
樹木が沢山うえてある大きな公園から子供達の騒がしい声が聞こえてくるので
「何だろう?ひっとして遠足か?・・・」とひらめいて公園を通過しがてら見学しようと思った
「今からここで食事をします。」と拡声器から女性の甲高い声が聞こえてきた。
一斉に静かになったので、やっぱりなぁ食べるときは静かになると公園に入っていった。
木漏れ日のあたるスペースで小学生の低学年らしい子供達と先生二人は大きな円を描いていて車座になって座っていた。
そして円陣は3つ出来ていた。
驚いた!
オイラの時代は遠足のお弁当タイムといったら仲良しの子と小グループになって自分達の好きな場所を選んで食べていたが
今ではクラスごとで皆の顔を見ながら車座になって弁当を食べるんだ。
まぁオイラは昔からグループに属さない子供だったので、この気が合う子と食べるグループを作れなくて困った経験しか思い出さない。
一人で食べていたという記憶は無いので、はじかれた者同士がその場限りの仲良しグループなったのか?もう記憶に無いが
とにかく弁当を食べるグループに入れなかった子供だった

今の小学生の遠足は、行方不明にならないように、防犯の為にクラスごとに大きな車座になって食事をするんだ。
先生も出発しようとしたら「一人数が足らない!○○さんが居ません!」では大騒ぎですからね・・・
オイラみたいなはぐれ者は、車座の方が助かるが・・・なんだかどうもね・・・監視されているみたいでイヤだなぁと感じた。

でも食事のあとの自由時間はあると思うけど・・・?どういう監視体制で遊ぶんだろうね・・・?
オイラは、全く想像ができないのだが・・・先生は大変な苦労で生徒もなんだか苦労する春の遠足です。

体重=57.8Kg
