戊辰戦争で会津藩が降伏した直後の明治元年(1868年)10月に会津藩戦死者らが埋葬されていたことを示す史料が会津若松市で発見されている。「新政府軍は会津藩戦死者の遺体埋葬を許さなかった」と、さしたる根拠も無いのに言い張る人達が居るのだが、この資料には埋葬場所や経費などが詳細に記されているとのこと。
まさに「伝染病の発生など衛生面を考えても半年間、遺体が放置されたというのはあり得ない」わけで、「何を今更」という気もするが、ちゃんとした資料が出てきて証明されたのは喜ばしい。
根拠の無い話や一方的な思い込みで「怨念史観」を未だに煽り続けている人達はどういう反応をするのだろうか。
「会津観光史学」という言葉も有るそうで、結局のところ金儲けを目的としていると言うしかない人達も居るらしい。そういう連中は無視して知らんぷりするのだろうね。
↓福島民報サイトより引用。
http://www.minpo.jp/news/detail/2017092545375
-----------------------引用開始
会津藩士埋葬の史料発見 「戦死屍取仕末金銭入用帳」の写し
戊辰戦争で会津藩が降伏した直後の1868(明治元)年10月、戦死した藩士らが埋葬されていたとする史料が会津若松市で見つかった。従来は、西軍(新政府軍)が遺体の埋葬を許さなかったとされてきたが、埋葬場所、埋葬経費などが詳細に記されている。
見つかった史料は「戦死屍取仕末金銭入用帳」の写し。筆者は不明だが、写しは会津藩の要職を務めた藤沢内蔵丞(ふじさわ・くらのじょう)の子孫が約40年前に市に寄贈した史料約170点のうちの1点。会津歴史考房を主宰している野口信一さん(68)が昨年12月、市史史料目録を整理するため史料を借り受け、内容を確認していた際に発見した。
写しによると、1868年10月3日から同17日にかけ、会津藩士4人が中心となり、鶴ケ城郭内外などにあった567体の遺体を発見場所周辺の寺や墓など市内64カ所に集めて埋葬した。発見当時の服装や遺体の状態、名前が記載されているものもある。このうち、蚕養神社の西の畑にあった22体は近隣の60代女性が西軍の武士に頼み、近くに葬ってもらったとの記載がある。
戊辰戦争のうち会津戦争では会津藩士ら約3000人が亡くなったとされる。西軍は遺体の埋葬を許さず、降伏から半年後の1869年2月に現在の会津若松市七日町にある阿弥陀寺に改葬が始まるまで、野ざらし状態だったと言い伝えられてきた。地元の歴史関係者によると、この対応が長年、西軍側との感情的な溝を築く要因の一つとなってきた。
野口さんは「伝染病の発生など衛生面を考えても半年間、遺体が放置されたというのはあり得ない。史料から少なくとも500人以上が埋葬されていたと分かる」と話している。
( 2017/09/25 10:22 カテゴリー:主要 )
引用終了-----------------------