
11/4℃
今日は曇りの予報だったが概ね晴れた。先日の9日(土)朝から家内と京都へ初詣んに出かけたが4年前6回目の前年腰を痛めいた厄歳だったので正月に護王神社と京都御所へ散策した以来であり今年は寅年の寺社は心当たりが無いが久しぶりに下賀茂神社行くことにした。 此処なら十二支の神が祀られているし上賀茂神社一体で世界遺産にもなっている。 40数年前社宅(北山通り上がる)があったのでよく家族で遊びに行った所であり、糺の森の近くに湯川秀樹博士の居宅があり、次女はこの近くの産院で生まれた。
神社へは京都駅から市バスで直接神社へ行った。 正規の参道は京阪電鉄で町柳駅から糺の森を歩いてゆくのだが糺の森は原生林で出雲の国から移住してきた原始人が日本民族が生じた地でもあるとの説を聞いている。
初詣の人は数が少ないが詣での人は絶え間なくある。
門を潜ると立派な社殿が立ち並ぶ
寅と戉が祀る社だが寅と戉は相性が良いとされている。
その昔、神社参りをする手を洗う御手洗池の小川だがこの場の近くで団子が売られ人気となり現在の「みたらし団子」の菓子のネーミングだと聞く。
糺の森原生林の小川だが世界遺産となると綺麗に整備され整然としている。 糺の森を出ると出町柳で京阪電車で神宮丸太町へ行き歩いて平安神宮へ向かった。
京都物のTVドラマでおなじみの賀茂川の北大路橋風景
神宮丸太町から徒歩で平安神宮知恩院
円山公園
八坂神社
四条界隈へ行くのだが家内は行く先は全く知らないのである。 この日の歩いた歩数計は帰りのJR京都駅で22,758歩を示していた。
・7,107歩