![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/7d416db36a5b436aa608784f151ad772.jpg)
2018年11月18日(日) 晴れ 10名(写真を撮っている橋川さんが写っていません)
「義経伝説の古道と旧丹生山参道を行く」 北区ハイキングコースNO29・NO30)
神鉄藍那駅から藍那古道(通称・義経道)を行き鷲尾氏屋敷跡から七社神社(5km)家族向きコース
清光寺から長坂山道(通称・旧丹生山参道)長坂山肩越~長坂山~まりの山~長坂山分岐~神鉄藍那駅(5km+8km=13km)
このコースは予想に反して健脚向きコースになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2a/e8470c37e23fc1c6caf1d68fe534e904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c0/8af1d7067455e803d0f28f2540dd9ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/a445ba3f7f55b84456065c14c75e375b.jpg)
神鉄 藍那駅 午前9時30分 出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/1b18e63c923fe26a4680cccb71de8f73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/19a303d8d22610105f540dc79459d023.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/0d3dc6062d3a49561da4912dbd06eb95.jpg)
台風で崩壊した道を迂回して藍那小学校前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/59/202d35cf98c9d680251e8a97b70d00ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/22e999fa5c3e0691a74bad021d9d8d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ed/20c9cd9a8064327e58406a250b22f9d3.jpg)
過ぎるとハイキングコースへ 長坂山分岐 七社神社まで行き又ここの分岐に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/ffd594567f45f042ec9d75cdbfd184bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ba/83ee33659c9050c848530d53d922370f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/6fd16c61070e171d9d08e4f04ed12f85.jpg)
藍那古道に入る モトクロス3人組に抜かれたが転倒、結果的に私たちのほうが丹生神社前に先に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/be/7b1864b1175a5d868e0d7198acee80e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e1/aee5c4ba9cfbfccf865a9bde8ad10baa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/de82fc8a40683d0b95874dc6f95bbcc2.jpg)
義経を鵯越まで案内したと伝わる鷲尾氏屋敷跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/03f2d743825c6974184e82563bc510dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/0ee9a8e31c2d132c261b7eb0e938b0ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/53aecaaf951927c14072088ce63eeea2.jpg)
下って行くと田んぼが見え正面に丹生山系が雄姿を現す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/88937ccddebca270b19d5c50e22e3b7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/ed61cccc8344863b1a8f5765d1391ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7b/cb8b81120c9c156de7b88af0c2c20f5d.jpg)
12時00分 七社神社前の「うどん屋浦商」に着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/1e41e327206863dbb2ce0833778b5f71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/02/a4e4e3c8364c7f10ba787ec81be52404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/18/ba1dcbbbd369dc8ce104f8d20ff3503f.jpg)
ここで昼食、全員、うどんとぜんざい(お餅2つ入り)を注文する。 一人様300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/50614a0f7006b72dfebd1d5014a620a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/a0a146ce8128a429b742d993aafd83b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/8715b19a4120245481b7aa3c352eb9ef.jpg)
ここでAコースの2名は堀さん迎えの自動車で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/b8a0e4b0fe44112c053dd1ed539afa29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/e08d1d4afbfe0c1f544da2e728fb332d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/15/77c42897050ce886cacb4cf13a3f0648.jpg)
秋空 懐かしい看板 蛇行する川・・・田舎道を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/e2c0c06a79c525da8ebc1c1fe2249206.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ac/c602eeb6b692beed63fd6c753a251841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/870fccea9cb5d9b61568f23adfadaf5e.jpg)
清光寺・・・余談だがハイおじさんの菩提寺 ここから藍那へ旧丹生山参道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/14/8f358626ab96b292c39a42949f38564e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/895c73f53231314392bdf395bcd61961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/80/765e00d559fa8327b6217182dceb011e.jpg)
この道は最初から急坂がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/979cff6a6d31d5dc9415229fcbf299d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/03/b6630645f247ee1be4dcc99e205bdc4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/e30ee4949fb862258ef21b20e21980e7.jpg)
しばらく進むと左手に北鈴方面の住宅地がありその背後に六甲山の山並みが見えロケーション最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/e190de81e6a174a20a165f52cd797e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/4b3506aa58a2fa7f3fd0ca7139a98c0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/84d5b161e57646df04e5df2a8f841e81.jpg)
山田小学校植樹林がある。 明治初期、山田町の篤志家が山田小学校に植樹林を寄付され、今でも山田小学校の生徒たちが管理している。 現代の私たちには理解しにくいが、六甲山がはげ山になるぐらい燃料を近場の山で調達していた時代、プロパンガスが普及するまでこの植樹林を利用していたと思われる。 いかに大切であったか想像できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c2/9f4adaa15ee5d5f8f9bb646dc314fef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ff/43002f1eefd51d2957fedb0f7e11148a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/e5410cbb31becc5e3ec430e12db863f1.jpg)
長坂山。当初予定がなかったが「希望者は登ってください。入口で待ってます。」とハイおじさん。
一番若い女性が登り始めるとカメラマン(H君)以外全員登頂し始める。
旧丹生山参道から道をそれて長坂山山頂に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c3/8cad78369e609920ee6fa55bc1446d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/33f4bb0a58105c3db3ff259b4ab63218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/00/8cd92355d6d2dc86530611f3bf000565.jpg)
長坂山山頂でカメラマンがいないのでハイおじさんのデジカメで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/e69a4e31973e5db4e407059fa84ff523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f0/f517f956902108838fc417e7f86a868e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/48/c3888d75675caf73c447214a75358c25.jpg)
まりの山に到着。 ここは藍那小学校が管理している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1c/eeac882d52ea23415a07f1dfa4d18250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/06/833a4f976c49d427f511200c5738882a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/0777b6bfcc1d62a85fe4a5139439a943.jpg)
木登り・・・若い人は元気!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b4/9bd4861945866ad995768a32446ba007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/fc75d674176aa723af7fcea06c3456bb.jpg)
元の長坂山分岐に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/15/99b6f8bd50cb4a6ff6706e65b371e34d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/29/409ef369d330c87178c7c510cce65205.jpg)
藍那駅前は狭いので藍那小学校前で無事到着の記念撮影。
15時30分藍那駅で解散 皆さまお疲れさまでした。
記:ハイおじさん 写真:橋川さん
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます