大阪府立狭山池博物館 (無料)
博物館を見に行きました。(13日) ボランティアの足立さん説明ありがとうございました。
この日、橋下知事が博物館に予算を付けないことを発表し足立さんがインタビューを受けたそうです。
博物館が無駄か?わからないのですかねー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
無駄はほかにいっぱいあると思いますがねー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
安藤忠雄氏が設計した博物館です。
「エレベーターから降りると目の前に滝」
雪の降る中、誰もいないだろうと思って滝を見てたら「わー」と歓声をあげている団体が、台湾から安藤忠雄氏設計の博物館を見学に来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/5b16bc1ef525964404cbf992e82e42c2.jpg)
「滝の内と外が歩けます。」夏は気持ちええで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/5bc7b771d5d1076616f10ad1e875f162.jpg)
「両側に滝、中央に池」壮大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/f9ce5ced25544af119a8630f050baa4d.jpg)
「古代の国家的プロジェクトから近代まで断面。 この後に囲むように博物館をたてたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/7c0454948507391a16626fe1c19fec73.jpg)
「古代の水の出口。」
「古代の水の管、その上に江戸時代の管がありました。」
飛鳥時代水の出口と入り口に亀石(弥生時代の石棺)を削ったものを使用していました。
*空気に触れているところは腐る為。
大阪府立狭山池博物館
博物館を見に行きました。(13日) ボランティアの足立さん説明ありがとうございました。
この日、橋下知事が博物館に予算を付けないことを発表し足立さんがインタビューを受けたそうです。
博物館が無駄か?わからないのですかねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
無駄はほかにいっぱいあると思いますがねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
安藤忠雄氏が設計した博物館です。
「エレベーターから降りると目の前に滝」
雪の降る中、誰もいないだろうと思って滝を見てたら「わー」と歓声をあげている団体が、台湾から安藤忠雄氏設計の博物館を見学に来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/5b16bc1ef525964404cbf992e82e42c2.jpg)
「滝の内と外が歩けます。」夏は気持ちええで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/5bc7b771d5d1076616f10ad1e875f162.jpg)
「両側に滝、中央に池」壮大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/f9ce5ced25544af119a8630f050baa4d.jpg)
「古代の国家的プロジェクトから近代まで断面。 この後に囲むように博物館をたてたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/7c0454948507391a16626fe1c19fec73.jpg)
「古代の水の出口。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/48/811daf0dc8631dc0649a796f1d89b0a7.jpg)
「古代の水の管、その上に江戸時代の管がありました。」
飛鳥時代水の出口と入り口に亀石(弥生時代の石棺)を削ったものを使用していました。
*空気に触れているところは腐る為。
大阪府立狭山池博物館