楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

日本学術会議主催学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」

2021-02-28 06:16:37 | 社会

学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」

  昨日、日本学術会議主催のフォーラムが午後目一杯Youtube公開で開かれた。3月末までに政府と学術会議の間のすり合わせによって日本とアカデミーの新しい方向が決まる。

 最初の井上科学技術特命大臣と梶田学術会議会長の2つの講演がすり合わせの現状を端的に表していた。理念は概ね一致、すなわち、ナショナルアカデミーの必要性。そこへの大幅な財政出動の必要性も。

 今だに不透明なのは組織形態。日本学術会議側中間報告では行政司法立法の三権から独立した会計検査院型国立組織。政府は問題の発足時に主張した独立行政法人型の民営化。昨日は学術会議側もこの論点は避けた。井上大臣も述べなかった。先送り事項だろう。学術会議の選出方法は会議内でも未だまとまっておらず、政府自民党内でも統一されてはいない。学術会議側は今の選出方法をより精密に仕上げる案を出すだろう。

 学術会議は昨日の公開フォーラムに国際学術会議会長とイギリスの王立アカデミー会長を引っ張り出し国立アカデミーの重要性を強く訴えた。ノーベル賞受賞者の梶田会長も日本のアカデミーの唯一代表としての日本学術会議の意義と強化を訴えた。下手に潰すと先進国の日本は大恥をかくよと言う外圧による政府への強い圧力である。内閣府内組織の学術会議なのであるから政府にとっては喉元の内側から刺さったトゲである。

 フォーラムでは, その他にこれまで全く知らずに驚いたことがある。それは医学界である。日本医師会は強烈な政治圧力団体であるが、その傘下にあった医学関係の学会が、特に外科学会が先頭に立って医学の政治からの独立を大きく掲げて日本医学会連合を創設していたことである。今回のコロナ禍で医学界はさらに大激変しているであろう事は想像に難くない。医学薬学アカデミー世界の大変革こそ今の歴史的大転換の中心にあることを垣間見た。

 いくつもの話があったが、その中で最も印象深かったのは四国学院大学の平田ロザリオ氏の「シンパシーからエンパシーへ」との講演。すべての議事録が残っている第一次世界大戦後のパリ講和条約を読んでの意見。そもそもドイツは敵国。イタリアは戦後処理の不満から切れて途中で席を立つ。日本は参加するもほとんど何もしゃべらず。この遅れた資本主義国三国は、後に第二次世界大戦の枢軸国となる。遅れていたがゆえに英仏を超えるべく先を急ぎ、じっくりと対話によって矛盾を解決しながら進むと言う道を飛ばしたのだとロザリオ氏は述べた。内輪のおしゃべりの「会話」から他人言い分を賛同を別にして理解する「対話」の道をアカデミーを率先しなければならないと言う主旨であった。

科学の為にも日本の為にも良い方向が生み出されることを期待したい。

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二四の瞳 | トップ | 終活(15) 老人の夢 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会」カテゴリの最新記事