陽だまり

人生いろいろ

全国トップをきって東京で桜開花

2017-03-21 13:57:53 | 自然

気象庁から今日東京でソメイヨシノが開花したと発表される。
東京で開花日本一になったのは9年振りらしい。





一日中冷たい雨が降る。
常備薬を貰いに近所の医院に行く。
待つの嫌いだから8:40分頃に入ったら誰もいないので一番かな?と9時の開院をそのまま待つ。
直ぐにおじさんが来る。5分前に女性が一人。9時ぎりぎりに夫婦連れで2人。
なんとその夫婦連れが一番に呼ばれた。先に診察券を出しに来ていたようだ。
3番目?と待つも呼ばれたのは5分前に来た女性。この人も先に出しに来てたようだ。
やっと私が呼ばれ診察室に入り会計終っても二番目に来たおじさんは座っていて後から来た
おばあちゃんが入って行く。
私が靴履いて出ようとしたらそのおじさんが怒り出して「もう帰る!!」看護婦さん達が止めても
カンカンになって怒りながら「もういい!!」
車に乗って去って行きました。
私はそれぞれの事情が分からないから知らぬ顔していましたが・・・・。
怒る気持ち良く分かるのでどうしたらよかったのかな??後味の悪い病院の帰りでした。

雨に咲く庭の花














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日

2017-03-20 12:57:22 | くらし

彼岸の中日が「春分の日」として国民の祝日になったのは昭和23年7月だったと記事にある。
   彼岸晴といふ好日に恵まれし  巨水 
今日はこんな一日でした。



石屋さんの前を通ったらのみの音が聞こえる。
無心で石を掘っている姿が目に入る。自転車下りて入って見ました。
如来三尊像を掘っているという。
西暦400年頃の石仏らしいが、写真を参考に自分のイメージのお顔にして掘り進めるらしいのです。
柔らかな表情の如来さまでした。
カメラ取りに帰って撮らせて頂きました。

 この写真を参考に




立てて見せてくれました。左の方のお姿がまだです。


裏もあると言うので見せて貰う。これも素敵です。
私が独り身ならこの石像を買ってこの下で永遠の眠りに付きたい・・・・?。


  参考写真は菩提樹の下の釈迦如来

午後豊洲問題百条委員会の石原元都知事の証人喚問中継をライブでみる。
何にも明らかにならなかったが質問者にも問題があるのでは・・・・?
「記憶にありません」 「2年前に脳こうそくを患い記憶も漢字は元よりひらがなも忘れました。」
証人署名捺印をと言われ「拇印でいいの?」と、はんこを持参するのも忘れているらしい。
全く期待外れの証人喚問でした。




拇印を押す証人

終始小池知事を批判していたのは最低・最悪!!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の処分をする

2017-03-19 14:01:44 | くらし

結社誌の月刊誌25年分・結社同人の句集124冊・俳句朝日・等の月刊誌・等ダンボールに入っていたり
積み上げてあった
本を夫に縛ってもらって処分する事にした。
今度の廃品回収日に出す準備です。
ケースの中から洋裁をした日の布や糸類・毛糸・付属品などもごみ袋につめた。
ケースの底から46年前の週刊誌が出てきた。三島由紀夫の自決の報道だった。
三島ファンだったのでショックの程が
思い出せる。処分せずにまた仕舞っておきました。

   

1971-10-25発行のアサヒグラフもある、天皇 皇后のヨーロッパご訪問号。46年前になります。



昨日行った大仙公園で撮った写真です。
   桃の花が咲いていました。



桃の花の下で母子が遊んでいます。




古墳型の見晴台がありました。
始めて登りました。ここから履中陵の濠が見えました。



ヨットハーバーの堤防に鴨が並んでいました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカンザクラとめじろ

2017-03-18 15:19:01 | 自然

 PC仲間4人で堺市大仙公園内にある平成の森に出かける。
ニュースソースでもあるY さんを呼び出して無理やり?同行してもらう。
違う所に撮影に行く予定で、すでに自宅を出ていたと言うのに引き返して来て下さる。
めじろも来るがひよどりの軍団がたくさん来て追い払うので時たま 来るのを待ちそれを狙う。
男性方の連写音にびびりながらやっとピントが合ったと思うと飛び去っていない!
桜の枝をねらって上向きで待っているので首が疲れて来る。
カメラを持つ手も震えて来る。
途中花嫁さんの写真の早撮り組があらわれる。

















お昼になったので弁当は?というのでYさんお薦めの穴子寿司の美味しい店があるという
堺市出島町の「深清」という持ち帰り専門店まで車を走らせそれを持って石津漁港のヨットハーバー
の喫茶店らしいお庭のテーブルで初めての柔らかい穴子寿司を食べました。
潮風が冷たかったけど楽しくおしゃべりしながら時間が過ぎました。




6切れ972円也(言われて気付いたのですでに1切れ食べた後です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の入り

2017-03-17 14:27:12 | くらし

彼岸とは仏教用語で迷いの世界(叉は現世)を此岸(しがん)というのに対して、悟りの世界(叉は来世(らいせ
を彼岸という。

日がまっすぐに西に沈むので西方浄土を思う期間として彼岸の行事があるともいう。
昼と夜の長さが同じになるし、昔から建物に彼岸の夕日が真ん中に沈むように設計されているらしい。
新しい所では「あべのハルカス」の柱の間に夕日が入るし、遺跡のアンコールワットの塔と塔の中心に入る。
今日から四天王寺さんでは十想観(じっそうかん)が開かれてお祈りがはじまる。
西門の鳥居の中心に陽が入るのを眺めたいと思いつつ実現していない。

彼岸の入りでお墓参りに行く。
ちらほらとお参りの方の姿がありました。
今日の日を{彼岸太郎} {入り彼岸} {さき彼岸} 初手(そて)彼岸}というと歳時記にある。

 毎年よ彼岸の入りに寒いのは       正岡子規
今日彼岸菩提のたねをまく日かな   芭蕉

お墓の帰り夫に桜を見せようと公園に寄るもあまり関心が無い様子でした。













すべてオオヤマザクラです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒鳥公園のさくら

2017-03-16 16:36:50 | サークル

久し振りの良い天気。
明日のゴミの日に出そうと枯れてしまった海棠さくらの樹をのこぎりで切る。
なんと根っこがコロンと倒れる。毛細根が無くなりすりこぎのようになって洞が出来ていた。
これでは枯れるはずです。ごみ袋に詰めて一件落着。

午後桜が咲いている事を友人から聞いていたので黒鳥公園に車を走らす。
七分咲き程で見頃でした。あまり人はい
なく勿体ないです。沢山の人に見られたいでしょう~ネ
オオヤマザクラ(バラ科)と札が付いています。















ハルサザンカ (ツバキ科)も咲いています。




コブシ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲平田一色飾り

2017-03-15 14:57:51 | 旅行

平田一式飾とは、その名称が示すとおり、身近な生活用具である陶器、仏具、金物、茶器、自転車部品等
その
一式で、神話、歴史上の人物、おとぎ話やテレビ等で話題になったものなどの一場面を
独特な発想・技巧を凝らして
飾り競う平田地域の民俗芸術です。

上記はインターネットより引用しました。

私の子供の頃は各町内毎に毎年趣向を凝らして競うように大がかりに飾って人々が見て歩くのです。
現在も続いているかは聞かなかったのでわかりません。
今回帰省してホテルの玄関やロビーにこじんまりと飾ってあったり、ガラスケースに入れてあったり・・・
ほとんどが陶器製でしたが小さいから金具類は避けたのでしょうネ!
県外からの宿泊客目当ての観光宣伝でしょう。
一式というから素材は陶器なら一式陶器で!ということです。


 ホテルの玄関にあった飾り

アップしました。



ケース入り


これは料理屋さんの飾り  「弁慶」

乗る事を楽しみにしていた一畑電車はJR到着時間と同じ発車で間に合いませんでした。
列車の中から発車するのが見えていましたので残念でした。
ホテルから見たピンクの二両車両です。出雲市~松江間を走っています。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰地方の雛飾り

2017-03-14 13:35:02 | くらし

風の冷たい一日でした。
朝は小雨が降っていましたが昼過ぎから日差しがありましたが肌寒くてダウンを着ました。
もうすぐ彼岸の入りですが 本格的な春はおあずけのようです。

先日行った出雲地方のおひなさまです。
ほとんどが旧暦で行われるため4月3日まで飾られています。

実家の菩提寺の日蓮宗のお寺さんのお座敷(16畳)にお孫さんのお雛様が飾られていました。
25年前に火災に遭ったので古いものは焼けちゃったようですが今時は男児にもお雛様があるようです。
5月の兜や鎧飾り、鯉のぼりと男の子も大変ですネ
菅原道真公の飾りですから学問が出来る様~要は高学歴社会を象徴していますが人形業界の陰謀??




  七段飾り


  木目込みびな


   道真公雛と市松人形

何年か前に堺市の山口家住宅に行った時のお雛様かざりの雛道具にびっくりしました。
お布団やお琴、台所道具まですべてがありました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PPAPを真似る子

2017-03-13 14:18:48 | 集い

実家の母の33回忌法要後の料理屋さんで会席中カラオケが始まりました。
大人の演歌や母を恋う歌などの間に姪の息子のRくん(小学校5年生)クラスでも小柄のようですが中々活発な
サッカー少年です。会の司会や祖父のフォローをしながら仕切ってくれました。
間にピコ太郎のPPAPを上手に真似てくれました。大喝采!!みんなのりのり・・・・・






お疲れ様でした。

出雲に行く途中岡山より伯備線の山中には沢山の積雪がありました。


岡山駅のやくも号(左白色)


岡山駅でくりおこわ弁当を買う


知人の故郷総社駅



玉造温泉駅近くの宍道湖畔の像









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の風景

2017-03-12 19:57:58 | 旅行

今日は母の33回忌法要を修しました。
昨日50年振り位に列車で故郷入りをしましたが、新幹線から岡山で出雲市行きの伯備線・山陰線を乗り継いで
懐かしい風景を車中より眺めました。
いつも車か飛行機でしたのでこんな風景は本当に懐かしかったです。
つくづく故郷はなつかしきかな・・・・
車中で車掌さんから「右に見えますのが国立公園大山です」とか「宍道湖が見えてきます。」と案内があったのも
嬉しい事でした。
駅も何十年前に新しくなったと出迎えの弟が云ってましたが私には初めての出雲市駅で道後温泉のからくり時計
の様な神様のオブジェも新鮮でした。


伯備線 根雨駅前位の風景

雄大な大山に感激全景が見えるのは珍しい事です。



宍道湖






出雲市駅より実家に帰る途中で信号待ちした交差点の真向いに小学校の6年間毎日誘い合って通学した
同級生の店(クリーニング店)が目に入りました。
年賀状だけの付き合いでしたが飛び込みました。70年振り??ですがわかりました。
上がり込んで思い出話をしてもうびっくりでした。お互い歳をとりました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする