忠の人生峠! (八十路のマスターズ水泳・無線通信・JQ6QDW・Facebook-Tadashi Okubo)新聞投稿

☆2年後福岡市で行われるマスターズ水泳世界大会への参加と
、更に90歳ランクまで泳ぎたい。厳しいかな~
 

お盆の入り!

2013年07月13日 13時09分04秒 | 歴史,文化、民芸
  

今朝4時45分スタンバイ! 熊本市立田山の墓地に向かう!
今日から熊本はお盆の入り! まだ少し薄暗い! お墓の掃除!
”しょうしんげ”を読経させてもらう。南無阿弥陀仏 

夜明けと友にボツボツ墓参の人達が増えてくるころには

爽やかな気持ちで帰路についた。

家の周りの夏の花を拾った。






















孔子廟!

2011年10月12日 05時03分00秒 | 歴史,文化、民芸
菊池市泗水の名所の一つになっています。孔子廟です。自宅から車で5分です。国道387号線沿いにあります。
私の家を訪ねてこられる人はここまで来てもらって私が迎えに行くことが多いのです。

孔子様の言葉が掲示してありました。お気に入りが有るかも知れませんね。
泗水にこられたら寄ってみてください。 


















坂東玉三郎ー特別舞踊公演!

2011年07月26日 09時18分22秒 | 歴史,文化、民芸
来る11月1日~8日・13日・14日 山鹿市は八千代座で坂東玉三郎特別舞踊公演が開かれます。

当菊池から約30分の距離です。

「坂東玉三郎の舞踊の世界において、日本の「四季」は大きな命題です。その自然美の憧憬こそが、玉三郎ならではの舞台表現へと紡がれていき、なかでも新作舞踊でのその華やかな表現力は多くの観客を魅了してきました。
今回は郷土芸能「山鹿灯篭祭り」を取り入れ類いまれなる美しい自然を表現する・・・・・・」







予約しました。


残念ー水戸黄門!

2011年07月16日 06時05分44秒 | 歴史,文化、民芸
「この紋所が目にはいらぬか!」水戸黄門が年内をもって終了する。

やらせ とわかっていながら、結末もほとんどわかっていながらよく見ましたね。

里美浩太朗の黄門役はちょっとヨカ男過ぎましたね。 東野英治郎のほうが良かったなーなどと考えています。

12月19日の放映が最後のようです。

団扇(うちわ)!

2011年07月07日 07時20分21秒 | 歴史,文化、民芸
山鹿方面に行ったついでに買ってきました。来民(くたみ)渋団扇(しぶうちわ)です。

現代は扇風機・クーラーの時代で団扇は少なくなっています。

来民渋団扇は手挽き和紙を用い、仕上げにガラ柿の柿渋を塗ったものです。堅牢で年数が経つ程に独特の色をかもしだすと言われています。

左端の団扇に書いてあるのは

→ いい家内 10年経ったら おっ家内

→ プロポーズあの日にかえってことわりたい

→ やせてやる コレ食べてから やせてやる

                ・・・以上です。

大脳博物館!

2011年02月12日 18時09分27秒 | 歴史,文化、民芸

 養老猛司さんの大脳博物館です。
男が小用のとき座ってするか、立ってするか 私はストレスを感じるほどではないが どっちかといえば立ってするほうがヨカです。私は、家では、立ってするのと。座ってするのと半々ぐらいかな    
 
♪ どーすりゃいいのさ しーあーんばーしー ♪ 

            皆さんいかがでしょうか?

お墓参り!

2011年02月10日 04時48分02秒 | 歴史,文化、民芸


 鹿児島までお墓参りに行ってきました。朝出発して帰ったのが丁度日没17時58分でした。
 
何時もお彼岸に行くのですが その頃用事があるため、早めに行ってきました。
 ♪ キーミョウ ムーリョー ジューニョーラーイ ナモフカシギコー ♪
         ヘタなお経をあげさせてもらいました。
    
 八代の先で車両火災とかで、高速が通れず3号線を下りました。たまには、ドライブ
      もよかったのですが 少々くたびれました。
                                    
  
      

詩「虹の橋」!

2010年11月01日 16時58分50秒 | 歴史,文化、民芸
  日々くさぐさまのブログで虹の橋の写真が紹介され、虹の橋の
   ポエムも案内されました。私はこの詩は知りませんでした。 感動しました。
  以下日本語訳を紹介します。

「この世を去ったペットたちは、天国の手前の緑の草原に行く。食べ物も水も用意された暖かい所で、老いや病気から回復した元気な体で仲間と楽しく遊び回る。
しかしたった一つ気がかりなのが、残してきた大好きな飼い主のことである。
一匹のペットの目に、草原にむかってくる人影が映る。懐かしいその姿を認めるなり、そのペットは喜びにうち震え、仲間から離れて全力で駆けていきその人に飛びついて顔中にキスをする。 死んでしまった飼い主=あなたは、こうしてペットに再会し、一緒に虹の橋を渡っていく。」・・・・・・
 
 私も一緒に虹の橋を渡りたいペットがあの世に2匹(猫1、犬1)いるのです。