ロイヤルモータースとその仲間たち

車と釣、ハイキング、トライアスロン、神戸、三田の歴史や情報を発信します。 

町名に歴史あり  第2回

2021-07-20 16:04:49 | ぶらぶら お散歩
前回、ロイヤルモータースの字名は「谷口」で谷が有野川の出口だった所でした。 その「字名」を町の名前にしたところがあります。
藤原台の一角にある「菖蒲が丘」です。
八多町中、八多町下小名田の一部よりなっています。
町名は八多町中字菖蒲池ノ奥より命名され、平成五年に町名がつけられました。

すぐ隣の「西山」も有野町有野、有野町二郎、八多町中、八多町下小名田の一部からなっていましたが平成元年有野町有野字西山からとり
「西山」と平成元年に命名されました。

当初、開発会社の社名をとり「北神星和台」として売り出されそのまま町名が付けられるところ「会社名」である事、鈴蘭台方面に同じ開発会社が「星和台」とすでに命名されていることから「字名」からとられました。

このような形で「字名」が残されていることがよく有ります。

特に戦後のニュータウンの命名に字名からつけられているケースが多いです
その他,北区では
「有野台」有野町有野昭和45年に命名「東有野台」は昭和54年に命名
「大原」山田町原野字大原山 昭和63年命名
「桂木」山田町原野字桂木山 昭和63年命名
「鹿の子台」長尾町字下鹿子、中鹿子 平成2年命名
「上津台」長尾町上津 平成8年命名 
「惣山町」山田町小部字惣山 昭和57年命名
「筑紫が丘」山田町下谷上字筑紫谷 昭和53年命名
「中里」山田町小部字中一里山 の二文字から平成元年に命名
「鳴子」山田町小部字成子谷の字名を「鳴子」に変え昭和53年命名
「日の峰」山田町原野字日ノ峰から昭和62年命名
「松宮台」山田町小部字松宮山から平成14年命名
「大池見山台」山田町上谷上字籰籰躕原小字見山口の小字からとられ昭和54年に命名
「小倉台」山田町下谷上字西小倉、東小倉から昭和62年命名
「唐櫃台」有野町唐櫃から昭和53年命名
「唐櫃六甲台」有野町唐櫃から平成8年命名
「京地」八多町下小名田字京地奥,京地谷から昭和61年命名
「谷上西町、谷上東町、谷上南町」山田町谷上から平成16年命名
「大原」山田町原野字大原山から昭和63年命名

神戸市北区だけでも字名からとった町名がこれだけありました。
そして字名をよく見ると「山」の名前がついています。
北区は丘陵が多く「山」を造成して町ができたことが読み取れます。
「山」の名前を付けたニュータウンの代表が「藤原台」です。
「藤原台北町」藤原山から昭和60年命名
「藤原台中町」は昭和60年、「藤原台南町」は昭和62年にそれぞれ命名されました。
「大脇台」山田町小部の大脇山から平成6年12月に命名

その他「赤松台」は赤松峠に由来し平成8年命名
「柏尾台」造成地の東を流れる柏尾谷川から平成4年命名

このようにニュータウンは町名の命名は字名や山、川、峠などの名前を取っていますがその名前はどこから来ているのか
は、古い地名の由来を調べなければなりません。 次回をお楽しみに!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第23回ハイキングに行こう... | トップ | ジムニーのDAMD仕様車を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ぶらぶら お散歩」カテゴリの最新記事