示す「消費者物価指数」をみると、昨年10月は日本が前年比0.1%の上昇と、ほとんど横ばいなのに対して、アメリカは前年同月比で6.8%、イギリスは5.1%と上昇している。

つまり、日本の場合は「企業努力」でコスト値上げを吸収している可能性が高いのですね…。
そしてそれは人件費の削減という形で跳ね返ってくるため、いつまで経っても給料は上がりません。

返信0

27
7

ちぃず牛丼 | 23時間前
非表示・報告

処方箋は出せませんよ。
何故ならば出すのは余命宣告ですから。

小泉竹中で非正規を事実上無条件解禁をし、安倍で外国人労働者の大々的解禁をし自国民をワーキングプアに落とした上に重税に重税を重ねているのが今。
ボーナス平均額は減っているのに税収は過去最高という、庶民が死ぬ一歩前まで吸い上げているクセに分配は『条件付き』の10万こっきり。

これで消費せよというのが終わっている。
自民党が与党である限りデフレ…いやスタグフレーションは止められないし、少子化は最終局面を迎え日本は滅びます。

返信0

14
3

don***** | 1日前
非表示・報告

輸送コストが上がった、運んでる現場からすれば運賃はビタ一文上がってません!燃料代は上がり首都高も値上げ目前、なのに輸送コストがとか分けがわからない、結局は体の良い便乗値上げ。

返信0

36
9

hir***** | 1日前
非表示・報告

政府がどれだけ企業に賃上げ要請の働きかけをやっても、日本人の投資家が経営者に労働対価の引き上げ阻止の圧力を掛けている限りは日本人の賃金が上がる事は無いですよ。
彼らからすれば税金と賃金は払う必要の無い無駄なものという感覚だし、経営者と違って企業を運営して行く仲間だとすら考えていないですしね。
政府が働き掛けるのは企業ではなくて後ろでコントロールしている投資家だと思いますよ。

返信0

16
5

sun***** | 29分前
非表示・報告

スタグフレーションは原料高の人件費抑制だな
仕入れ原材料が値上がりしているのを
人件費を抑制して値上げ幅を抑制しようとする
経営判断だろうが
コレでは所得据え置きの物価高になっている
基本2月から3月にかけて各社10%の値上げを行うことが色々な方面から連絡来ている
コレは消費税20%になった様な市場に対する衝撃を与えるだろう

返信0

0
0

haz***** | 1日前
非表示・報告

特に第一の矢である金融緩和によって円という通貨の価値を切り下げたことで、日本の企業は息を吹き返したように語られています。しかし、実はこうした通貨切り下げ策が中長期的に一国の経済を成長させたことは一度としてありません。
 円安になったり、株価が上がったりしたことで、日本人の生活や暮らしはよくなっているでしょうか。綿、銅、食品など日本が輸入に頼っている製品の価格が上昇したことで、庶民の生活費はむしろ上がったのではないでしょうか。建設コストや製造コストが上がったことで、苦しめられている企業が出てきていないでしょうか。
現実をよく見れば、1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。それが果たしてよい政策といえるでしょうか。安倍首相の答えは「イエス」でも、多くの日本人にとっては「ノー」でしょう。

ジム・ロジャーズ氏の言った通りになる悲惨な日本・・・

返信0

13
6

ノッポ | 21時間前
非表示・報告

>「輸入物価指数」は、直近のデータとなる2021年11月で前年比44.3%アップという強烈なものだった。

これだけ上がってても、売値は10%~20%程度の値上げ。
売値には企業の利益他、仕入れ値以外のものもあるから、
そのままの率で上がるわけじゃないけども、実際価格転嫁しきれていないだろう。
さらに値上げによって販売数は減るだろう。

そうすると企業は利益が減る。
従業員の給料は上がらないのに物価は上がる。
最悪の状況。

返信0

1
0

yhy***** | 23時間前
非表示・報告

消費浮揚を目的にするなら 税や保険料を下げる。
これが最善の処方箋。

いくら賃金を上げても 可処分所得が大きく変わらなければ消費は増えない。
欧州先進国のように 高齢者への社会保障が十分では無い日本では 可処分所得から預貯金に回ってしまう。

消費税収率は 消費税率が高い欧州先進国よりも日本の方が上回っているのに 社会保障が欧州よりも少ない。

日本は税の再分配が歪んでいるから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御宿町火葬場(後編) 女の霊が居る火葬場を調査。機械音が鳴り響く火葬炉の中に入る

2022年01月20日 | デマ吐きネット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧しい日本!フィリピンはド貧乏だ!!「貧しい日本」で、いま「古着ブーム」が起きている“意外な舞台裏”

2022年01月20日 | 社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ

「貧しい日本」で、いま「古着ブーム」が起きている“意外な舞台裏”

1/20(木) 7:32配信
34

この記事についてツイート
この記事についてシェア

現代ビジネス

古着ブームの舞台裏とは photo/iStock

 “新品”のアパレルは需要が減少しているのに過剰供給が解消されず値引き販売が常態化しているが、“中古”のアパレル(以下、「古着」)はコロナ下でも売上が急拡大している。その実態と拡大の背景を流通ストラテジストの小島健輔氏は「日本が貧しくなったから」だと解説する。

【写真】アパレル「大量の売れ残り」はどこへ消えるのか…その意外すぎる「現実」
古着が新品を駆逐する…!?

 コロナ禍が長引いて売上の減少に耐えられなくなったアパレルストアやブランドショップが撤退して寂しくなった街中に、いつの間にか古着のお店が増えているのにお気付きだろうか。

 ファッションの中心地、原宿でもシャッターが目立つ竹下通りに古着屋が増え始めているし、明治通りでもチラホラ見られるようになった。

 一部は高額な家賃を払ってくれるブランドショップなどが戻ってくるまでの「期間限定」店舗だったりするが、そんな幸運はかなり先になると諦めて相場の半額以下で古着店に貸し出す大家もあるようだ。

 いずれコロナが収束すればブランドショップなどが戻ってきて家賃も回復し、古着店は消えていく運命かと思われるだろうが、そうはならないかも知れない。なぜなら一旦、街角に古着店が増えだすと新品を扱うアパレル店が売れなくなって撤退が広がり、古着店ばかりになってしまう例が見られるからだ。
中国が「古着の輸入」を全面禁止している事情

新品を駆逐する photo/iStock

 下北沢などその典型で、今や新品を扱うアパレル店はほとんど見られない。

 ちなみに古着は先進国から放出されて途上国へ流れていくグローバル商材で(中古車と似てますよね)、途上国に先進国の安くて良質な古着が流れ込むと現地の新品アパレルが駆逐され、アパレル産業が衰退してしまう。そんな例が少なくないから、ナイジェリアやベトナムなど古着の輸入を禁止したり厳しく制限している途上国もある。

 ちなみに、世界に安価な新品アパレルを大量輸出している中国は古着の輸入を全面禁止している(なんでも自国都合の一方通行なんですね)。

 貧しくなっても流石に我が国を途上国とは言えないが、安価で良質な古着の供給が増えると割高な新品が食われることは否めず、普段着のカジュアルなどでは新品を駆逐しかねない。

 実際、古着店では見知ったブランド衣料が新品時の2~3割、物によっては1割ぐらいの価格で売られているから、古着に馴染めば割高な新品には手が出なくなってしまう。

古着は誤解されている

古着はどう流通しているのか photo/iStock

 古着というと「貧乏臭くて不衛生」という先入観を持つ人もいまだ少なくないが、それは昔の話で、今日の古着店で売られている古着は経年変化や多少の傷みはあるかも知れないが、クリーニングと消毒、検針を経た清潔で安心できる商品だ。 

 古着はゴミから選別されているというのも誤解で、欧米から放出される古着は分別回収や寄付、事業者の廃棄によるもので、ゴミとは全く異なるルートで仕分けられ再商品化されてグローバルに流通している。

 わが国でも資源ゴミの繊維・衣類として分別回収されており、行政が回収した繊維・衣類は故繊維事業者が落札して衣類とそれ以外のタオルや寝具、端布などと分別し、最も良質な古着は国内市場向け、まだ着られる古着は輸出向け、淡色の綿百%無地はウエス(機械用雑巾)向けなど、細かく仕分けられる。

 ちなみに、汚れた衣類・濡れた衣類が混入していれば最初に外され、行政が再回収して焼却するから、古着に再生されることはない。

 故繊維事業者は行政と連携して廃棄繊維・衣類の分別・再生を担うサステナブルな事業者なのに誤解されてきた経緯があり、メディアも興味本位でそんな過去のイメージを強調する嫌いがあるが、地球に優しいリユース・リサイクルが真剣に追求される今日、早々に改められるべきだろう。

 古着の流通はメルカリやラクマなどフリマサイトで個人が販売するC2C、街のリサイクル店(「2nd STREET」などチェーン店が多い)が顧客から買い取り仕入れして販売するC2B2C、ファッションストリートの古着店が主に欧米の古着を仕入れて販売するB2B2Cからなる。

 古着流通の大半は国内で販売されたブランドの高年式(新しい)品が多いC2CかC2B2Cで、ファッションストリートの古着店が扱う欧米の輸入古着(低年式品もヴィンテージ商品として評価が高い)は数量の7%ほどに過ぎない。

 ファッションストリートの古着店で売られている古着は回収ルートが清潔な欧米放出品か、国内ウエス屋ルートでも上質品であり、クリーニングと消毒、検針を経た清潔で安心できる商品だと認識を改めるべきだろう。 

ブーム再来を裏付ける二つのデータ

 古着ブームの再来を裏付けるデータは二つある。

 ひとつはリサイクル通信が毎年、発表している市場規模で、20年の衣料・服飾品(高級ブランドを除く)リユース販売額は前年から11.1%伸びて4010億円と大台に乗った。

 16年の1869億円からは2.15倍に拡大しており、「衣料・身の回り品」小売売上(商業動態統計)に占める割合も16年の1.7%から20年には4.6%に急伸し、21年は5.5%まで拡大したと推計される。

 これは金額ベースの比率であり、数量ベースでは15%に迫るから、割高な新品衣料は駆逐されかねない勢いだ。

 もうひとつはファッションストリートの古着店の主力たる輸入中古衣類の急増だ。

 21年は11月までの累計で39.5%増と中古衣類輸入量が急増しており、このペースだと通年は8747トンと、前回ブームピークの8082トン(05年)を超えて記録を塗り替えることになる。

 単価も上昇しているが11月までで877円/kgと18年頃の水準を回復しただけで、01年、02年頃のように1500円を超えるような動きではない。マニア向けのヴィンテージアメカジがブームとなった前回(02年の平均単価は1536円/kgだった)と比べれば、今回のブームはマニアという枠を超えて広範な客層に拡がっていると見るべきだろう。
貧しくなった日本で古着が売れる

 マニア中心に盛り上がった前回の古着ブーム(02~06年)はリーマン前で景気は悪くなかったから、景気が悪いと古着が売れるというわけではないが、今回は勤労者所得の減少に社会負担増とコロナ禍が加わって先進国最下位の「貧しい日本」に転落したことも、古着ブームの一因になっていると思われる。

 長年にわたって経済が停滞して所得が減少し(平均給与は00年から20年で6.5%減)、少子高齢化と不効率な行政で国民負担率が肥大して(00年36.0%→20年44.6%→21年46.0%)実質消費支出力の減少が止まらず(00年から20年で19.0%減)、生計が貧窮してエンゲル係数が上昇し(00年23.3%→20年27.5%)、被服・履物支出の切り詰め(00年5.1%→20年3.2%)を余儀なくされる中、割高な新品から格段に低価格でお値打ちな古着に国民の選択が流れるのも必然だろう。

 古着は先進国から放出され途上国に流れる国際商品であり、一人当たりGDPが4万ドル以上の国から2万ドル未満の国に流れるとされるが、日が沈む我が国は41,775ドル(20年)と瀬戸際で、非正規就業者や母子家庭、学生の多くは2万ドルに届かない途上国的生活水準にある。

 コロナ禍で低所得層への転落も増えているから、日本の半分は古着を輸入する途上国状態になっているのではないか。

中古車のリユース率から類推すれば

 貧しくなった日本で古着が売れるという推論も、あながち見当外れとは言えず、古着と同様に先進国から途上国に流れる中古車と比較すれば、古着の市場規模はまだまだ伸びると思われる。

 日本では年間の新車販売が500万台を割り込み、中古車は110万台が輸出され、380万台が国内で売れているから、新車と中古車は均衡してリユース率は100%近い。それは新車と中古車が1500万台で均衡している欧州も同様だ(米国と中国は事情が異なり均衡しない)。

 衣料品のリユース率はまだ20%にも届かないが、自動車のように100%近くがリユースされるようになるかはともかく50%まで届けば、古着の市場規模は金額で3倍になる。

 貧しくなったからかエシカル消費に目覚めたからかはともかく、リユース率がそこまで上昇すれば、コロナで8掛けになった新品の衣料消費はさらに半減してしまう。そんなシナリオが現実となれば、アパレル業界は一体どうなるのだろうか。


tak***** | 50分前
非表示・報告

ピンキリだけど、古着も高いよ。このライターは古着とビンテージの違いがわかっていないようですね。それに古着の魅力は同じものがない一点ものにある。多くのデザイナーも古着からインスピレーションを得てもいる。一概に「貧しいから古着」というわけではない。新品の方が安い、なんて普通にあるよ

返信0

86
13

spe***** | 45分前
非表示・報告

この記事は古着=古い、ボロい=安いって考えなのかな?古着を買っている人は別に古いものしか買えないわけではないんですけど。
他の方が言っているようにしまむらやGUとかの方が安いし古着を買う層は安いからというより他にないものが欲しい掘り出し物が欲しいとか探しているのが楽しいという人達が多いでしょう。
古着といってもブランド品やほぼ未使用のものもあるしエコ意識の高まりなんかも影響してると思うんですけどね。

返信0

48
7

inx***** | 1時間前
非表示・報告

古着自体は環境を考えれば良いものだと思うし、物を大事にする我が国の伝統精神からすると素晴らしい物だと思う。

でも昨今のブームは…どうなんだろう…。
やっぱり日本は転落の一途なのだろうか…。
リサイクル社会への新しい一歩だと良いのだが…。

返信0

44
6

tadama | 1時間前
非表示・報告

古着って安くない。
ユニクロとかしまむらの方が安い気がするけど。
下北、原宿なんて古着高いし、街のオフハウスも高い。

オンリーワンを見つけに行くのが古着の良さ
値段ではない

返信0

50
8

shu***** | 29分前
非表示・報告

今では手に入らない素材、今では手に入らない裁縫、それが古着の魅力です。ファストファッションで買うなら、同じお金を出して、古着屋で自分に合った一着を探します。古着でもブランドがあり、者によってはそこら辺のファストファッションなんかより高い事をこの人は知らない。
後、サスティナブル的な観点から古着が流行ってます。年々物価が上昇し、好景気の台湾でも古着は流行ってます。ですが、ここで売ってる古着は本当に価値のないものばかりで、それを普通の価格で売ってます。それでも売れているのだから、これはもう一種のトレンドです。「景気が悪いから古着」ではなく、「選択肢の多様化」として、古着が普及しているのだと思います。

返信0

11
4

ata***** | 30分前
非表示・報告

どのブランドも素材の質は落ちてるからな。エルメスのレザーはなんとか保ってるけど。グッチなんか下手すれば90年代の偽物の方が素材の質が良いまである。今素材の質にこだわればロロピアーナとか普遍的なデザインの物になるし。

そういう意味では古着に手を出すのもわかるけどな。

返信0

14
3

fdd***** | 3分前
非表示・報告

古着屋にも色々ある。ブランド物やビンテージ物を扱ったマニア向けのお店。
単純に古くなったボロばかり集めた安物店。
双方にメリットがあるが、ユニクロやGUと比較しても古着屋の方が質・値段の両方でメリットがある商品もある。例えばボトム(ジーンズ)などはリーバイスの新古で3,000円以下で売られていたりする。古着屋と言っても新品も沢山ある。
ただ、最近は客層が少し変化したように感じる。以前はマニアばかりであったのが、一般のお客も増えたように感じる。

返信0

1
0

aco***** | 20分前
非表示・報告

パンデミック前から古着と人を組み合わせてオリジナルのお洒落を楽しむのは普通に若い人やおしゃれに敏感な方々の間で広がっていました。もう新しいだけが格好いいじゃなくなったんです。既製服も6割がすてられてるとか言われる現状で、流行に振り回される煩わしさが際立っています。

好きな服を大事に色々楽しんでというのも良いものです。

返信0

5
1

eg***** | 1時間前
非表示・報告

今のトレンドとバブル時のファッションは似通っている気がするが、バブル当時のほうがモノとして良く見えるな。テレビの画面越しにでもね。

返信0

18
3

kooooo | 5分前
非表示・報告

古着=安いと決めつけて言うのはどうなんですかね?古着ショップなんかは安いから仕入れるんじゃなく、ビンテージ(着古し感)も含めて価値出すし。
安い服を安く買い取って安く売るというビジネスモデルはあることはあるが、それが古着ショップの主流では無い。
既存のアパレルも質上げてブランド力高めればこのブランドは売るとき高いから〜ってことで人気出るかもね、時計やカバンほど価値は維持されないかもしれないが。
あと、基本的なシャツや下着はユニクロとかで安く買えるので、わざわざ古着は無いな、一部特殊なニーズ(w)はあるんだろうけど。



Irmscher_turbo | 51分前
非表示・報告

中古車は蛇足で日本は新車市場が大きく中古市場は欧米と比べると非常に小さい。欧米は若者は車くらいの大きなローン組めませんし失業率も非常に高い。一人あたりのGDPは失業者や移民を計算除外している国では高く出てきます。

返信0

10
4

kur***** | 10分前
非表示・報告

いや、ユニクロとかH&Mの方がよほど安い。
そして、デザインもつまらない。
今の大学生のファッションは黒、白、グレーの原色の3色で皆同じもの着ていてセンスがないなと思う。
古着を安いっていう観点で買ったことはない。
この記事を書いた人はWEGOしか行ったことないんじゃないの?
高円寺とか学芸大学あたりの古着屋に行ってみれば値段が高すぎて手が出ない店ザラにあります。
的外れな記事。

返信0

2
1

bai***** | 1時間前
非表示・報告

僕も「古着」好きの一人です。
「貧しい」と関係なく、理由はとても単純で、古着のデザイン(一部だね)は好きだから。新品はなかなか入手できなくて、古着しか買えないです。
更に古着と新品の雰囲気?は違うので、男臭い追及すれば古着だね!

返信0

18
6

p09***** | 1時間前
非表示・報告

18世紀まで、先進国でも
「着られる服を捨てる」
のはあり得なかったのです。

「流行遅れだから、捨てる」
「1年ごとに買う」
のが当たり前になったのは20世紀になってからでしょうね。

返信0

13
1

YEAH! | 54分前
非表示・報告

古着でも質の高いものは結構高いから貧乏人には変えないだろう。

今の日本人のスタンダードはこんな感じ
・服はユニクロかしまむら
・車は軽自動車
・ランチは安い牛丼やカップラーメン

返信0

21
7

mda***** | 1時間前
非表示・報告

日本が貧しいからアパレル業界が低調とは本当にそう思ってるのかな。魅力的なものがないのが最大の原因でしょ。中古市場に流れても売れないようなものを作ってれば何も高い金を出して買う必要も無いですからね。又車離れとは言われてるが現在の車は色々な安全機構等が付き車種に関係なく非常に高くなってますが売れ行きは其れほど悪かは無いですからね。
決して日本人が貧乏とかは関係ないでしょうね。必要なものは高くでも売れますから。

返信0

20
14

xzz***** | 22分前
非表示・報告

流行は繰り返すってのじゃないのかな?
若い頃、コギャルが流行った後に古着がブームになりお洒落な古着屋がボコボコできだしたし。次なに流行ってたっけ。

最近は断捨離ブームだからかセカストがどんどん増えてきて、義実家の近くにもできた。
たまに顔出しに行くと、80近い義母がギャルブランドの肩に三角のカット?が入ったカットソーを来てたりして、腹がちぎれそうになる。
セカストお気に入りらしい。

返信0

6
1

ロボット | 59分前
非表示・報告

古着に何らかの理由をつけて高値で売ってる時期が25年ぐらい前にあった。
デッドストックとビンテージとか。

新品で安いのが一番。

返信0

13
8

yuz***** | 1時間前
非表示・報告

いわば第一世代の古着ブームを生きていたおっさんからすれば、古着は安いから買うのではなく、一期一会が感じられるからである。

今ダンボーラー

返信0

9
0

hir***** | 38分前
非表示・報告

90年代のNBA、メジャーリーグ、アメフトなどのレトロなロゴが好き。そのロゴが付いたスウェットやTシャツ、ジャケットが欲しいとなると古着屋で探したりメルカリヤフオクで購入するしかない。そしてそれらは安くない。高い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひーちゃん東大裏口一直線悠仁が“初めての東大出身の天皇”になられる可能性を検証 推薦入学が本命か

2022年01月20日 | 芸能ニュース

悠仁が“初めての東大出身の天皇”になられる可能性を検証 推薦入学が本命か

1/20(木) 5:56配信
2249

この記事についてツイート
この記事についてシェア

デイリー新潮

悠仁さま

 秋篠宮家の悠仁さまは目下、筑波大附属高校に進学すると見られている。そんな中、3年後には推薦で東大に入学する可能性が浮上しているのだという。

【特集・写真33枚】愛おしい眼差しで愛子さまを見つめられる雅子さま。愛子さまのあどけない表情が愛くるしい

 ***

 悠仁さまが意欲的に勉学に勤しまれていることは間違いない。秋篠宮家に近しい関係者が言う。

「ここ最近、悠仁さまはめきめきと成績を上げていらっしゃいます。お茶の水中学では、学業優秀な男子生徒が他の中学への受験で抜けたこともあり、女子生徒が成績上位層を占めている。ただ、悠仁さまはトップクラスの女子生徒に負けず劣らずの成績を残しておられるのです。秋篠宮さまも先日のお誕生日会見で“1年前と比べると机に向かっている時間が格段に長くなっている”と仰っていましたが、学力的には早慶の附属校を目指せるレベルではないでしょうか。内申点も非常に高いと耳にします」

 となれば、一般入試も十分に考えられそうだが、

「仮に悠仁さまが一般入試で合格すれば、そのために他の志望者1人が涙を呑むことになります。それゆえに推薦制度を利用する面もあるわけです。また、悠仁さまは幼少期からトンボやチョウなどの昆虫にご関心が強く、秋篠宮ご夫妻は生物学を研究できる大学に進んでほしいと願っておられます。筑附に進学されるのなら東大農学部を目指すお考えでしょう」(同)

 東大でも16年から推薦入試制度が始まり、各学校長は4人まで推薦することができる。高校在学中の論文発表や科学オリンピックでの受賞歴、大学入学共通テストで概ね8割以上の得点を獲得する基礎学力などが求められ、そのハードルは決して低くない。とはいえ、さる東大教授はこう話す。

「生き残りに必死なのは東大も同じです。将来、天皇になられる方であれば喜んで受け入れると思います」
国民に不当な印象を抱かせてしまう懸念

 だが、皇室の歴史に詳しい小田部雄次・静岡福祉大学名誉教授は、

「東大は主に官僚や学者になるための学校で、皇族が目指す場所ではありません。仮に推薦で東大に入学されても国民に不当な印象を抱かせてしまいます。そもそも、皇族は受験などで一般国民と同じ土俵に立って競争すべきではなく、そのために学習院があったのです。将来の天皇にとって大切なのは学歴ではなく帝王学、つまりは国民を慈しむ御心を養うことです。偏差値や学歴といった世俗的な価値観のなかでお育ちになることは、悠仁さまにとっても、国民にとっても不幸なことだと感じます」

 自主性が優先されるのか、“お世継”としての将来のお立場を考慮されるのか……。眞子さんの結婚問題と同様、ここでも“公”と“私”の議論が再燃しそうな雲行きである。

 無論、学業に励まれることには意義がある。しかし、“東大卒”の肩書だけで天皇が国民から親しまれ、敬愛されることはないはずだ。

「週刊新潮」2022年1月20日号 掲載




ヨツ | 2時間前
非表示・報告

よくわからない推薦理論。受験合格者を1人増やせば良い。頭が良いなら受かるでしょう。

返信115

12188
246

mid***** | 2時間前
非表示・報告

学力が悪くてもいいんだよ
補佐つければいい
立ち振舞いを学ばれて欲しいわ
融通というズルが当たり前だと思う方が困る

返信53

11774
239

roc***** | 2時間前
非表示・報告

無理に下駄履かせて入学させても、
勉強についていけなければ、
本人が一番惨めな思いをするんだけど‥。

返信65

10611
226

micoco | 2時間前
非表示・報告

東大に行きたいならちゃんと一般入試で。その実力がないのなら行く必要はないと思います。ちゃんと行くべき道学ぶべきことがあるのに、なぜ東大へ?

返信34

8220
112

toy***** | 2時間前
非表示・報告

天皇は東大じゃなくてもいいと思う。
大学名より大事な学ぶべき事たくさんあるはず。

返信37

7758
88

mot***** | 2時間前
非表示・報告

そこまでこだわる意味が解らない。

返信41

7555
84

NTE | 2時間前
非表示・報告

必要なのは真っ直ぐな人格に育てる事だと考えます。ズルは教育のためにならないと思う。子供にとって母親の見栄で身の丈に合わない学校に行かされることほど辛いことはないと思う。後で傷つき苦しむだけだからやめたほうが良いと思いますが。

返信20

6475
85

pyv***** | 2時間前
非表示・報告

推薦ではなく一般受験で合格されるのであれば、東大も歓迎してくれると思います。

返信22

6397
113

euc***** | 2時間前
非表示・報告

自主性よりも人間性。学歴よりも素晴らしいお人柄で尊敬される方こそ、我が国の象徴であってほしい。

返信25

6282
117

pic***** | 2時間前
非表示・報告

それこそ先日のセンターの事件じゃないけど、東大じゃなきゃダメなのかな?
別に特定の昆虫とかの第一人者がいる大学とかでもいいと思うけどね



mtv***** | 2時間前
非表示・報告

前までは、天皇陛下は、男子の方が良いと思っていたけど、今は、愛子様に陛下になってほしいと思う。

返信14

3793
47

tyr***** | 2時間前
非表示・報告

優秀優秀てホントかよ!
特別に推薦枠を利用する為の言い訳が始まったとしか思えない!
ホントに優秀なら、普通に一般試験で受験して合格すれば良いだけでしょ!

返信15

3568
32

ken***** | 2時間前
非表示・報告

「仮に悠仁さまが一般入試で合格すれば、そのために他の志望者1人が涙を呑むことになります。それゆえに推薦制度を利用する面もあるわけです。」

一般でも推薦でも一枠を使うのは同じ話。
もし学習院以外で学びたいのであれば、
一般受験で実力で挑むべきだと思う。

返信16

3311
37

下品丸 | 2時間前
非表示・報告

大半の国民が求める象徴天皇像は、敬愛や尊敬の念が抱ける方だと思うのですが…。

端的に言えば、今上天皇皇后両陛下や愛子様です。

返信5

3100
50

ypb***** | 2時間前
非表示・報告

国民と受験と東大をバカにしすぎ。

返信9

3027
23

一寸の蟲 | 2時間前
非表示・報告

これまでの言動を見ると、「自由」の意味を「公序良俗を無視して思い通りにすること」と考えているのでは。

返信5

2947
40

apo***** | 2時間前
非表示・報告

一般入試を受ければ、他の誰かが涙を呑む?それは他の誰でも同じことだし、実力なら誰も文句は言えない。推薦にかこつけて不透明に入れるほうが、よほど国民からパッシングを受けると思うのだが。

返信6

2725
37

dameda waa | 2時間前
非表示・報告

東大側に、日本最高学府としてのプライドを持ってほしい。

返信1

2538
29

ro-mitten | 2時間前
非表示・報告

消去法で熟考して、また逆に考えても、学習院大学が最適との結論が出るように思うのですが、どう導いたら「東大」となるのか、是非にお聞きしたいです。

返信5

2425
44

aby***** | 2時間前
非表示・報告

真摯に受験に取り組んできた人達と一緒に受験をし入学をするのなら誰も何も言わないでしょう。今のまま仮に東大を卒業しても世論は冷ややかな反応だと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ヤバい!陰湿な事件が多発なのは?

2022年01月20日 | 事件
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする