楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

ダヴンチの謎・ニュートンの奇跡

2007-03-08 21:08:26 | 科学
ダ・ヴィンチの謎 ニュートンの奇跡

祥伝社

このアイテムの詳細を見る


今日は病院で待ち時間が多いので、昨日仕入れた新発売のこの本を持ち込み、読んだ。
さすが!キリスト教にも科学にも造詣が深い著者ならではである。
昨年、映画がはやり、学生諸君が読みふけっていた「ダ・ヴンチ・コード」を「きわもの!」といって一刀両断するところからはじまる。私は上記の映画も見ていないし、本も読んではいないが、学生どもがのめり込むのだから面白かったんだろうね。
しかし、この本は面白い!
キリスト教の一神教が科学を前へ進めた、と一般的に言われているが、そこでなぜ1,000年もの長きに渡って、ギリシャローマの科学の芽が摘まれてしまったのかが、私には分からなかったが、目から鱗が落ちた。

それは、ルネッサンスの本質が、「神は肯定するがキリスト教の「三位一体」(父と子と聖霊:神とイエスと聖母マリア)のように神様が3つも姿を持つのは変だ!」といって、神のみを相手とする秘密結社の結成であったということである。

こういうことを科学も教えないし、世界史の歴史も教えない。ただただ暗記科目となってしまう。
秘密結社の結成なんて聞くとワクワクするね!分かり易い!

私らも昔、ゲリラセミナーといって、早朝深夜こっそりとやったもんだ。
当時はプレートテクトニクスに反対する教授がうるさく、自分の手のひらから漏れて学生が動くのを極端に毛嫌し、時には弾圧があったからね。でも、あの秘密集会って興奮だったな。それも全国からも集まって。
夜、酒飲んで議論をして盛り上がるなんて、ある種の秘密集会だがね。
大いにやるといい。

そんなことを学べるすばらしい本だ。さすが芥川賞作家!
理系学生諸君読むべし!

ところで病院対決は?
えへ!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 理学の信念と個性 | トップ | ポスドク地獄(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

科学」カテゴリの最新記事