健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

神戸新開地音楽祭へ

2016年05月09日 | weblog

18/16℃
先月末から始まった五月雨(さみだれ)の大型連休も五月晴れで昨日で終了したが昨日神戸市新開地音楽祭へ10時過ぎに湊川公園出かけた。福原、新開地といえば、昭和40年代初めころ関西に初めて来たとき福原とよばれ、映画館、寄席、演芸場、大衆飲食店など関西有数の遊郭街(赤線地帯)だと同僚に聞いたことがある。その後も飲食店の後、ソープランドなどのある風俗営業の関西最大級の歓楽街として知られいたが平成7年に発生した「阪神・淡路大震災」で復興と共に新開地として交通も整備されきれいな街街として一遍し、昔の面影はなくなった。湊川公園に着くと少し早すぎたので公園内を歩いていたが公園内にはニケ所の音楽を演奏する舞台があった。メイン舞台では若者の「そうらんよさこい」踊りが始まり公園南舞台では「ジャズ演奏」始まった。

演奏ステージは公園のほか新開地商店街やメトロ地下街計8ステージがある。ジャズ演奏を2曲ほどきいて商店街へ向かった。街のフォークソングの歌い手や語り引きの演奏をやっていたが神戸市や兵庫県内大阪府からのアーチェストの参加も多い。

 商店街南3ケ所のステージがあり、スケジュール毎に演奏されている。多門通りの商店街はジャズの演奏で賑やかだ。

この近くのレストランで昼食を摂り再び湊川公園広場に戻ったがメインステージや南のステージ演奏が続いて賑やかだ。

メインステージの北にはご老人達が将棋や囲碁を打ちながら楽しんでいる。

その北には朝廷の臣下、大楠公(楠正成公)の馬像銅像があり皇居の外苑と他にも神戸に一ヶ所あるようだが何処にあるか不明である。14世紀に九州から東上して来た足利尊氏・足利直義兄弟らの軍と、これを迎え撃った後醍醐天皇方の新田義貞・楠木正成の軍との新しいタイプの国創りの戦じゃろうか」と吃驚ポンぽんポンポンと落馬しそうだ。「新開地音楽祭」で約2時間過ごして帰宅した。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
賑わっていますね! (もこ)
2016-05-10 05:41:40
新開地にも、こんな音楽祭が有るのですね、元町より賑わっている様な気がしますが、仕事をしていた当時は各日ぐらいに、訪問した所です、懐かしく拝見致しました。湊川公園には歴史が有りますね
私もこの銅像は、よく見ました。
この日も相当歩かれたのでしょうね。
今年から老眼大学に行っています、講義を聞いています、私も元町商店街は、よく歩くようになりました。片道だけですが
返信する
大楠公像 (Uchan)
2016-05-10 13:01:10
<もこサンへ>
コメント
湊川公園へ行く途中新開地商店街の若い店員さんや公園内の「新開地音楽祭」の運営する若い人達に「大楠公」の騎馬乗の銅像はどの辺にありますかと聞くと全く答えが返ってこない。すると、やはり若い人がメインステージの裏の「冑を被ったお侍のの事でしょうか。」と答え返ってが来た。大楠公さんってどんな方ですか?と逆に質問された。
イヤハヤ、時代が変わり、戦前生まれの同輩はこんな時代に生ているんです。
現代の出来事や生活様式について行きましょう。
返信する
大楠公 (薩摩のジョー爺)
2016-05-10 14:25:24
いや はや!! 時代は変わりましたね。  楠公さんが泣きますよ    新開地商店街、あんまり と言うより殆ど行ったことがありません。  画像を通じて雰囲気を楽しんでいます。
返信する
音楽祭 (maki)
2016-05-11 12:30:16
こちらもGWは音楽祭で盛り上がりました。
31回目だそうです。
返信する
新開地の街 (Uchan)
2016-05-11 21:47:58
<薩摩のジョー爺さんへ>
コメント
昔、福原と言ってましたが神戸へ来て平成25年「湊川神社の武者行列」以来2度目です。
旧神戸港の港町の下町で汚い街のイメージがあります。
復興でスッカリ町のイメージが変わりました。
「大楠公」は我々の世代は天子様の朝臣で絵本でも教科書、浪花節や講談でお馴染みでした。
21世紀では、もはや存在しません。
現代では新年の初詣の幸運の神頼みや祭りだけです。
新開地の商店街も綺麗で「立ち飲み処」は彼方此方に有りましたが、もう立ち飲みの店に入る元気もありません。
返信する
新開地の音楽祭 (Uchan)
2016-05-12 21:52:16
<makiさんへ>
コメント
TV映像で「音楽祭」なるものは見たことは有りますが実際見るのは初めてです。
新開地の音楽祭は16回目だそうですが、震災の復興に地域の若人が立ち上げたイベントだろうと思っています。
東京、横浜や大阪、名古屋から比べると小さな「音楽祭」だろうと思っています。
音楽祭には高齢者も多く来場していましたがリズムに合わせスイングと手拍子で「ジャズの街神戸」の実感がしました。
返信する

コメントを投稿