![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/c9bfc70c361406f4f337b5373c0d67c9.jpg)
小雨が降ってきました。 地獄谷コースのような川の中のコースは「やわい」のでスピードをあげで谷コースを脱出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/ad98debeebaa735da3350a1a87b72b30.jpg)
暑くて汗があふれる。 シャツ一枚で夏姿・・・気温は7~8度位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/a6775da659251d6ee5f60548fed6138d.jpg)
コースをはずれてYMCAでコーヒーを飲む。 クローズにもかかわらずコーヒーを入れていただきありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0d/ef8e547181047d2e3ce237966974b5ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f2/920a7b557fa4c0fca34392a140521f97.jpg)
地獄谷コースからシュラインコースの分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/84/9a472020b1092925565e74485f31c83c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cc/8b04427904aff3ed5ce6bec9b1ae3a40.jpg)
シュラインロードは尾根コースなので谷を越えて六甲アルプスを望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/51/26036b3169619a700d8b56c0e70158ff.jpg)
シュラインロードから裏六甲ドライブウエイを望む。
ドライブウエイを降りて駐車場まで15分
4時間のハイキングでした。
回りから見る「六甲アルプス」は「須磨アルプス」のようなイメージはありません。
昔は(昭和11年より前)木があまり無く(明治初期の六甲山は禿山だった)アルプスのようになっていたのが、その後木が繁茂したのではないか?
しかし、行った方のレポートを見たり、現在地獄谷西尾根が閉鎖されているし、六甲山の地図にもガイドブックにも「六甲アルプス」の掲載されていないのは、おそらくそうとう危険なところがあるのではないかと想像できます。
「六甲アルプス」を縦走するには熟練者と一緒に登る事と、ヘリメット、ロープを持参しようと思います。
枯葉が落ち道の見やすい、まだ雪の降らない12月上旬頃挑戦しようと考えています。