goo blog サービス終了のお知らせ 

健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

春の行事が続く々

2011年03月07日 | 5.Weblog

12/6℃
 寒気は弱いがまた肌寒い日が続きそうだ、古都・奈良に春を呼ぶ東大寺二月堂(奈良市)の「修二会(しゅにえ)」(お水取り)が1日~14日まで本行入りした。
“お水取り”は「魚を採っていて二月堂への参集に遅れた若狭の国(福井県)の遠敷明神が二月堂のほとりに清水を涌き出ださせ観音さまに奉ったという、「お水取り」の由来を伝えている。」が今年で1260回だそうだがお水取りが何故春を呼ぶ宗教行事なのかよく分からないが近畿ではお水取りの法会が終わると本格的な春が訪れると言われている。 3月に入るとプロ野球のオープン戦が公式戦さながらのゲームを展開している。


3位堀内宏行(旭化成) 2時間9:25秒(世界陸上選手権切符内定)

一昨日はサッカーJリーグの開幕、昨日は8月韓国で開催の世界陸上選手権大会の内定者選考の“びわこ毎日マラソン”で代表枠5名の内、一般参加の堀端宏行(旭化成)が内定した。 13日、名古屋国際女子マラソンで女子の内定者選考、23日は高等学校選抜野球大会が開幕(甲子園球場)、25日プロ野球公式戦セ・パ同時開幕そして近畿に桜前線が北上する。
 奈良東大寺のお水取り法会は「この行法は東大寺の二月堂の本尊、十一面観音に、僧侶たちが世の中の罪を一身に背負い、代苦者、すなわち一般の人々に代わって苦行を引き受ける者となり、苦行を実践し、国家安泰等を祈る祈願法要です。」とサイトにあるが、やはり心身の苦を取り除いて陽気な春を迎える儀式なのだろう。 お水取り本行は14日で終わるが15日(火)から本格的な春が来るのはあと暫らくの辛抱。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伝統 (しゅうちゃん)
2011-03-07 21:27:41
京都・奈良の伝統はすばらしいですね。
奈良東大寺のお水とりは、よくテレビで見ます。
返信する
水送り神事(福井) (Uchan)
2011-03-10 10:25:41
<しゅうちゃんへ>
 若狭(小浜市)では752年の東大寺二月堂建立の際、全国の神々が「修二会(しゅにえ)」に招かれたが、若狭の遠敷明神は釣りに夢中で遅刻し、おわびに清水を送ったとの伝説の由来があり、若狭小浜市の神宮寺では東大寺に水を送る伝統神事行事があります。
 神話でしょうが、どんな方法で奈良まで水を送ったのでしょう
返信する

コメントを投稿