新しく行くようになったから、お名前がまだ分からないので困っています。
句会ごとに使われる言葉があることがわかった。
今日新鮮に覚えた言葉。
告天子(こうてんし)雲雀の事
午下 (ごか) 午後の事 この二語を知る。
春浅し・蕗の薹・雲雀と席題が草餅・黄水仙
先生に採られた10句
黄水仙二輪で足りる備前焼
草餅や奈良は何処も仏道
賓頭盧尊なでて息災揚げ雲雀
蕗の薹日に一組の客の膳
蕗の薹つい道草をしてしまう
スリッパの薄き町医や黄水仙
草餅を食べて鬱の字ばらばらに
素十句碑に我が影写し春立ちぬ
大振りで粗野がよろしい草の餅
辻堂の供花数多なる黄水仙
2句入って満足!
会場の市役所
左手が新庁舎
帰りの道すがらに新しい家が建ちお庭に家より大きな(ちょっとオーバー)
しだれ梅の木がコモ巻きのまま植えられていました。
とても見ごたえがあり満開頃に行ってみようと思いました。
今日の 5211 歩
蕗の薹つい道草をしてしまう
大振りで粗野がよろしい草の餅
何となく感じで・・・
ハズレ!です。
鬱と素十句碑です。(久米田寺の融通院の句碑)