健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

本住吉神社例大祭へ

2017年05月05日 | weblog

25/17℃
八十八夜も過ぎ初夏を迎えた近畿地方であるが、神戸市東灘区の本住吉神社では「だんじり祭り」祭りで知られているが神戸灘区の山車祭りより華やかだと知り合いから聞いたことがある。日本書紀では「本住吉神社」は1800年以上も前にも建立され、御祭神は神功皇后をお祀りした縣社として由緒ある神社だそうである。JR六甲道駅から住吉駅は次の駅で11時過ぎに着き国道2号線の本住吉神社へ行くと「だんじり」の神事は終わり、本住吉神社の4基の山車(だんじり)は氏子の各地区へ曳行された後で境内はひっそりしていた。本殿へ参拝して休憩していると「だんじり」
の独特のドラと太鼓のお囃子が聞こえてきた。境内を出ると鼓動2号線の西から1基の山車が氏子の区から帰ってきた。

「だんじり(山車)」は途中で国道2号線を北に入り、また氏子区に曳き回しに姿を消した。

本住吉神社は国道2号線北側にあるが、ここは旧西国街道で参勤交代で西国大名が必ず神社前で休息し神社前で「奴踊り」を舞ったとされされている茶店街として繁盛した処だそうだ。回転鮨で昼食を摂りJR住吉駅へ向かうと前述の「だんじり」の曳き回しにであった。

近くで見る「だんじり」は見事な木彫りの彫刻である。

本住吉神社例大祭は5月4日・5日の二日間に開催されるが5日には13基の「だんじり」が終結し、だんじりパレードがあるそうだで壮観なパレーと云われている。

 
(菟原だんじりかわら版より引用画像

大阪府岸和田の「だんじり」は荒っぽい曳き回しで名高いが、歴史的にみると江戸時代が始まりで本住吉神社の「だんじり」発祥地ではないかと思われる。
大阪の住吉大社と本住吉神社の関わりは神功皇后を祀った事には違いは無いが良く分からない。また、、新宗教「生長の家」の創始者谷口雅春総裁は若い頃から本住吉神社の信仰信者(神道)で「生長の家」の思想に大きな影響があるとされている。来年の「こどもの日」には是非「だんじりパレード」を観てみたいと思っている。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいお天気!! (もこ)
2017-05-07 05:38:47
快晴に恵まれ本当に良かったですね、本住吉神社は立派で、五毛とは全然違いますね・・・・
だんじりの豪華な事、見事な木彫りが良く映されていて、お値段の事が気に成りましたが・・・
屋根に乗っている若い男性の姿勢が怖い気がしましたが、若いって凄いですね、来年はパレードを楽しみにしております。
返信する
だんじり (dojyou38)
2017-05-07 19:17:33
西宮北口に何年も住んでいましたが、残念ながら住吉神社の祭りを見ていません。
前のページにコメントしましたが私の郷里の秋祭りでも「ダンジリ」が引き回されますがその数は100台近く有ります。
関西のダンジリとの違いは屋根に人が上がらないことと、
原則車でなく人が担ぐことでしょう。
ダンジリは関西と同じように見事な彫刻で飾られていますが、
新調して何年も経ち汚れたり傷が出来ると漆塗りで改装されます。
そうなると重くなり担ぐのが大変と聞いていました。
返信する
本住吉神社 (Uchan)
2017-05-08 06:25:11
<もこサンへ>
コメント
海の航行と漁業の神様である本住吉神社は「古事記(日本最古歴史書)に寄れば」大阪住吉大社より古い神社だそうです。
近代の神社社各大社と縣社の差がありますが神戸にそんな有名な神社があるとは全く知りません出した。

返信する
「ダンジリ」100台 (Uchan)
2017-05-08 17:20:51
<dojyou38さんへ>
コメント
100台とは凄い
多分各町会ごとのダンジリかと思いますが、越後新発田の初秋の諏訪神社の例祭にも越後で唯一の曳きダンジリ(台輪)がありますが、せいぜい6~7基程度です。
東日本では神輿をかずくのが主な祭りだと思います。
返信する

コメントを投稿