忠の人生峠! (八十路のマスターズ水泳・無線通信・JQ6QDW・Facebook-Tadashi Okubo)新聞投稿

☆2年後福岡市で行われるマスターズ水泳世界大会への参加と
、更に90歳ランクまで泳ぎたい。厳しいかな~
 

良い自粛と悪い自粛?

2011年04月30日 17時19分00秒 | 政治、経済、社会



勝間・かずよさんの エコノトークです。

「震災から少し生活が落ち着いてきた中、まだ「自粛ムード」が漂っています。それが、今後の災害復興において経済の足を引っ張りかねない、2次災害になることを懸念しています。」

「良い自粛と悪い自粛があると考えます。良い悪いは今後の災害復興に寄与するかどうか、とういう視点です」

良い自粛とは「現在不足している資源、例えば電力やミネラルウォーターなどを無断に使わないよう、節電を行ったり、必要以上の買占めをしなかったりするということです」

悪い自粛とは「本人が自粛を本当はしたくないのに、何か派手なことをしたり、あるいは派手なことでなくても通常の活動を行ったりすると、他者から「不謹慎だ」といわれることが嫌だと思いこみ、非難を避けるために自粛を行うことです」
「もちろん、実際この時期に大型の耐久消費財を買ったり、旅行などをしたりすることが分かると「不謹慎だ」といいたい人たちも出てくるでしょう。しかし、その「不謹慎だ」という人が被災地の人なら理解できますが、殆んどの場合、被災とは全く関係がない人がムードで言っていることが多いのです。」
 
「日本の国内総生産(GDP)は年間約500兆円弱で、そのうちの過半数が個人消費によるものです。例えば、個人消費が5パーセント下落しただけで、大まかな計算で500兆円×2分の1×5%で12兆5千億円が失われてしますのです」

「東日本大震災全体のインフラだけでの直接被害額が16兆~25兆円と試算されていますが、それに匹敵するくらいの経済損失が過度な自粛で生まれてしまう、ということなのです。自粛は自分の意思と判断で行うべきです。他人に対しての非難の道具にせず、また、過度に考えすぎず、経済を支えていきましょう」・・・と言われています。

初代猫市長!

2011年04月28日 19時19分44秒 | 犬、猫、鳥、虫類

滋賀県は湘南市でのお話です。

去る26日、動物愛護の啓発や観光振興を目的としたマスコットのモデルになる猫をインターネットで選ぶ「こにゃん市長選挙」の発表があり

立候補した17匹の中から1歳の雄猫「ぎん」が初代「市長」に選ばれたそうであります。飼い主の園田めぐみさんは「みんなに癒しを感じてほしい」と。

さよならーまた来てね!

2011年04月27日 19時54分27秒 | 犬、猫、鳥、虫類
正月前から我が家で飼っていた鶯を野に放しました。 
高い音色の「ホーホケキョ」と谷渡りを存分に聞かせてくれました。

カゴを開けたら外の木に飛び移り、カゴに戻って来たり、木に移ったりしていました。まもなく、潅木の茂みに消えました。
 
写真の時は「さよなら、ありがとう」と言っているように見えました。
   早速、美声でメスを寄せて、子孫をたくさん残して欲しいものです。

わが心の美空ひばり!

2011年04月24日 17時56分35秒 | ギター,歌謡曲など
蕪魯虞人のhikoさんが ラジオ深夜便の紹介をされています. 
ワタシは昨夜 BS朝日で 偶然に 都はるみさんの「わが心の美空ひばり」という番組を見ることができた。

初めて聞いたひばりの曲も数曲あった。
また、 彼女が歌ったひばりの最初の歌が 私が昔から大好きな
 越後獅子の歌  「笛に浮かれて逆立ちすれば山が見えますふるさとの・・・」とのことだった。

ひばりとは違った味のこの歌を聴くことができた。すばらしい夜のひと時を過ごすことができた。






一緒に、生きよう!

2011年04月22日 17時34分27秒 | 犬、猫、鳥、虫類
新聞のテレビ放送予定欄を見ていたら、題名が「犬を飼うということ」で
今日は「一緒に生きよう」という放映があるそうです。

時間が午後11時15分では、10時には就寝する私には見ることが出来ない。
どんな内容か興味はあります。

ワタシも生後4ヶ月のジョイ君とあと15年i以上は元気で一緒に生きたいと思っているのです。ワタシは92歳になるから、無理かなー、いけそうなきもするしなー 生存競争ですね。 
クロちゃんはももうそのころはいないのかなー  放送予定を見ながら考えました。


人間は習慣の奴隷?

2011年04月21日 17時12分23秒 | 雑学
「人間は習慣の奴隷だ。悪い習慣や自滅的な習慣でもなかなか止められない。」ティナ・ローゼンバーグの新刊「ジョイン・ザ・クラブ」にこう書いているそうです。(ニューズウイーク3/23)


「正しい情報を示したところで、その気がない人の態度は変えられない。人間は知恵を働かせて、悪い習慣の言い訳をあれこれ考え出す」と


「そうだ」と自分で納得しました。

たとえば、アルコール、タバコ、パチンコ、競馬競輪などなど ほか、自分が建設的で前向きなことで止める必要はないと思っている習慣でも一考の余地がありそうだと考えました。