ウイーンへの往きとかえりの機内で天童荒太「包帯クラブ」(ちくま新書)と畑正憲「人という動物とわかり合う」(ソフトバンク新書)を読んだ。
天童の「永遠の仔」はとてつもないショッキングな小説でかつて一気に読んだ記憶がある。畑正憲はかの有名なムツゴロウ。今老息に達した彼がどのようなメッセージを発信しているのか興味があり、成田で手にした。
「包帯クラブ」は血の滲む「こころの痛み」を、そしてそれを乗り越えた、さわやかな「大人のこころ」をかいまみせてくれる。後者は、生き物に共通の「人生」の乗り越えるべき壁、そして「大人として心の形成」を教えてくれる。
私のいる大学の学生、いやいや大学に入学しているおよそ半数の若者たちはいわゆる「勝ち組」である。私自身も世間的にはそうであろう。しかし、本当に「こころの勝ち組」なのであろうか?人生を豊かに過ごしているのであろうか?そもそも最近はやりの「勝ち」だ「負け」とは何なのであろうか?お金?名声?地位?名誉?
そうではなくもっと自由に、「人生万歳!生きていてよかった!今が幸せだ!」と他者との調和の中で、どれだけ自分の人生の中で感じ取ることができるかである、と思えてならない。自分の人生を人に任せて、人にあわせて、過ごすことほど苦しいことはないのである。
人生は一度しかない。穏やかなこころを持ち「人は言うに任せよ」
天童の「永遠の仔」はとてつもないショッキングな小説でかつて一気に読んだ記憶がある。畑正憲はかの有名なムツゴロウ。今老息に達した彼がどのようなメッセージを発信しているのか興味があり、成田で手にした。
「包帯クラブ」は血の滲む「こころの痛み」を、そしてそれを乗り越えた、さわやかな「大人のこころ」をかいまみせてくれる。後者は、生き物に共通の「人生」の乗り越えるべき壁、そして「大人として心の形成」を教えてくれる。
私のいる大学の学生、いやいや大学に入学しているおよそ半数の若者たちはいわゆる「勝ち組」である。私自身も世間的にはそうであろう。しかし、本当に「こころの勝ち組」なのであろうか?人生を豊かに過ごしているのであろうか?そもそも最近はやりの「勝ち」だ「負け」とは何なのであろうか?お金?名声?地位?名誉?
そうではなくもっと自由に、「人生万歳!生きていてよかった!今が幸せだ!」と他者との調和の中で、どれだけ自分の人生の中で感じ取ることができるかである、と思えてならない。自分の人生を人に任せて、人にあわせて、過ごすことほど苦しいことはないのである。
人生は一度しかない。穏やかなこころを持ち「人は言うに任せよ」