「義経伝説の古道と旧丹生山参道を行く!」下見編
2018年10月16日(火曜日)晴れ
神鉄藍那駅を10時下車すると乗客は私一人。 塩崎さんと合流して出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/e4333ee64fe48a0f853c4f3719465400.jpg)
藍那を降りて臨済宗 大中寺を見学し藍那小学校に行く途中、川の土手が崩れて迂回する。
藍那小学校をすぎると暗い林道にはいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/36feef11e5b54d8efe9fb4d5a65933b5.jpg)
「まりの山」?帰り道に見れるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/5d0a3d377a61c4c7a7afb98f71f45388.jpg)
モトクロスが通る道だやや荒れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/afc4f3dcbd57a17fa050502026d37fad.jpg)
義経を道案内したと言われる地元の豪族「鷲尾家の墓」この辺りに数十個の先祖の墓(鷲尾家)がある。 六条八幡宮を建立したと言われ、
山田町には、第14回ハイキングに行こう!でご紹介した白滝姫伝説で有名な「栗花落家」(つゆけ)と勢力を勢力を二分していた時代があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/7de71523a4daf83f81872892e0d4cf1b.jpg)
そこから200m行くと県道にでる手前の道をさらに500m行くと「うどん屋浦商」に着く。 大14回で紹介したお店ですが着くと「本日休業」の看板が? 開いているので入店すると知る人ぞ知る有名おばさんはが今日は休業やけど何かたべる?」と笑顔で迎えてくれました。
「うどん2杯いける?」と「いいよ!」ついでに「ぜんざいお願いできますか?」と聞くと「お餅ないけどいいか?」ともちろんOKです。
「ここでお弁当たべてもいい?」とそれもOK。
塩崎さんと食べ終わり「お支払いは?」と聞くと「餅が無かったからぜんざい100円、うどん100円です! 二人で400円です。」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
「美味しかった! 有難う!」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
Bコースの方はここで解散。 バスで神鉄箕谷駅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/9492e3f3531a3528f7b26c4b4f7fcbb6.jpg)
そこから1km清光寺へ、ここは動物霊園もありハイキングおじさんの菩提寺。トイレ休憩もできる。 ここから神鉄藍那駅までトイレ無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6e/7da26785c71dbab5a2f9699451aaa477.jpg)
清光寺から100m行くと小川を渡り右手に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/7662d0334bf7b64ea1ba9ee47210111e.jpg)
下で急に数十羽の鳥が飛び立ったので驚いて見下ろすと大きな池「蛇池」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/a470d15e1df8331a6d830ca4b85c5ac6.jpg)
山田小学校植樹林がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/26/7a2f58b2c54aef8a511410e377af05b4.jpg)
長坂山を右に見ながら尾根道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/5807fd92bac02239b00a27b991a61664.jpg)
行しんに見た看板の「まりの山」ここは藍那小学校が管理しているところらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/28/bd5f4ddb7e6b982863b57dbab8618453.jpg)
行きの分岐点に着く。 16時神鉄藍那駅より帰宅。
ハイキング参加希望の方はハイキングおじさんまで!
2018年10月16日(火曜日)晴れ
神鉄藍那駅を10時下車すると乗客は私一人。 塩崎さんと合流して出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/b478f86ed77145e4a2a252aff0234fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/e4333ee64fe48a0f853c4f3719465400.jpg)
藍那を降りて臨済宗 大中寺を見学し藍那小学校に行く途中、川の土手が崩れて迂回する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/17da79822582993d41adc21d88490983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/bcf510c30603a9cfdf66f714e7911f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0c/545fd466290d7c3ffdd848c3d2bd32f4.jpg)
藍那小学校をすぎると暗い林道にはいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/3d0eee28e4ebf0c532ad7e8232d07e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/abd16a85906aeb04377f564cafedff0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/36feef11e5b54d8efe9fb4d5a65933b5.jpg)
「まりの山」?帰り道に見れるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/6d18d5a0b5d19d72373e472a180d8365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/2b0a7a73e2049a202bf46717073b63df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/5d0a3d377a61c4c7a7afb98f71f45388.jpg)
モトクロスが通る道だやや荒れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ef/5cf0ad72682fc1414215ac5dd7873905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d8/a4916789e2c4cc6cc9284ecaecd999a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/afc4f3dcbd57a17fa050502026d37fad.jpg)
義経を道案内したと言われる地元の豪族「鷲尾家の墓」この辺りに数十個の先祖の墓(鷲尾家)がある。 六条八幡宮を建立したと言われ、
山田町には、第14回ハイキングに行こう!でご紹介した白滝姫伝説で有名な「栗花落家」(つゆけ)と勢力を勢力を二分していた時代があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/31/6b261c42129290bae4855d7a32abd842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/99/e6fe3ee7ea9d57d13bb608724fc91628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/7de71523a4daf83f81872892e0d4cf1b.jpg)
そこから200m行くと県道にでる手前の道をさらに500m行くと「うどん屋浦商」に着く。 大14回で紹介したお店ですが着くと「本日休業」の看板が? 開いているので入店すると知る人ぞ知る有名おばさんはが今日は休業やけど何かたべる?」と笑顔で迎えてくれました。
「うどん2杯いける?」と「いいよ!」ついでに「ぜんざいお願いできますか?」と聞くと「お餅ないけどいいか?」ともちろんOKです。
「ここでお弁当たべてもいい?」とそれもOK。
塩崎さんと食べ終わり「お支払いは?」と聞くと「餅が無かったからぜんざい100円、うどん100円です! 二人で400円です。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
「美味しかった! 有難う!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
Bコースの方はここで解散。 バスで神鉄箕谷駅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/aa2a72d21459f3286f6dc5e21cd290f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/9492e3f3531a3528f7b26c4b4f7fcbb6.jpg)
そこから1km清光寺へ、ここは動物霊園もありハイキングおじさんの菩提寺。トイレ休憩もできる。 ここから神鉄藍那駅までトイレ無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/f4e07c82a9f3487e398ff4a2f2b8f74a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/f7df3bf18b4d9275334f7dc3fd41f86d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6e/7da26785c71dbab5a2f9699451aaa477.jpg)
清光寺から100m行くと小川を渡り右手に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e6/00d449934591182ec401e93faf070c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/91/dc33f2881bd52eaa51eb799031a5a1a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/7662d0334bf7b64ea1ba9ee47210111e.jpg)
下で急に数十羽の鳥が飛び立ったので驚いて見下ろすと大きな池「蛇池」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ff/0b5cfd780ffd37a04bd4f89972bc9331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/2a5e3c8c6cceb6f5c8a32651917aaf06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/a470d15e1df8331a6d830ca4b85c5ac6.jpg)
山田小学校植樹林がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cb/0b927b94bd441aa586abc16e5d6ac4ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/26/7a2f58b2c54aef8a511410e377af05b4.jpg)
長坂山を右に見ながら尾根道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/09/c50afd1b584bb497f0c96d5b9422c73e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/d91a84e5dc6d6fd898a838efa219fff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/5807fd92bac02239b00a27b991a61664.jpg)
行しんに見た看板の「まりの山」ここは藍那小学校が管理しているところらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f8/189a1547a98e35ae29c1a9feedc78ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/28/bd5f4ddb7e6b982863b57dbab8618453.jpg)
行きの分岐点に着く。 16時神鉄藍那駅より帰宅。
ハイキング参加希望の方はハイキングおじさんまで!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます