T君という生徒が私の学校を去りました。
彼は20人クラスの中でみんなと同じように学ぶことができなかったのです。
T君がいなくなってから、正直言って私は楽になりました。
授業の流れがスムーズだし、子供達の授業態度も全然違います。
何より私自身が彼が気になって気になって、、、教えることに集中できなかったのでその心配から開放されたのです。
初めてT君に会った日からずっとこの子は少ない人数のクラスで勉強する環境が必要だと思っていました。
退学に至るまで学校はT君の両親と何回もミーティングをしました。
自閉症と15年暮らしている私も専門家でないので、立場上“自閉傾向があると思う”と言うのが精一杯で、あとは親として自分の体験をお話することしかできませんでした。
私はアカデミックな私立校で教えている職業柄今までも同じような理由で生徒を見送ることが何回もありました。
そしてほとんどの親御さんは自分の子供がなぜ学校を変わらなければいけないのか受け止められないまま学校に見捨てられたかのように辞めていきました。
ところがT君のお父さんは「先生はさぞ大変だったと思います。今までありがとうございました。この子にあった学校へ行けるよう専門家と相談して前向きにがんばります」と丁寧に言いました。
このお父さんのカッコイイ言葉に涙が出ました。
自分の子の行く先を失って不安であったに違いないのに、学校にお礼を言うなんてなかなかできるもんじゃない。
この親御さんがついていればT君はきっと大丈夫。
まるで侍のように凛々しい親御さんの姿がいつまでも焼きついて、何もしてあげられなかった自分を反省したのでした。
彼は20人クラスの中でみんなと同じように学ぶことができなかったのです。
T君がいなくなってから、正直言って私は楽になりました。
授業の流れがスムーズだし、子供達の授業態度も全然違います。
何より私自身が彼が気になって気になって、、、教えることに集中できなかったのでその心配から開放されたのです。
初めてT君に会った日からずっとこの子は少ない人数のクラスで勉強する環境が必要だと思っていました。
退学に至るまで学校はT君の両親と何回もミーティングをしました。
自閉症と15年暮らしている私も専門家でないので、立場上“自閉傾向があると思う”と言うのが精一杯で、あとは親として自分の体験をお話することしかできませんでした。
私はアカデミックな私立校で教えている職業柄今までも同じような理由で生徒を見送ることが何回もありました。
そしてほとんどの親御さんは自分の子供がなぜ学校を変わらなければいけないのか受け止められないまま学校に見捨てられたかのように辞めていきました。
ところがT君のお父さんは「先生はさぞ大変だったと思います。今までありがとうございました。この子にあった学校へ行けるよう専門家と相談して前向きにがんばります」と丁寧に言いました。
このお父さんのカッコイイ言葉に涙が出ました。
自分の子の行く先を失って不安であったに違いないのに、学校にお礼を言うなんてなかなかできるもんじゃない。
この親御さんがついていればT君はきっと大丈夫。
まるで侍のように凛々しい親御さんの姿がいつまでも焼きついて、何もしてあげられなかった自分を反省したのでした。
皆頑張っているんだね。
私も頑張るね。
ブログを拝見させていただいて、T君のお父様の気持ち・・・。
痛いほどわかります。
私自身も、息子のことで同じような場面があったので。
学校との話し合いの時に、本当は新学年になったときも前担任の先生にもう1年担任をしていただきたいと思っても、息子の大変さを考えると頼むこともお願いすることもできません。
「1年間、大変な息子の先生をしてくださって、ありがとうございました。」って毎年、受け持ってくださった先生には最後に伝えています。
T君、穏やかに過ごせると良いなと感じました。
ご家族も・・・。
障害を持っている子の親だからこそ自己コントロールできる大人でありたいです。
親学は簡単ではない。