トニママ ジャーナル

カリフォルニアより自閉症と音楽と私の日々

 おしゃべりパンプキン

2007-11-02 | Weblog
ハロウィンの夜は友人宅でパーティーでした。

この友人、毎年グレートパンプキン(巨大かぼちゃ)を玄関前に飾って、マイクをしかけ、家の中からモニターを通してTrick or Treatといってキャンディーをもらいに来る子供達とお話します。

この”おしゃべりパンプキン”は子供達に大人気で、近所だけでなく遠くから車を乗りつけて見に来る家族もいるそうです。

小さい子の場合は本当にパンプキンがお話していると信じていて、それはそれはかわいいです

3-4歳の男の子二人がスーパーマンとスパイダーマンに仮装して来ました。

パンプキン: ハロー!スーパーマン!!
スーパーマン: ハロー!パンプキン!!

パンプキン: ハロー!君はスパイダーマン?
スパイダーマン: 違う。僕はジョナサン。→スパイダーマンに仮装しているのに、自分の名前を言ってる(笑)。


続いて中学生の男の子の団体がスケートボードでワイワイやってきました。

Trick or Treat?!
大きな声で叫びました。

パンプキン: お前ら、スケートボードでどんなことできるの?
男の子達: Ollie back flip, Front flip, Three-sixty,,,,,
パンプキン: ふぅ~~ん、、、あのさあ、今日オレの誕生日なんだよね。ハッピーバースデー歌ってくれないかなあ。

男の子達が一斉に太い声で歌いだした。
Happy Bithday to you,,,

とまあこんな風に訪れる子供達を家の中から見て笑いのつきない楽しいパーティーでした。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハロウィン♪ (トルコ石)
2007-11-04 06:17:59
きゃははは、おもしろい~っ!
大笑いしてしまいました。
パンプキンとお話できた子供たちも、さぞ楽しかったことでしょうネ。
私の住む地域は、ハロウィンを嫌う人たちが多くて、TRICK OR TREAT で盛り上がるのは新興住宅地だけ、そういう所が点々と散在しています。そこに行くと、車で乗り付けた家族が、どこの家にも列を作っていました。
私にとっては、障害児もなにも関係なく、子供たちが気兼ねなく楽しめる、貴重な日でした。
返信する
ハロウィン (トニママ)
2007-11-04 15:24:18
ハロウィンを嫌う地域ってあるんですね。
宗教の関係なのかなあ。

コスチュームは別として、私はハロウィン好きです。
夜に子供達が街を歩きまわって、大人からキャンディーもらえるなんて、私が子供だったら絶対エキサイトすると思う。

トルコ石さんのお子さん達は何になったのかな?!
返信する

コメントを投稿